未分類 強烈に生きる “成功したら成功したでいい。失敗したら失敗したでいい。それだけでいい。ただ瞬間、瞬間を、猛烈に、強烈に生きるっていうことが本当の人間の生き方だと僕は思うんだ。人生相談なんて意味はない。時 間 の 無 駄 だ よ !”岡本太郎 2020.11.02 未分類
未分類 ウソをつく人間 “研究者は、ウソをつく人間の落書きや走り書きには、正直な人間には見られない傾向がある、という仮説を立てました。 例えば、本当は会っていないはずの人と会った、と言っている場所について、ウソをついている人間に絵を描かせてみると、細かいところが抜... 2020.11.02 未分類
未分類 厳しく注意すると何が起こる “厳しく注意すると何が起こると思う? ✕ミスしなくなる、業務が改善する。 ◯ミスを隠蔽するようになる、報告が少なくなる、萎縮して普段なら問題なく出来る業務でもミスするようになる、人材の離職率増加と定着率低下。” 2020.11.02 未分類
未分類 元気が自然に出るまで元気は出すな 元気が自然に出るまで元気は出すな。お元気ですかとあいさつするくらいだから、元気が当然のように思うかもしれないが、そんなものではない。 2020.11.02 未分類
未分類 2期目の大統領 “2期目の大統領にはもう一つの重要な特徴がある。それは、より直感に頼るようになることだ。1期目は運が味方したおかげかもしれないが、2期目は自分が優秀だからに違いないと考える。” 2020.11.02 未分類
未分類 「犀の角」のようにひとりで歩め “この「犀の角」のようにひとりで歩めという教えは、釈尊の考えを象徴する重要な言葉だと言った人がいます。独自な哲学者、鮮烈な行動者の鶴見俊輔さん(1922年生まれ)です。『かくれ仏教』(ダイヤモンド社、2010年刊)という語り下ろしの本にあり... 2020.11.02 未分類
未分類 フランスは全土で外出制限を再び発動 欧米で新型コロナ新規感染者数が再び増加し、米国では中西部などで感染が拡大。フランスは全土で外出制限を再び発動したほか、ドイツも飲食店や商業施設を閉鎖する方針を発表した。 2020.10.31 未分類
未分類 新型コロナの時代になって評価が変化 新型コロナの時代になって評価が変化手洗い強迫はよい不潔恐怖はよい会食恐怖はよいパーティ恐怖はよい満員電車恐怖はよいひきこもりはよいゲームマシンに熱中している限り、感染防止の観点からはよい普段の生活では不利を強いられているが伝染病の場合には有... 2020.10.28 未分類
未分類 韓国ドラマ「逆転の女王」 韓国ドラマ「逆転の女王」2010パク・シフ。主演はキム・ナムジュ。しばらくの間はドタバタ喜劇。2010年だからそういう感じなのかな。後半のほうができが良いと思う。40歳の子持ち、離婚後主婦が、財閥御曹司に愛されるのだから、大衆ドラマの設定と... 2020.10.28 未分類
未分類 ウロボロス 深夜になにか作業しつつ、ドラマを横目で見ながら、ずっと見ているのだがつまらない演出だなとか思う時間も多くて、その場合、制作者は視聴者に何を期待させるか、一方、視聴者は何を期待するか、を考えてみたりする。この両者が一致しているから、成立してい... 2020.10.26 未分類
未分類 21世紀は卓越した一人の天才が10万から20万人を食わせる時代 「2~300年前は10万から20万人が群衆と王族を食わせていたが、21世紀は卓越した一人の天才が10万から20万人を食わせる時代だ」サムスン会長李健熙(イ・ゴニ) 2020.10.26 未分類
未分類 韓国ドラマ「この恋は初めてだから ~Because This is My First Life」 韓国ドラマ「この恋は初めてだから ~Because This is My First Life」2017結構楽しかった。脚本がいいと思う。 2020.10.25 未分類
未分類 成功に学び、失敗に学ぶ 成功に学ぶのはもちろんだが、人は失敗にも多くを学ぶことができるしかしそのためには分析力が必要である。分析するためには、失敗経験も複数個あったほうが良い比較することで原因分析ができるようになるまた、他人の成功と失敗からも、学ぶことができる状況... 2020.10.23 未分類
未分類 どうせいつかやるなら、今日やるほうがいい どうせいつかやるなら、今日やるほうがいい。それもあるが今日できることも明日に延ばしてみよう、というのもいいと思う。どっちでもたいして変わりはないのだから、都合のいい方を選んでおこう。明日に延ばすことで、完全に忘れられる人ならいいのだが、心の... 2020.10.22 未分類
未分類 韓国ドラマ「ミス・コリア(字幕版)」 韓国ドラマ「ミス・コリア(字幕版)」2014ながら視聴であらすじだけ分かればいいという感じなのだがこのドラマはそれさえきつくてつまらなかった。途中でやめた。2014の作品とは思えない。 2020.10.22 未分類
未分類 察しのいい人でないと理解できない映画 察しのいい人でないと理解できない映画もあり、一方で、あくまで親切に、すべてを説明して、誰に出根誤解なく理解してもらえるような映画もある。逆に言うと、人によって、世界の見え方はずいぶん違うはずだと考えられる。それでも何とか世の中を形成して生活... 2020.10.19 未分類