『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。

『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。1930年代の日本の軍国主義の源は明治時代にある。官僚制の問題。明治の革命が不十分であり不徹底だったから、戦争になってしまい、敗戦に至ったとGHQは考えた … Read more 『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。


政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しい

「コロナ禍で明らかになったのは,政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しいという,日本特有の惨状です」「日本は,政府の中枢にいる少数のエリートが,非公開のデータ・分析を基に政策をつくっています。この政 … Read more 政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しい


マルクスもフロイトも大衆宗教的なものである

マルクスもフロイトも大衆宗教的なものであるとの説。疑似科学的なものといってもよいだろう。カール・ポバーの言う、反証可能性の論理を含んでいない。いつまでもいいわけができる。ポバーは、フロイトの精神分析や、マルクス主義の歴史 … Read more マルクスもフロイトも大衆宗教的なものである


マルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた

物体の運動法則の次にニュートンは歴史の法則を発見しようと努めたらしい。結局成功しなかった。それをマルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた。現実の歴史の展開の中でマルクスの提案は否定された形ではあるが、それで … Read more マルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた


昌益の言語革命 抑圧に甘んじるよう人間をだますことに役立ってきた言語 言語にはイデオロギーが浸透している

安藤昌益(1703-62、江戸時代八戸藩、現在の青森県八戸市の開業医)についての紹介に次のような一節がある。「まず何よりも先に疑ってかかるべきものとして、昌益は言語をあげる。彼によれば、不平等と偏見の規範は、過去において … Read more 昌益の言語革命 抑圧に甘んじるよう人間をだますことに役立ってきた言語 言語にはイデオロギーが浸透している