未分類

未分類

品川心療内科自由メモ4 に移動

なんとなくいっぱいになってきたので、品川心療内科自由メモ4 に移動します
未分類

自立できない子どもは、気に入られるために「あるがままの自己」ではなく、「偽りの自己」を演じる

子どもを支配したがる親が日常的に使う言葉 「いつか親も変わってくれる」という切ない希望子どもは親を選べない……。親が精神的に未熟であっても、まだ自立できない子どもは、気に入られるために「あるがままの自己」ではなく、「偽りの自己」を演じるよう...
未分類

その場しのぎの仕組みを作り、横文字を連発したら、スポンサーや被害者をごまかせる ジャニーズ問題

「その場しのぎの仕組みを作り、横文字を連発したら、スポンサーや被害者をごまかせるのではないか」という関係者の本音(ジャニーズ問題)虚像を作り上げ、維持することを職業とした人々の集合。記者会見の途中で、壇上のジャニーズ側を応援するような、記者...
未分類

FIRE Financial Independence, Retire Early 経済的自立と早期リタイア

人生をどのように過ごすのか、日本人の考え方が以前とは変化して多様化する中、新たなライフスタイルとして注目されているのがFIREです。FIREとは、経済的な自立を実現させて、仕事を早期にリタイアすることです。昨今、平均寿命が延びて一生にかかる...
未分類

下書き うつ病勉強会#183 ADHD 腸内環境

発達障害の1つである注意欠陥・多動性障害(attention-deficit hyperactivity disorder:ADHD)は、正常な発達をする脳機能と発達が遅れる脳機能が混在するため、日常生活で問題を生じやすい。ADHDは脳機能...
未分類

下書き うつ病勉強会#184 慢性疼痛

慢性疼痛性疾患は、新たな疼痛刺激が存在しないにもかかわらず、耐え難い痛みで日常生活が困難になる。この難治性の疾患に立ち向かうには、最新の遺伝子技術を用いた研究と、その結果を進化論から理解する知恵が必要だ。「損傷」と離れた部位で起こる「痛覚の...
未分類

「長期的な自己利益を考える」という知的習慣がなくなってしまった

なぜ日本は「生きている気」がしない国になったのか?週刊文春 2021/10/30日本がますます貧乏になり、生産力が低下し、国力が衰退しているのはなぜか? 国力を回復する真の手立てとは何か? 新著『コロナ後の世界』を上梓した思想家・内田樹さん...
未分類

マスコミの共同幻想創出作用

最近の旧統一教会の扱い、ジャニーズ事務所の話、またウクライナ情勢の話などで、マスコミというものはどれだけ恣意的に共同幻想創出・操作にかかわっているか、考えさせられるかかわっているというのは不正確で、共同幻想を作り出し、維持し、それ以外の考え...
未分類

薬物中毒者に特有の性格

診療していると、ときには薬物中毒の人もいて、その中の一部の人たちは、よく似た言動をするもともとそのような性格の人が中毒になりやすいのか中毒になったからそのような言動をするものなのかあるいは最近では中毒の人の情報交換もあるのだろうから、そのよ...
未分類

Psilocybin Esketamine MDD

Raison-2023-Single-dose-psilocybin-treatment-foダウンロードDaly-2018-Efficacy-and-safety-of-intranasal-eダウンロード
未分類

下書き うつ病勉強会#176 脳は現実を脳の内部で構成する

(1)脳は現実を脳の内部で構成するある一つの出来事が目の前で起こったとして、その情報は目からも耳からも鼻からも伝えられ、脳内に届く。その時、伝達されて情報統合部分に到達する時間はそれぞれ違うはずであって、しかしそれでも、それらを、一つの出来...
未分類

人工生命・人工知能

未分類

下書き うつ病勉強会#175 エネルギー枯渇とブレーキ

脳がうつ病になるときを例えて、エネルギーが枯渇したという人と、ブレーキがかかっているという人がいる。なるほど。それは区別したほうがいい。
未分類

下書き うつ病勉強会#174 弱いところに症状が出る

弱いところに症状が出るいつも決まった弱いところに症状は出る体力と気力が衰えたときたとえばヘルペス、じん麻疹、また下痢、胃痛、頭痛、肩こり、腰痛、うつ、幻聴、大体同じ場所に同じ症状が出ることが多い。一方で、逍遥すると言われるように、出る場所が...
未分類

下書き うつ病勉強会#173 Subtyping depression by clinical features:the Australasian database

2000の論文。古いけど、価値ありと思う。テーマも古いし回顧的な趣味ですが。現在はdepressionならSSRIでいいでしょうという大雑把な生物学的精神医学の時代なので。Subtyping depressionというようなテーマよりも、大...
未分類

下書き うつ病勉強#172 脳は内から世界をつくる

心とはいったい何なのか。アリストテレスの時代以来の思想家たちは,心が最初は白板(タブラ・ラサ)の状態であり,そこに経験が書き込まれていくと想定した。この〈外から内へ〉の見方では,脳の基本的な機能とは,外界の信号を知覚して,それを正しく解釈す...
未分類

下書き うつ病#171 体験の分析・体験の本質

絵画の本質たとえとして机を使いましょう。机の絵画=机の机らしさ=机の体験-机そのもの体験の分析ふとしみじみと、ああこれが「机の机らしさだ」「しみじみと机らしい」と思う瞬間がある。離人症という症状がある。離人症では「机の机らしさ」つまり「机の...
未分類

誰のように生きればよいか

どう生きればよいかと問うならば、うまい答えが見つからない。抽象的すぎる。しかし、誰のように生きればよいかと問うならば、答えやすいし、具体的である。
未分類

下書き うつ病勉強会#185 人格の深化とモデルとなる人格

どのように生きるかと考えた場合、人格の変化を主な課題として考えてもよいと思う富や名声や権力など世俗の価値を求める場合は方法も得られるだろうそうしたものは多くは相続できるだから最初から有利な立場の人たちが存在するしかし人格については一段位相の...
未分類

下書き うつ病勉強会#186 記憶は改変される

記憶は改変される人間社会の歴史は権力者によって書き換えられて改変されるそれは権力構造の中で起こる同じように個人の記憶も改変されるそれはやはり権力の構図の中で起こる複数人がかかわる出来事があったとして、ある程度の時間が経過して後に記憶をたどる...