日本語の中に何かが埋め込まれていて、そのせいで、日本語を普段使う人間はある特定の考えを無自覚のうちにするようになり、それから逃れられない

日本語の中に何かが埋め込まれていて、そのせいで、日本語を普段使う人間はある特定の考えを無自覚のうちにするようになり、それから逃れられない、そういう仮説は昔からある。
その内容がなんであるかを提出するのは難しいが。
同じ人間でも、英語を話すときと日本語を話すときで性格が少し違うように見えるのはやはり何かあるのだろうと思う。

昔の『甘えの構造』で甘えという言葉を取り上げて、いろいろと論じていた。
甘えという言葉があり、その周辺の言葉があるから、日本人の精神構造がそのようになったのか、日本人の精神構造にそのような構造があったから甘えという言葉がそのような意味で定着したものなのか。

新語についても面白いだろう。浮気とか不倫とか時代ごとに新しい言葉で言われるが、そのたびに少しずつ意味のズレが発生するようだ。売春とか援助交際とか。この場合は実体のほうが先に少しだけずれて、言葉が追いかける感じがする。