Skip to content

品川心療内科自由メモ3

  • 過去ブログ保存庫
    • 品川心療内科公式サイト・初診のために
    • 品川心療内科ブログアドレス一覧表
    • 品川心療内科(Panalion1)目次
    • 品川心療内科(Panalion2)目次
    • 品川心療内科(Sonalion)目次
    • 品川心療内科SS(2010-2015)10977目次
    • 品川心療内科SS(2015-2020)目次2
    • 品川心療内科(SSこころの平和)目次
    • 品川心療内科「こころの平和」目次
    • 品川心療内科(BloggerA)目次
    • 品川心療内科(bloggerB)目次
    • 品川心療内科(Excite)目次
    • 品川心療内科(OCN+Goo)目次
    • 品川心療内科(seesaa+cocolog)目次
    • 品川心療内科(はてな)目次
    • 品川心療内科(ライブドア)目次
    • その他の記録
Categories 未分類

韓国ドラマ「福寿草(字幕版)」

2021年4月18日2021年2月22日 by smapg

韓国ドラマ「福寿草(字幕版)」2013
35分で108話
解決すべき問題が明確
100話過ぎてから泣きました

共有:

  • Twitter
  • Facebook
Post navigation
韓国ドラマ「私のIDはカンナム美人」
台湾映画「軍中楽園(字幕版)」

最近の投稿

  • 下書き うつ病勉強会#118 反応性・心因性・神経症性うつ病-2 相互浸透
  • 下書き うつ病勉強会#117 反応性・心因性・神経症性うつ病7-1
  • ネット依存 コロナ禍の子どもたち 子どもがスマートフォンを長時間使うと、脳の発達が阻害される MRIで体積増加0
  • だれにだってあるんだよ。ひとにはいえないくるしみが、だれにだってあるんだよ。ひとにはいえないかなしみが、ただだまっているだけなんだよ。いえば、ぐちになるから 相田みつを
  • 下書き うつ病勉強会#115 うつ病・双極性障害・統合失調症の脳内炎症・器質性疾患としての側面
  • 下書き うつ病勉強会#114 食欲+睡眠で分類する
  • 下書き うつ病勉強会#113 うつ病対策の総合的提言 日本生物学的精神医学会誌 2010
  • 下書き うつ病勉強会#112 神経回路研究の話。BRAIN 2025。脳の基礎:ニューロンの生と死。睡眠研究。
  • 記問の学は、以て人の師と為るに足らず
  • 其の身を正すこと能わずんば、人を正すを如何せん
  • 悪を慕う者は、宵の虫の明燭に赴くが猶(ごと)し
  • 日に一日を慎む
  • 其の独りを慎む
  • 徳は名に蕩す
  • 滄浪の水清まば、以て吾が纓を濯うべし。 滄浪の水濁らば、以て吾が足を濯うべし
  • 人を用うるは、猶お匠の木を用いるがごとし
  • 物を以て喜ばず、己れを以て悲しまず
  • 人の小過を責めず。人の陰私を暴かず。人の旧悪を念(おも)わず
  • 忠言は耳に逆らいて行いに利あり
  • 大巧は拙の若し
  • 善を見ては則ち遷り、過ちあれば則ち改む
  • 兵を作(おこ)すに義。事を作(な)すに時。人を使うに恵
  • 行路難、水に在らず、山に在らず。ただ人情反覆の間にあり
  • 孤帆の遠影碧空に尽き、唯見る長江の天際に流るるを
  • 風蕭々として易水寒し。壮士ひとたび去ってまた還らず。
  • 下書き うつ病勉強会#111 非定型うつ病
  • 文章を黙読するとき、頭の中で自分の声が聞こえる
  • 下書き うつ病勉強会#110 sickness behavior-3 非定型うつ病など シナプスではなくて回路が問題でしょう
  • マイナカード続くミス 官僚の中に反乱軍?だから人為的と表現したに違いない
  • かえるが混入、二件
  • マイナに他人銀行口座登録 人為的ミス human error の意味のつもりだろうが、違うだろう。
  • 下書き うつ病勉強会#109 Depression and sickness behavior-2
  • 下書き うつ病勉強会#108 Depression and sickness behavior-1
  • 下書き うつ病勉強会#107 うつを治すための考え方の工夫と生活習慣の工夫
  • 下書き うつ病勉強会#106 糖尿病とうつ病における精神的サポート
  • 品川心療内科公式サイト(初診のご案内)
  • 下書き うつ病勉強会#105 抗NMDA受容体脳炎と非定型精神病
  • 下書き うつ病勉強会#104 世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―
  • 下書き うつ病勉強会#104 2つのやる気とD1,D2
  • 下書き うつ病勉強会#103 通電治療法の抗うつ効果 ドーパミン受容体が減少
  • 下書き うつ病勉強会#102 躁とうつと通電療法
  • 医療AIの落とし穴、医師が「信じすぎる」問題に解決策は?
  • スマホ操作でメンタル診断 うつ病などの早期発見に役立つか
  • 電気代値上げと原発再稼働で一挙両得?
  • 新型コロナの第9波 後遺症
  • うつ病とCOVID-19、そして社会的孤立、ライフスタイル
  • チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減る
  • 下書き うつ病勉強会#101 精神病マップ
  • 下書き うつ病勉強会#100 中核的うつ病(内因性うつ病)と周辺的うつ病 生活習慣・睡眠との関係 
  • 下書き うつ病勉強会#99 うつ病と食べ物・栄養
  • 下書き うつ病勉強会#98 新型コロナの後遺症とうつ病
  • 下書き うつ病勉強会#97 抗うつ薬の離脱症状
  • 下書き うつ病勉強会#96 生活習慣病とうつ病
  • 下書き うつ病勉強会#95 生活習慣と睡眠がメンタルヘルスに与える影響
  • 下書き うつ病勉強会#94 火事としての各種病気と焼け跡としてのうつ病-5
  • 下書き うつ病勉強会#93 火事としての各種病気と焼け跡としてのうつ病-4
  • 下書き うつ病勉強会#92 火事としての各種病気と焼け跡としてのうつ病-3
  • 下書き うつ病勉強会#91 火事としての各種病気と焼け跡としてのうつ病-2 昔の日本のうつ病の診断と治療
  • 下書き うつ病勉強会#90 火事としての各種病気と焼け跡としてのうつ病-1
  • 岸田文雄首相は「数十年の平和主義を捨て、自国を真の軍事大国に」 タイムの表紙に単独掲載
  • 日本の軍国主義化 着々と進行 数年後の米中戦争の捨て駒にされる日本人の若者たち
  • 「何か悪いことが起きているときに、何も言わず沈黙を守るのは、加害者への加担に等しい」
  • さとうきび畑
  • 森山良子 「わかれ」
  • 「自由は突然なくなるのではない。だんだんなくなっていくんです。気がついたときには酸欠でどうにもできなくなっている。はじめのときを気をつけるしかないのです。自由が侵されそうになるあらゆる兆しに、厳しく監視の目を向けなければならないのです。(『21世紀への委任状』p.18)」宮沢喜一
  • 奴隷になりたい遺伝子と隣の人が奴隷でないのは我慢がならないという遺伝子とが混じってできたのが、最近の日本人の遺伝子である
  • 「野党から言わせてまとめていく」という自民の戦略に協力し、改憲を既成事実化しつつあるという現実
  • 東京都 新型コロナ 3人死亡 2345人感染確認 前週比1369人増
  • 戦争責任者の問題 伊丹万作1946(昭和21)年8月
  • 下書き うつ病勉強会#89 遠心性コピー
  • 大木も柔らかな若い緑を茂らせている
  • 具体的な相談例-3 食欲、更年期、ASD、ADHD、DV、ひきこもり、パニック障害、強迫性障害
  • 具体的な相談例-2 奇妙な体験系
  • 具体的な相談例-1抑うつ系
  • 過去のブログ一覧
  • 下書き うつ病勉強会#88 一日電池と一生電池
  • 下書き うつ病勉強会#87 ミトコンドリアのカルシウム調節異常について詳細
  • 下書き うつ病勉強会#86 英国精神薬理学会のガイドラインに基づく推奨事項の要約
  • 下書き うつ病勉強会#85 文献散策続き
  • 下書き うつ病勉強会#84 文献散策・双極性の原因
  • 下書き うつ病勉強会#83 うつ病は脳のエネルギー欠乏か
  • 下書き うつ病勉強会#82 光トポグラフィ(NIRS)の診断能力についての質問などよく受けるのですが
  • 下書き うつ病勉強会#81 うつ病の回復過程のチャート
  • 下書き うつ病勉強会#69 セロトニントランスポーターと幼児期別離体験と牛若丸
  • 下書き うつ病勉強会#80 うつ病診療とガイドライン
  • 下書き うつ病勉強会#79 自由エネルギー原理
  • 下書き うつ病勉強会#78 内部モデル
  • 下書き うつ病勉強会#77 神経符号化
  • 下書き うつ病勉強会#76 Essential role of BDNF in the mesolimbic dopamine pathway in social defeat stress
  • 下書き うつ病勉強会#75 Promising targets to treat depression validated in human and rodent studies.
  • 下書き うつ病勉強会#74 Bipolar Wellness Centre
  • 下書き うつ病勉強会#73 真実を描いているようで基本的な間違いを放置している例
  • 下書き うつ病勉強会#72 最後の部分の感想。
  • 下書き うつ病勉強会#71 how different melancholia and depression
  • 下書き うつ病勉強会#70 Monoamine-Related Gene Knockouts That Affect Depression-Related Behavior in Mice.
  • 良性発作性頭位めまい症の発作予防
  • 下書き うつ病勉強会#68 うつ病生物学的説明の支持と不支持の概要
  • 下書き うつ病勉強会#67 シナプス部分と視床下部-下垂体-コルチゾールシステム
  • 下書き うつ病勉強会#66 光トポグラフィ(NIRS)
  • 下書き うつ病勉強会#65 症候学的視点および副作用を考慮した抗うつ薬選択
  • 下書き うつ病勉強会#64 「現代抑うつ症候群」とその類縁疾患
  • 下書き うつ病勉強会#63 hyperintentional personality structure Imbalances-of-Glial-Neuronal-Information-Processing
  • 下書き うつ病勉強会#62 22項目版・樽昧の「新型/現代型うつ」病前性格評価尺度
  • 下書き うつ病勉強会#61 「現代抑うつ症候群(新型/現代型うつ)」の操作的診断基準および介入法の提案
  • 下書き うつ病勉強会#60 メランコリー親和型うつ病」と「現代抑うつ症候群」との対比
  • 下書き うつ病勉強会#59 逃避型抑うつ
  • ひろゆき論 なぜ支持されるべきではないのか
  • 下書き うつ病勉強会#58 Clinical guidelines for the management of treatment-resistant depression: French recommendations from experts, the French Association for Biological Psychiatry and Neuropsychopharmacology and the fondation FondaMental
  • 下書き うつ病勉強会#57 日本神経精神薬理学会・統合失調症診療ガイドライン
  • 下書き うつ病勉強会#56 うつの身体症状
  • 下書き うつ病勉強会#55 British Association for Psychopharmacology BAP Consensus Guidelines
  • 下書き うつ病勉強会#54 American Psychiatric Association Clnical Practice Guidelines
  • 下書き うつ病勉強会#53 日本うつ病学会からの各種ガイドライン
  • 下書き うつ病勉強会#52 ドイツでの CONTINUING MEDICAL EDUCATION 用の教材
  • 下書き うつ病勉強会#51 CANMAT カナダのガイドライン
  • 下書き うつ病勉強会#50 Hyperintensional personality structure
  • 下書き うつ病勉強会#49 感情病気質(Affective Temperament)Akiskal
  • 下書き うつ病勉強会#48「軽症躁うつ性精神病(軽症内因性うつ病)」と「神経症性うつ状態」の比較
  • セルフチェック集です。あくまでも手がかりになるもので、決定ではありませんが、ご活用ください。
  • 下書き うつ病勉強会#47 メランコリー親和型うつ病と新型うつ病
  • 下書き うつ病勉強会#46 シゾチームとチクロチーム比較表
  • 下書き うつ病・勉強会#45 病前性格論のふくらみ中井
  • 下書き うつ病・勉強会#44 病前性格について3
  • 下書き うつ病・勉強会#43-3 健康なときにも見られる“うつ”とうつ病の対比
  • 下書き うつ病・勉強会#43-2 メランコリー親和型とディスチミア親和型 病前性格2
  • 下書き うつ病・勉強会#43-1 病前性格あれこれ1
  • ゼブラフィッシュの社会的恐怖伝染におけるオキシトシンの進化的に保存された役割
  • 社会的空間の脳内地図
  • The Brain and Long COVID
  • 下書き うつ病・勉強会#42 大震災と精神病
  • 下書き うつ病・勉強会#41 散る桜とストレス脆弱性モデル
  • 頭痛について
  • 睡眠について
  • SAD(社交不安障害)の特徴
  • 認知症について
  • マンガで読むうつ
  • アルコール依存症
  • 現代において、遺伝子原則と意識原則の食い違いがますます拡大している、そのことが幸福度を減少させている。
  • 女性のうつ
  • うつの治癒プロセス
  • うつ病について【患者さんとご家族のためのパンフレット】
  • もっと次元の高いところで矛盾が解決されるのだろう
  • 下書き うつ病・勉強会#40 言葉の限界が思考の限界である 幻聴
  • 人は言語を抜きに世界を眺めることができない
  • 自分のネットリテラシーを確認する
  • 下書き うつ病・勉強会#39 進化心理学的に見た摂食障害
  • 下書き うつ病・勉強会#38 進化生物学 天才と秀才
  • 下書き うつ病・勉強会#37 レジリエンスとプラセボ
  • 下書き うつ病・勉強会#36 剛性、弾性、粘性
  • 下書き うつ病・勉強会#35 ハーディネス(hardiness)
  • 下書き うつ病・勉強会#34 ストレス脆弱性レジリエンスモデル
  • 下書き うつ病・勉強会#33 ストレス脆弱性モデル
  • 蛋白質の摂取
  • 牛乳を飲んで酪農家を応援しよう
  • 下書き うつ病・勉強会#32 経過と現在症状#3 単一精神病
  • 下書き うつ病・勉強会#31 経過と現在症状#2 SとMDIとXとY
  • 下書き うつ病・勉強会#30 経過と現在症状#1歴史
  • 下書き うつ病・勉強会#29 MADセオリー#8
  • 下書き うつ病・勉強会#28 MADセオリー#7
  • 下書き うつ病・勉強会#27 MADセオリー#6
  • 下書き うつ病・勉強会#26 MADセオリー#5
  • 下書き うつ病・勉強会#25 MADセオリー#4
  • 下書き うつ病・勉強会#24 MADセオリー#3
  • 下書き うつ病・勉強会#23 MADセオリー#2
  • 下書き うつ病・勉強会#22 MADセオリー#1
  • 下書き うつ病・勉強会#21 MADセオリー#0
  • 下書き うつ病・勉強会#20 躁状態先行仮説-8
  • 下書き うつ病・勉強会#19 躁状態先行仮説-7
  • 下書き うつ病・勉強会#18 躁状態先行仮説-6
  • 下書き うつ病・勉強会#17 躁状態先行仮説-5
  • 下書き うつ病・勉強会#16 躁状態先行仮説-4
  • 下書き うつ病・勉強会#6 自我障害分析から
  • 環境にぴったりになるように微調整するつまみ→働く、社会とつながる、交流する
  • 下書き うつ病・勉強会#15 躁状態先行仮説-3
  • 下書き うつ病・勉強会#14 妄想について少し道草
  • 日曜の趣味程度
  • 下書き うつ病・勉強会#13 うつ病に関するいろいろな理論・エビデンス・反証
  • 下書き うつ病・勉強会#12 躁状態先行仮説-2
  • 下書き うつ病・勉強会#11 躁状態先行仮説-1
  • 下書き うつ病・勉強会#10 躁とうつの関係 混合状態
  • 下書き うつ病・勉強会#9 三大妄想
  • 下書き うつ病・勉強会#8 ストレス要因とグリーフワーク
  • 下書き うつ病・勉強会#7 座標変換
  • 将棋王将戦羽生藤井
  • 3歳くらいの女の子がお母さんと手をつないで
  • ハンバーグソースの脂肪
  • 下書き うつ病・勉強会#5 ジャクソニスム
  • 下書き うつ病・勉強会#4 回復過程の症状
  • 下書き うつ病・勉強会#3測定問題
  • 下書き うつ病・勉強会#2 症状の構造
  • Grief Work
  • 下書き うつ病・勉強会#1異常と正常
  • 精神病の診断検査のための特許書類の例
  • 戦争の準備
  • 輸入食品
  • うつ病・勉強会・#0
  • 自由意志の問題
  • パニック障害について説明します。
  • 社交不安障害(SAD :social anxiety disorder)について
  • うつ状態の誤解を解く
  • ラプラス変換
  • 素数
  • 説明の仕方とか理解の仕方とか、いろいろ工夫ができそう
  • 免疫系と脳神経系の共通の学習・記憶メカニズム
  • 不眠症
  • 品川心療内科 うつ病治療・ダイジェスト
  • 画像圧縮とフーリエ変換
  • 素数
  • ニュートンとフラクタル
  • ネット社会とこころの悩みとDAM理論 話題のChatGPT
  • Tarkovsky
  • 神戸の震災と左右の箪笥
  • 日本とドイツの類似性
  • 心の中のキリストのための場所
  • マスク生活三年
  • どでうす? ちんゃとよゃちめうでしょ?
  • 大江健三郎「信仰を持たない者の祈り」
  • BPPV に Epley
  • 意識とは何か
  • Delibes: Lakmé – Duo des fleurs (Flower Duet)
  • Delibes: The Bell Song From “Lakme”
  • Aida Garifullina – Je Veux Vivre – Gounod
  • アニミズム、多神教、一神教、悟り、唯物論
  • 体験数×体験の感情強度=一定
  • Barbara Bonney – Auf Flugeln des Gesanges
  • W. A. Mozart – Laudate Dominum, KV 339 – Patricia Janečková
  • 独学
  • パッサッジョ カバー オープン
  • e^iπ+1=0
  • 個人と集団の関係
  • 半分だけの音楽教育
  • 戦争を防ぎ平和を守るためにもう一度根本から考えてはどうか
  • 第九
  • 西洋社会にある歴史と伝統、特にキリスト教と人権尊重を基盤とする市民社会が欠如している日本人には、本当の意味で西洋音楽を理解することはできないのか?
  • Anna Netrebko
  • Lascia ch’io pianga -G.F. Händel -Florina Ilie
  • 加古隆(Takashi Kako) – パリは燃えているか
  • Ingrid Kertesi
  • Vaga luna – Vincenzo Bellini – Bianca Tognocchi and Paolo Troian
  • Queen of the Night Christina Poulitsi
  • Sierra sings “Je veux vivre”, Roméo et Juliette, Gounod
  • Puccini: “O mio babbino caro” / Fleming · Marin · Berliner Philharmoniker
  • 波紋 – 私達の生活の中にいる親切な人へ:ありがとう
  • バッハにより「普遍的な真理」に導かれる
  • 「人権と民主主義と平和」は、守る努力を怠れば失われる
  • 『さようなら過ぎ去った日々よ』(Addio, del passato)
  • マリア・カラスについての悲しい話
  • 堀田善衛 1998年
  • 音楽評論家・吉田秀和の軌跡
  • レピュブリックは様々な権力からの解放者の役割を担う 信教の自由よりもレピュブリックの誓いを優先する
  • ライシテ 公共の場における非宗教性 フランスでは2004年に制定された公立学校におけるヒジャーブ(スカーフ)禁止の法律
  • 大江健三郎さん、鎌田慧さん~講演会「さようなら原発」
  • 九条の会10周年 大江健三郎さん講演 2014.6.10
  • 樋口陽一 「戦後70年 語る・問う」
  • 加藤周一 日本文学史序説補講出版記念
  • 加藤周一と天皇制
  • 加藤周一講演会
    老人と学生の未来-戦争か平和か
    2006年12月8日、東京大学駒場900番教室
  • つらい過去を忘れるくらい幸せになろう
  • 脳皮質厚増加とその後の減少からみた、知能と統合失調症
  • concept 概念 とpercept 知覚する は–ceptだから関係があるなあと思いつつ、調べた。contracept 避妊は 関係しているのかな。
  • 健康保険証・マイナンバー統一反対の件 医師の反対 その理由
  • 風景をしみじみと眺めた
  • 『アウトサイダー』コリン・ウィルソン、中村保男訳、集英社文庫、原著1956。
  • Brain Machine Interface:BMI BCI(Brain Computer Interface)
  • 『アメリカに潰された政治家たち』孫崎享、2012、小学館。
  • 便失禁に温水洗浄便座の使い方が関連か
  • 概念を媒介としない直接的な知覚
  • 『戦後史の正体 1945-2012』孫崎享、創元社、2012年。
  • 『日米同盟の正体 迷走する安全保障』孫崎享、講談社現代新書、2009年。
  • Alexandria Ocasio-Cortez heckled for ‘voting to start nuclear war’
  • マイナンバー関係で情報漏洩問題の例
  • 詩や小説は、言葉の言葉らしさが、机の机らしさと同じように突出している様子を、しみじみと味わうこと
  • 覚醒した、輝かしい人間になる
  • テレ朝玉川徹氏 いっそ電通について調査報道をじっくりやってほしい
  • 『日本外交 現場からの証言』孫崎享、2015、創元社。
  • 文章を読んだのに、脳の思考回路に変化がないならば
  • 人間は集団内での位置を確保するための発言をする。他人を操作する言葉である。
  • 国家より大きくグローバルなGAFA+BATX
  • ストローマン、藁人形論法、案山子論法(かかし論法)
  • 世界観の問題 不幸を少なくするために
  • スマート・ヤンキー・トリック
  • 下書き うつ病勉強会#74 promising materialism 見込み唯物論
  • 心理的攻撃機制
  • アムウェイに業務停止命令
  • 床屋政談
  • 軽い命
  • 忘れやすい国民はやはり期待通りに忘れるのか
  • 精神病の症状の二重性
  • すべては忘れられる
  • 想像力の問題
  • ヨブ記 沈黙のままでいい
  • 歴史の法廷 未来の国民にもまた未来の人類にも責任を持つべきである
  • 人生の価値
  • 『状況へ』大江健三郎、岩波書店、1974年。
  • 国民の最大の権利 参政権の行使と棄権
  • respectabilityとdecency
  • 成長と自己否定
  • 子孫に語り継ぎ、100年かけて、虚偽を真実で上書きする。
  • 支持母体、官僚、アメリカ、この三者を、矛盾がありながらも、ごまかしながらなんとか運営する、そのような政治
  • 邪宗と政治 目標はお金
© 2023 品川心療内科自由メモ3 • Theme Xena