2023-05

未分類

下書き うつ病勉強会#110 sickness behavior-3 非定型うつ病など シナプスではなくて回路が問題でしょう

内因性うつ病と' sickness behavior '' sickness behavior 'として無気力,動作緩慢,食欲不振,体重減少,体温上昇,睡眠時間の延長,社会行動の減少,探索行動の減少,疾痛感受性の増大,過度の臆病さなどがあげ...
未分類

マイナカード続くミス 官僚の中に反乱軍?だから人為的と表現したに違いない

マイナに他人銀行口座登録、人為的ミスと見出し。人為ミスとは言わないだろう。最初はケアレスミスのことを言っていると思ったが、状況からして、関係者による『人為的』ミスという意味なら分かる。なるほど。官僚の中に反乱軍がいる?
未分類

かえるが混入、二件

一方では丸亀製麺、諫早店で販売したテイクアウト用のピリ辛担々サラダうどんにカエルが混入。他方では「デイリーはやしや」の商品、「緑黄色野菜がとれるパリパリ麺のサラダ」。このサラダ麺は、5月10日に長野・松本市の工場で製造された。そして翌11日...
未分類

マイナに他人銀行口座登録 人為的ミス human error の意味のつもりだろうが、違うだろう。

この場合、人為的ミスとは言わないのではないか。human error の意味のつもりだろうが、違うだろう。
未分類

下書き うつ病勉強会#109 Depression and sickness behavior-2

前回#108の論文の 表1を再度提示する。とても単純に考えると、人間の脳を古皮質、旧皮質、新皮質などと、系統進化に従って分けたとして、ここでいう Sickness behavior は古皮質と旧皮質で発生していることであり、Clinical...
未分類

下書き うつ病勉強会#108 Depression and sickness behavior-1

‘sickness behavior’は、うつ病を生活習慣病としてとらえ、その基底に炎症・免疫機構の障害を想定する立場にとっては、中核的な概念である。平時の行動パターンとは異なる、病時期の行動パターンのことを‘sickness behavi...
未分類

下書き うつ病勉強会#107 うつを治すための考え方の工夫と生活習慣の工夫

うつを治すための考え方の工夫1.自己肯定感を高めるうつ状態になると、自分がすべて悪いと思いこんだり、自信を失って自分が嫌いになるなど、ネガティブな気持ちが高まってしまいます。自己肯定感を高めるために、小さな達成感が得られる活動に取り組んでみ...
未分類

下書き うつ病勉強会#106 糖尿病とうつ病における精神的サポート

糖尿病とうつ病における精神的サポートうつ病を持っていたら糖尿病の発症率が高い,糖尿病を持っていたらうつ病の発症率が高い,お互いに病因論的に関連している.身体疾患を持っているということは,脳や感情,あるいは考え方に何らかの影響を及ぼすのだとい...
未分類

品川心療内科公式サイト(初診のご案内)

未分類

下書き うつ病勉強会#105 抗NMDA受容体脳炎と非定型精神病

精神症状を伴う抗NMDA受容体脳炎を検出するための非定型精神病の診断基準の妥当性背景抗N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体脳炎は,抗NMDA受容体抗体を介して引き起こされる,最もよく見られる自己免疫性脳炎である。3ヶ月...
未分類

下書き うつ病勉強会#104-2 世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―

下書き うつ病勉強会#104-2 世界が色褪せて見えるのは脳のせい―離人感・現実感消失症の病態解明への第一歩―外界が色褪せて見える知覚変容を生じる脳のしくみを発見ドーパミン受容体密度が高い人ほど、色褪せて見えると錯覚している時、前頭葉と頭頂...
未分類

下書き うつ病勉強会#104 2つのやる気とD1,D2

「ご褒美がもらえる」と「大変だけど頑張ろう」の2つの『やる気』システムを解明 〜うつ病の仕組みとその改善法を知る上で重要な手がかり〜発表のポイント脳内のドーパミン1)による2種類の「やる気」調節の仕組みを世界で初めて明らかにした。ドーパミン...
未分類

下書き うつ病勉強会#103 通電治療法の抗うつ効果 ドーパミン受容体が減少

通電治療法の抗うつ効果 ドーパミン受容体が減少-難治性うつ病治療における通電治療法の役割解明へ-陽電子断層撮像装置による脳機能研究通電治療法の抗うつ効果ドーパミン受容体が減少-難治性うつ病治療における通電治療法の役割解明へ-概要陽電子断層撮...
未分類

下書き うつ病勉強会#102 躁とうつと通電療法

・うつ状態と躁状態を対比させて考えるとして、うつ状態では頭にブレーキがかかり、喜びも悲しみも感情は遮断され、といったようなことが生じ、反対に躁状態では、芸術的な発想がわいてきて、科学的にブレイクスルーでパラダイムシフト的な発想にあふれ、文学...
未分類

医療AIの落とし穴、医師が「信じすぎる」問題に解決策は?

医療AIの落とし穴、医師が「信じすぎる」問題に解決策は?医療の現場に人工知能(AI)がますます導入されるにつれ、医師がAIの診断を信用するあまり、「AIパターナリズム」に陥る可能性がでてきた。私たちはAIの判断をどこまで受け入れればよいのだ...
未分類

スマホ操作でメンタル診断 うつ病などの早期発見に役立つか

スマホ操作でメンタル診断米国国立精神衛生研究所(NIMH)の元所長を含む3人の医師が設立したスタートアップが、文字入力やスワイプ、タップと言ったスマホの日常的な操作からユーザーのメンタル・ヘルスに関する情報を得るためのスマホアプリを開発した...
未分類

電気代値上げと原発再稼働で一挙両得?

今年は5月からもう暑い ⇒ そこで、電気代値上げ ⇒ 原発再稼働賛成に世論誘導電気代値上げと原発再稼働の両取り作戦? 本来ならば、原発廃止、電気代値上げなし、再生可能エネルギー利用拡大が庶民の意見だろうとは思う。電力会社としては、原発再稼働...
未分類

新型コロナの第9波 後遺症

後遺症については、まだまだこれから研究されていく段階にもあると思うんですが。現段階でどこまでわかっているんでしょうか?(名古屋大学医学部附属病院 山本尚範医師)実は結構なことがわかってきていまして、新型コロナウイルスのインフルエンザとの最大...
未分類

うつ病とCOVID-19、そして社会的孤立、ライフスタイル

米国国立精神衛生研究所(NIMH)や世界保健機関(WHO)でうつ病についての記事を探してみると、次のような感じで、うつ病という病名で何を意味しているのか、新しい流れが分かる。その流れを作り出しているのがどんな人たちなのかもいろいろなヒントが...
未分類

チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減る

チャットGPT、「質問付き」回答で騙される人が減ることが判明AIチャットボットはしばしば嘘をつき、人々がその嘘を見破るのが難しい場合がある。MITなどの共同研究チームは、人々に批判的思考を促して、AIに騙されないようにする方法を考案した。チ...