by smapg
品川心療内科(SS2010-2015)10977
- “テレビの好きなカットは、 閣議の開始場面で閣僚全員が起立していて、 安倍総理が登場して真ん中の席に座ると 全員が着席する という場面である。 きわめてしばしば放映されるのだが 意図は明白で吐き気がする 繰り返しの効果があるからあくまで繰り返して流すのだろう テレビはもっと意味のある画面を流せないものか 考えてほしい”
- 自民党の若手勉強会「文化芸術懇話会」の発言をめぐり、党から厳重注意処分を受けた大西英男衆院議員は30日、国会内で記者団に対し「(発言に)問題があったとは思えないが、慰安婦問題などで社会的制裁を受けない朝日新聞などを懲らしめる方法について質問しただけ」などと説明した。記者団とのやりとりの全文は以下の通り。 ◇ 「みなさんにお話ししておきますけど、常にマスコミはつまみ食いするんだよ。都合のいいところだけ編集して、まったく本人の意図と違うような報道の仕方っていうのが極めて多いんだよ。まず、最初に申し上げ
- 彼らが、どうして国会議員になってしまうのか 彼がどうして総理大臣になってしまうのか そして支持率はどうして高いままなのか 民主党に何の展望もないのはどうしてなのだろう ーーーーー ここの問題に細かな事情があり それぞれの分野でどうしようもないことがあるのだろう せめて政治家と周辺人物を潤している資金の流れを知りたいものだ
- 百田氏発言:権力に「ノー」を言う使命 沖縄タイムス・石川達也編集局次長 2015年6月29日 10:00 沖縄タイムス 米軍普天間飛行場のある宜野湾市は戦前、「じのーん」と呼ばれるのどかな農村だった。現在の飛行場敷地内には10の集落と役場、郵便局があり、9千人を超える人々が豊富な泉を生かして田畑を耕した。 各集落の子どもたちは、国の天然記念物にも指定された松並木を抜け、うやふぁーふじ(先祖)が眠る墓を通り、国民学校で勉強に励んでいた。 そんな人たちの当たり前の営みを一変させたのが沖縄戦だ。追いや
- “選挙に当選するために「TPP反対」の旗を掲げた。 実際はTPP反対なんて思っていない。 そして、TPPの問題点を指摘する者や糾弾する者をNHKに出すなと 圧力をかけている。”
- 国際的なジャーナリスト組織が発表する「報道の自由度ランキング」で 日本は年々順位を下げ、今年は世界180か国中61位、台湾、韓国より下になった。 これからダメになるという話ではなく すでに十分ダメなんです。 日本のマスコミは。
- 新国際競技場2520億円。いまから変更すると間に合わないとか言い出している。たぶんもっと膨らむはずと言われている。これだけの費用をかけて、仮設の席があったり、天井をつけるのは後回しだとか言っている。FIFAで暴かれた「金まみれ」の運営との類似。むしろFIFAであれだから、自分たちはこれくらいは当然だとか思っているのではないか。森、下村といかにも金まみれの印象の人物が、もう出すしかないとか言っている。冗談ではない。そこまで国民をなめているのか。
- これが自民党の空気なのだろう。原理原則もなく権力に酔っている。ここまで劣化していると絶望そのものであるが、彼ら自民党政治家は、結局は主権者が我々を選んでいるのだと居直る。安倍総理からはしばしばそうした発言がある。岸、佐藤、中曽根とひどい総理がいくらもいたものだが、表面的なルールは理解していて手順を尊重したと思う。2015年現在の自民党政権は最低限のルールを守る意思もないようだ。そのような逸脱を格好いいと思っている様子がある。悔しかったら選挙で勝ってみろと傲慢な発言。
- ギリシャ悲劇とやゆされている、引き続くギリシャとユーロの混迷
- 日本人の給与
- オープンダイアローグとは、1980年代から西ラップランドにあるケロプダス病院でおこなわれている家族療法の一種。 患者やその家族から電話を受けると、24時間以内に治療チームを組んで訪問してミーティングをおこなう。場所は主に患者の自宅。
- 「オープンダイアローグ」は、フィンランドで採用されている新しい統合失調の治療法だ。 どういうものか? 「薬を一切使わず、会話だけで治してしまう」というもの。 この方法を導入して、西ラップランド地方全体で統合失調症の発症率が下がったというデータもでたそうだ。 ええええー、会話だけでそんなに治癒するの? にわかには信じがたい話だが、 『精神看護7月号』の「オープンダイアローグ」特集を読むと、ほんとうに「会話だけ」で進める方法らしい。 2014年3月24日に「オープンダイアローグって何だ?」が開催され、特集で
- “ 「誰かを救おうとしない」 凄まじくバランスのとれた、安定感のある言葉な気がします。 自己犠牲は潰れるし、自己中心的だと潰される。そのどちらでもない安定感。 ”
- “発見を妨げる最大の障害は、無知ではなく、知っていると錯覚することである。”
- “ 自分の傷を、相手をコントロールするための武器に使ってはいけないのだ。 「こんなに弱ってるんだぞ!だから優しさをよこせ!」というのは、それはそれで一種の暴力であり攻撃なのだ。 ”
- “仏陀の言葉にすら依存しない 君が川を渡るためにイカダを作って、川を渡った後でこう考えたとしてみよう 「このイカダはとても役に立ったから捨てずに背負って歩いてゆこう」と そんなお荷物を抱え込んでてしまっては、重くてまともに歩けはしなくなる それが君の業績・学歴・職歴であれ、このイカダと同じ事 私の言葉も教えも真理すらもまた、このイカダのようなものにすぎないのだから 君が私の教えを使い終わったのなら、惜しむ事無く捨て去るように”
- “水準器。あの中に入れられる水はすごいね、水の運命として” 穂村 弘
- “勝つ負けるよりも、自分の主義主張を貫き、プライドを保つことのほうが大切、 自分の一貫性つまりインテグリティを保つことのほうが大切、 そのことのためにこそ人間は生きているのだとの考えがある スポーツ選手はすべてはチームの勝利のためにと繰り返しているのだが 勇敢な勝利はもちろん望ましい、しかしそうではない場合、 みじめな勝利よりも、勇敢な敗戦のほうが望ましく、私にふさわしい、 そのことを目標として私は戦っている そのように掲げる真の勇者がいてもいいと思う “
- “「テクスト」はテクスチァ(織物)から派生した言葉である。織物には縦糸、横糸があり、そこには様々な(作者さえ知らない)ものが織り込まれている。私たちは「テクスト」から一つの意味を読み取るのではなくその「織物」を味わうのである。” テクストの快楽
- 「親御さんは、『どうしてあなたは勉強しないの?』って言うんですけど、勉強しない子供を作ったのは、100%親の責任ですよ。そういうコミュニケーションをとったんですよ」 「勉強して物が分かるのが楽しい、子供が知的好奇心があるときに、『次はどうなの?』と背中を押さなかったんですよ」
- “人生は短いわ。もし何かやりたくなったら実行に移す、それがあたしのやり方よ。人はあたしをとてつもないワーカホリックだって言うけど、あたし 自身はとても楽しんでいるの。それができるのは一種の特権だわ。だからあたしはそうするわけ”マドンナ
- “大切なのは、どう見えたかじゃなく、本当はどうか、なのよ”
- “慣れない仕事や勉強に取り掛かるときに、最初は質を無視して量をこなすことだけ考えた方がいいという理由は、量をこなしていれば、勝手に重要な部分に何度もぶちあたるので、重要なところから自然に身につけることが出来るから。それがわからないうちに細部にこだわると、エネルギー配分を間違う。”
- “ 「このお母さんは、知識があり、知恵も働いて、やっと『県営住宅』という福祉につながっていました。本来なら、行政がアウトリーチしなくてはならない対象であるはずです。その、せっかく福祉につながっていたお母さんを、強制退去によって切るなんて……本当に許せません。子どもまで追いだそうとしたのは、親と『一蓮托生』ということだろうと思います。結局、大人であろうと子どもであろうと、『貧乏人には人権を感じない』ということではないでしょうか?『しょせん、公営住宅住まいの子どもでしょ?』ということで、子どもともども、排除
- “ 僕はアーティストという言葉が好きではありません。知識人とか文化人といった、上から目線の「私は君たちとは違う」と言わんばかりの呼称も全く受け入れられない。名が知られていることに何の意味があるのでしょうか。市井の黙々と真面目に働いている人間が一番偉い。それが僕の信念です。 昔からハワイやアジアなどの海外公演の誘いがたくさんありましたが、全く興味がありません。そんな時間があったら、日本のどこかで真面目に働いているファンのために演奏し、歌いたい。それが僕に課せられた責務だと思っています。 指物師が尺も何も
- “人生の秘訣は、適正な明かりの中に自分を置くことだ。ハリウッドのスポットライトがふさわしい人もいれば、机に置いたスタンドがふさわしい人もいる。”
- “ 感情をうまく伝えられない人の特徴 「嫌われたらどうしよう」と心配しすぎてしまう。「自分がどう思うか」よりも「相手がどう思うか」を優先してしまう。これを繰り返していると、どんどん自分の正直な気持ちを言えなくなっていく。 ”
- “脳は「できる」と確信する(仮説を立てる)と、その「確信」の論理的な後ろ盾を与えるべく認知情報処理系がフル活動をする。そのため「できる」と確信したことは必ずできるようになる。逆に「できない」と確信してしまうと、脳は「できない」ことの論理的理由を明らかにするように働き、できる可能性をどんどん縮小する方向に働く。”
- “ 青春とはもともと暗く不器用なもので、明るくかっこよくスイスイしたものは 商業主義が作り上げた虚像にすぎない。 ”
- “ 「虚構(夢)を現実だと誤認しているところに、苦悩が生まれる」という、仕組みの話です。 で、これは、裏を返せば、「虚構を虚構と知って生きると、苦悩が消える」ということです。 虚構を虚構と知る。 虚構を虚構と見抜く。 それが、「気づき」「覚醒」と呼ばれているものです。 ” マインドフルネスだ
- “精神年齢が低い人の特徴は、自分の感情をコントロールできてないこと。さらにいえば、コントロールできるなんてことを知らないし、たとえ知っていてもコントロールしようとしない人。彼らは「自分が抱く感情は正しい」と信じている。”
- “【消えたやる気を復活させるための方法】 それは「目の前の小さなことをものすごく丁寧にやること」だ ”
- “『後世の人間は「世界征服者」に対して必要以上に重厚長大であることを要求している。豪奢な生活をしていたはずだと決めつけている。それは一種の先入観である。今までのチンギスに関する考古資料はけっして多くない。もちろん略奪や散逸で失われたもの、長い間に腐敗してしまったものが多いはずだ。発掘品だけからチンギスのすべてを語れるとは思っていない。だが、おぼろげながら彼の実像がみえてきた。その管見によるチンギスは驕れる支配者ではなく、質実剛健な遊牧民の姿をしていた。』”
- “経験上、自分は偏ってなんかいないし今後偏ることもないと信じている人の偏りがもっとも過激になる。”
- “『能力を持った人は努力する人に勝てない。努力する人は楽しむ人に勝てない』という言葉がある。この言葉の解釈はいろいろありうるが、私は、楽しむことによって、勝つ/負けるといった意味はなくなる、というところにポイントがある”
- “先輩に教わったのは、ラブホの前を車で通りかかったら 「あっネコだ!!」とネコを避けるふりをして駐車場に突入する事だそうな 気弱なオレは数日前から彼女にそのことを話して置き、 ラブホの前を通ったときに「ネコ避けてもイイ?」と聞いたら笑いながら 「イイよ」と言われたw それからは、彼女からも「ネコいるよ」と言われ、ハンドルを切るww 先輩には感謝している”
- “自分がやりたいことを通すためには へらへらすることも必要ですし、 顔はいくつか、持っておかなくてはいけない。”
- “なので、とくに低血糖症の人に共通するのは、「疲れやすい」「慢性的な疲労感」です。 また「だるさ」や「朝起きられない」などの症状を訴える人が本当に多くいます。 うつ症状 やる気がわかない 集中力低下 記憶力低下 頭の回転が鈍い だるい つねに眠い ぼーっとする Etc・・・ 脳が栄養不足になると、このような精神的な症状の原因となってしまうわけです。 また、ひどくなると脳細胞がダメージを受けるため、高齢者の認知症の原因になることもあります。血糖値が低い状態は、とても不安定です。もし血糖値が極端に下が
- “「日本は特撮先進国だったのに、何で海外にそれを取られたんだ」 という問いに対して 「日本は昔から特撮やアニメ制作を取り仕切る人の殆どは如何にカネを安く上げるかが主題なんで、必然と安上がりな方向になる。そんな制作文化は手法が上がっても大きく伸びる訳がない」 という回答に凄く納得した”
- “ 「落下する日本」で暮らす者の選択肢は限られている。裕福な国で、貧しい者が生き延びるための方法は、保見団地の若者たちが教えてくれる。 その1──高校、大学には進学せず、15歳から働き始めること。これで1000万を軽く超えるといわれる学費ほか諸費用を節約することができる。 その2──働き始めても実家で生活し、貯金に励むこと。 その3──10代で複数の子供を作り、自分の身体が健康なうちに、働ける年齢まで育てておくこと。15歳で最初の子供を作れば、30歳から家族を支えるための働き手が一人増える。 その
- 憲法改正を推進する勉強会「文化芸術懇談会」のメンバー 衆議院 青山周平 愛知12区 比例復活(清和会) 池田佳隆 愛知3区 比例復活(清和会) 石川昭政 茨城5区 比例復活(無?) 井上貴博 福岡1区 追加公認(麻生派) 大岡敏孝 滋賀1区 (二階派) 大西英男 東京16区 (清和会) 大西宏幸 大阪1区 比例復活(宏池会) 岡下昌平 大阪17区 比例復活(二階派) 鬼木誠 福岡2区 (石原派) 日本会議 加藤勝信 岡山5区 (額賀派) 日本会議 木原稔 熊本1区 (額賀派) 日本
- “いろんなことを我慢して いろんなことを諦めた人生だった そんなふうに育てられたのだから仕方がないとも思えるが 残念なようにも思う しかしまたそんなことはどうでもいいようにも思う”
- “「マスコミをこらしめるには広告収入をなくせぱいい」「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない」・・・自民党がメディアに宣戦布告。 「マスコミをこらしめるには広告収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」 「沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない。あってはいけないことだが、沖縄のどこかの島が中国に取られれば目を覚ますはずだ」 自民勉強会”
- “森永卓郎氏 何年か前に「沖縄になぜ米軍基地があるのか」を解説するという収録があった。 私はこう言った。「普天間にしろ、嘉手納にしろ、海兵隊の基地です。海兵隊は先遣部隊なので、そもそも日本を守る機能がありません。 彼らが沖縄にいるのは、日本がアメリカに逆らった時に、真っ先に日本を占領するためです」。 私の収録はボツになり、代わりに池上彰氏が呼ばれた。 “
- “先の大戦の米国への挑戦が終わり、今度は10億の民を抱える中国への挑戦か。大きいものへの挑戦が好きだなあ。だが、勝算が無いのは昔大勢翼賛、今護送船団だから、ムリ筋であるのは同じだろう。 小さいものが大きいものと闘うには、綿密な戦略が必要であるが、護送船団方式というのは、結局は烏合の衆同様、互いにもたれ合っているだけで、自分が当事者であるという自己責任意識が完全に希薄というか、無である。 攻撃、反撃、などと勇ましいことを放言しても、政権党は、外交は何とか外務官僚が収めてくれるだろう、と楽観的だ。
- “集団的自衛権に話が及んだとき、安倍首相はこう言い放ったというのだ。 「安保法制は、南シナ海の中国が相手なの。だから、やる(法案を通す)と言ったらやる」 安倍首相はマスコミの前で、中国との戦争を想定していることを堂々と認めたのだ。集団的自衛権を使って、米軍と一緒に、南シナ海で中国を叩く、と。 しかし、米国が中国との戦争を望んでおらず、むしろ安倍政権に警戒感を強めていることは、アメリカ政治の専門家なら誰もが口をそろえる事実。それを「米国と一緒に中国をやっつける」などと口走るというのは正気の沙汰とは思え
- “あのパズルアプリで激爆快進撃のG社がついに時価総額でプラットホーマーのD社G社はおろかBN社やK社や■やCT社をごぼう抜きしたことでいまゲーム業界では激震が起こっている。しかしもっとも激震したのはそのアプリのプロデューサーの年収が450万なこと。”
- “武器をなくせって書いたプラカードで人を殴ったりする”
- “・まず肯定 ・ゆっくり喋る ・早く反応し過ぎない ・正論が正しいとは限らないことを理解する ・言う必要がないことは言わない ・弱点をつこうとしない、探さない ・話を素直に聞く態度 ・疑問を抱き過ぎない ・断定系を使わず提案するような疑問系を使う” 自覚はないのに「言い方がキツイ」「上から目線」と言われる原因と対策について考えてみた
- ナンバーツーを上手につぶしながら長期政権を実現してきたどこかの長老社長
- “ポンジュース無印とポンジュース旬は似て非なるもので後者はストレート果汁 出回る時期は限られてて、毎年のみかんの出来を判断するために重要なんだ 例えば、今年は甘味が強いとか酸味が強い、苦味が強いとかワインのように その年々のみかんの出来を味わうのだよ みかんジュースフリークはたいてい旬が発売されるとケース買いする”
- “ 私たち社会人は通常、仕事の顔や家庭の顔という仮面(ペルソナ)を被って適応しておりますが、このペルソナのバリエーションが乏しく、強く固定化すると人は病みやすいのだそうです。 職業で言えば聖職者(教師や宗教家)が典型で、仕事でもプライベートでも世間の目があり、同じ顔をし続けなければならないからです。 家庭の中でも、「お父さんはお父さんらしく、お母さんはお母さんらしく」という家庭ほど、逃げ場が無く、家族が病みやすい。 ”
- “1950年から1970年までの親や教員の口にするしつけの言葉の8割は「はやく、ちゃんと、きちんと」でした。これは品質の高い製品をつくるために必要な考えで、これらを身につけることが能力と見なされたわけです。社会がそういう資質を評価する変化を遂げるにつれ、問題とされるようになったのが、知的障害や脳性麻痺です。つまりモノを生産する社会では能力がないとされた人たちです。 社会と障害や病との関係は深く、たとえばヨーロッパで工業化が始まった頃、統合失調症が問題にされるようになりました。合理的生産性にまったくそぐわな
- “ボキャブラリーっていうのは 画素数みたいなもんなんだよ ボキャブラリーがなければボヤっとした画像にしかならない ボキャブラリーが多ければくっきりした画像になる”
- “ 政府の行政刷新会議による「事業仕分け」で、科学技術経費が続々縮小されていることを、米中露や韓国など周辺諸国は「歓迎」している。日本の誇る科学技術力が今後低下し、競争力が弱まる可能性が強いからだ。 ある韓国の外交官は「日本が何でこのような自殺行為をするのかよく分からない」とコメントした。ロシアの外交官も「世界の流れと逆行している」と話した。ロシアでは、プーチン政権下で科学技術予算は最も高い伸びを示し、昨年来の金融危機後も削られていないという。 ”
- “「気が合わなかったら『用事がある』とやわらかく断る術を身につけてください。うそをついてもいい。そうして少しずつ距離を遠くしていく。少なくとも自分からは絶対に連絡してはいけません」”
- “ 自分についての後ろ向きな発言は口には出すな。絶対だぞ。 出してもいいことは全然ない。 もしいいそうになったらにゃーとでもいっておけ。 にゃー。 ”
- “嫌だと思ったらすぐ止めた方がいい 面倒くさいと思ったら続けた方がいい”
- “最低の自分とどうやって付き合うか、それだけが人間の深さに係わる何かなのに、そこから逃げて他者を攻撃してもなにも変らない。”
- “ したい事をしない、言いたい事を言わない、出来る事をしない人を、 生きながら死んでると言う。 ”
- “「人は勝つこと、成功することだけを考えて生きるべきではない。まずは生き残ること。敗北や失敗とも上手く折り合いを付けて生きていかなくてはいけない」” オシム氏、日本のストレス社会について語る
- “何もしなかった奴と、細々と続けたきた奴との差は大きい”
- “日本最大の嘘のひとつは、これまで何度も話してきましたがテレビであり、よく「テレビは大衆のものだ」と言われますが、実際には1%の人が99%の人をだますためにある装置なのです。”
- “あと、ちょっと面白いなと思ったのは、タイでは怒ることは恥ずかしいことなんだって。愚なの。愚の骨頂。僕は、怒るっていうのはコミュニケーションの手段のひとつとして必要だと思っていたんだけど、でもタイの人って怒らないんだよね。その代わりどうするかっていうと、パっといなくなる。”
- “ハッカーの心理:めんどくささを減らすためならどんなめんどくさいこともする”
- 「他人への怒りは自分を傷つけることもある。 身体的にも他人への怒りは自分の血管を傷つけることになる。」
- “(2015年東京電力株主総会で)核廃棄物の貯蔵施設について。放射性汚染物質、核廃棄物の貯蔵施設が、誰も手を挙げないのは当然だと思う。尖閣諸島に、核廃棄物の貯蔵施設を作ってはどうか。絶海の孤島に貯蔵施設を作るのはどうか。色々な問題がクリアする。中国も攻めてこないのではないか。 それで解決する問題ではないと思う。”
- “自分の行動が他人からどう思われるのかを気にしすぎている人は、能動の人になれない。したい事ではなくすべき事に縛られて行動が決まっている。選んでいるようで選んでいない。幼少期から続く常識的な振る舞いに縛られて行動をしている。能動的でない人は、常識的な振る舞いを選ぶわけではなく、それしか選べない。”
- “セックスするまでもなく、男と女はいっしょにごはんを食べるだけで、いっしょに居られる人かどうかはわかるんです。うまくゆかない相手とだと、ごはんの味がしないから。「味がしない」というのは、「この人といっしょにいても、あなたの心身のパフォーマンスは上がらないです」って身体がシグナルを送ってきているわけですから。いくら頭が「いっしょにいるほうがいい」というメッセージを送っても、消化器の方が「いやだ」って言っている。だから、食事の時にたわないことをしゃべっていても、やたら食が進んで、「おかわり」と言える時は、身体
- “何日までに合意がなければとか、この日が山場になるとか言っても、結局は妥結・合意は延期と持越しが続くばかりにも見える。 ギリシャが債務不履行に陥っても経済的な影響は限定的だとの観測がもっぱらだったが、ここに来て、そうした楽観的な見通しに対しても慎重な見方が増え始めた。リーマンショックの時も、ギリシャ問題が発覚した時も、市場は大した影響はないはずとの見方が大勢だった。” “ギリシャ問題にも関わらず株価上昇。その気持ちが理解できない。そんなはずないだろうと思ってしまう。”
- “何日までに合意がなければとか、この日が山場になるとか言っても、結局は妥結・合意は延期と持越しが続くばかりにも見える。 ギリシャが債務不履行に陥っても経済的な影響は限定的だとの観測がもっぱらだったが、ここに来て、そうした楽観的な見通しに対しても慎重な見方が増え始めた。リーマンショックの時も、ギリシャ問題が発覚した時も、市場は大した影響はないはずとの見方が大勢だった。”
- “人生は短い。 「いつか叶うといいなあー」と漠然と思っていることがある人は、できるところから片っ端からやったほうがいい。 「いつかきっと...」ではもう死んでしまうのである。”
- “オーストラリア、カナダ、スイスなど相続税を廃止している国は多いし、富裕層が1億人を超えた中国にも相続税はない。税金の高さでは日本に引けを取らないアメリカでも、親から財産を引き継ぐ場合、相続税は10億円までは無税だ。”
- “ギリシャ 支援策の導入は、何をしても救済されることを意味する そしてユーロの崩壊を意味する との意見あり”
- 自閉症有病率、実は増えていない? BMJ2015年5月7日(木)配信 小児科疾患精神科疾患 Lundström S,et al.Autism phenotype versus registered diagnosis in Swedish children: prevalence trends over 10 years in general population samples.BMJ. 2015 Apr 28;350:h1961. スウェーデンで1993-2002年に出生した双生児約2万人における
- “好きということとセックスしたいということとの区別ができないなら たんなる愚か者ではないだろうか”
- “ある村に伝説があった。ある年、ある日、ある時間にこのような風貌の旅の男が村の橋を通るであろう、というのである。村人たちは、その日を心待ちにしていた。その日、その時間がやってくると、伝説通りの格好をした旅の男がやってきた。村人たちは「お待ちしていました、あなたこそ観音です。どうぞこの村を救ってください」と言う。実はその旅の男は、観音でもなんでもなくて、本当にただの旅人だったのだが、「あなたたちがそんなに言うわれるなら、わたしは、きっとそうなのでしょう」と言って、旅をやめ、その村に残り、その村のために尽くし
- “躁鬱が激しかった時期に、部屋のありとあらゆるものを排除して空っぽにし、極限のミニマル空間を演出したことがある。部屋にベッドと PC だけ。結果、僕の中に何のインスピレーションも湧かなくなって、人間らしさが欠落していった。「物には魂や魔力が潜んでいる」。忘れてはいけないね”
- “ 講演の最後にこんな質問が観客から出た。 「本来CHANELを身につけるべきではない人が CHANELのイメージを下げている問題をどう思うか」 コラスさんは 「その質問大好き。必ず聞かれる。 ココ・シャネルはすべての女性のためにデザインをした。 だからCHANELを身につけるべきではない人は存在しない。」 ”
- “言葉を発する人が自分に課すべきルールNo1は「自分が言わなければ同じことを言う人が他にいないこと」を選択的に語るということです。「自分が言わなくても誰かが代わって言ってくれそうなこと」のために割く時間があるほど人生は長くありません。”
- “レストランに行ったとき、相手に食事をゆっくりと楽しんでもらうために相手のペースに合わせて食事をすることもエスコート術に入るかな。特に高級レストランの場合には、自分が先にどんどん食べてしまうと、相手もあせってゆっくり楽しめないからね”
- “語彙の貧困は思考の貧困を生み出す”
- “セックスについては、密室の秘密であるという事情があり、 相手の以前のパートナーよりも上手ではないといけないと思い込み、 結果として自分も望んでいない過剰な行為に及ぶことがある 見えないパートナーと戦っている”
- “何が嫌いかじゃなく、何が好きかで語れるのが大人だぜ”
- “日本好きオタク同僚に、「日本のオタクはナード(恋愛や対人経験少ない、挙動の怪しい感じのオタク)ばかりで、ギーク(彼女も友達もいる、相手の気持ちを考慮できる)が凄く少ない。」と言われた。”
- “なにしろ課長補佐というのは義理人情家とみえて、一省の危急存亡を背負ったつもりでよく死んでくれる。大きな汚職事件で自殺する者は、かならず課長補佐クラス” 点と線 / 松本 清張
- “彼は、予約係が電話を受けたとき、「変更がありましたらご連絡ください」と言うことをやめさせました。代わりに、「変更がありましたらご連絡いただけますか?」と相手に尋ね、答えを待つようにさせたのです。これによって、店に現れない予約客の割合は30%から10%に減ったそうです。”
- “中島誠之助は『ニセモノ師たち』(講談社文庫)で京都の一流の骨董商が、客が甘いと踏んだら容赦なく贋物を掴ませると書いているし、私の知っている画商さんは、自分が信頼できる骨董商は2人だけであとの骨董商は本当のことを言わないと明かしてくれた。村田喜代子も『人が見たら蛙になれ』(朝日文庫)という骨董商を扱った小説で、彼らのえげつない商売を暴露している。”
- “ 本当のポジティブ思考とは、ネガティブな気持ちを無理やりポジティブにしようというものではないのです。 広告 それでは、自然と嫌な気持ちから自分を解放するにはどうしたらいいのでしょう?ここでは、簡単な方法を一つお伝えしたと思います。 実はそれは、嫌な気分にどっぷり浸ることなのです。人は、「こんなこと考えてちゃ駄目だ!」「もっとポジティブにいけないと!」と、嫌なことを忘れよう、考えないようにしようと思えば思うほど、反対にその感情にとらわれていってしまう傾向があるからです。 そこで、心の傷を無視し、考
- “幸福はさざ波のように広がり、周囲の人々に影響を及ぼす”
- “震度4で崩壊すると言われていた姉歯物件、追加の耐震工事の有無に関係なく、震度5強でもクラック1つ発生せず、被害が全くなかった。姉歯さんが計算した湊町(二丁目)中央ビルの図面を入手したのでチェックしているんですが、1階平面図の柱と梁の平均せん断応力度が12kg/cm2なんですね。こんなの震度5くらいで壊れるわけがない。それをなぜ、国交省はあんなことを言うのですかね?”
- “ 今週の山下達郎さんの気になるコメント ■ハイレゾ音源について 興味ありません ロックンロールは48kHz、24bitで充分だと思います。 ”
- “英語の「ブルー」は「青」と訳すけど意味が全く違う。「ブルー」は憂鬱だとか、少し暗い意味があります。一方で、日本の「青」には青春のような明るいイメージがある。”
- “昔、エドワード・ギボンっつうチビデブがおってな 女にフラれたショックで3年間ほど引きこもったんだよ で、久しぶりに部屋から出てきたギボンの手には分厚い紙の束が握られていたんだとさ あのローマ帝国衰亡史の原稿だよ 数世紀の壁を越えて現代でも出版され続ける大ベストセラーさ 昔、ガウディっつう口下手がおってな 顔は悪くなかったんだが会話スキルがなさすぎて全くモテなかったんだと それでガウディは悔しさをバネに建築学の勉強に打ち込んだのさ 数々の世界遺産級建築物をデザインしたあのガウディの話だよ
- “就寝前にスマホやPCのメールチェック=エスプレッソコーヒー✕2杯分の覚醒作用がある”
- “インドでは、象を飼う時に、象の足をロープで杭につなぐそうです。 象の力をもってすれば、その杭を抜いて逃げることは簡単なのですが、 象たちは杭を抜こうとしないのです。 象たちは、子像のころからその杭につながれています。 そして、子像のころ何度も杭を抜こうと試みて抜けなかったので、 自分にその杭を抜くことはできないと思っているのです。 大人になって杭を抜く力がついているにもかかわらず・・・ 私たち人間も、子どものころに信じ込んだことに影響を受けています。 子どものころに「できない」「無理だ」と信
- “ ■exワーカホリック ちょっと前まで、IT土方(っぽい雑用係みたいな奴隷)やってた。 勤めてた会社は要するに、とんでもねーブラックだった。 鬱になって辞めた。 半年無職だった。 根深い企業不信に陥って、いまは派遣で働いてる。 ぶっちゃけ今の職場、周りは頭のユルそーなねーちゃんばっかりなんだが、 彼女たちは毎日よく笑って、休みの日を楽しみにしていて、 なんていうか人生をエンジョイしてる感じがする。 彼女達は将来のこと(キャリアパスとかファイナンシャルプランとか)なんて なんにも考えてなくて、しかも
- “統計学的にはメールの大半が「了解しました」で済むらしい。そのメールを送らないでいいようなシステムなり慣習なりが根付いたら社会コストの大幅削減になる”
- “アメリカの食品医薬品局(FDA)がとうとう「トランス脂肪酸」を2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表 それを見分けるのは「ショートニング」という言葉 国民の健康より経済を優先する日本政府 最近はバターの方がトランス脂肪酸の塊であるマーガリンより体に良いとされています。 ちょっと前までは違ったのはなんだったんだ。”
- “日米ガイドラインって憲法よりエライの? はい。エライんです。それが日本国の構造なんです。 憲法を学ぶと、最初のころの練習問題に、「憲法と条約の関係について論じよ」とあります。 公式見解と実際運用があるわけです。 実際運用に合わせた見解も紹介されています。物は言いよう。「カラスは白い」ともいえるわけです。”
- “「頭が悪すぎると、何が間違っているか理解できないので 自称無敵になるという好例」 とここ数年言われている人がいるそうです 脳は、訂正機能が壊れていると成長しないわけです しかしその人が「公正」な選挙によって選出されて 権力を行使しているという恐ろしい現実 ブッシュさんの時も選挙ではいろいろ報道されましたね”
- “第2次世界大戦を経験した故後藤田正晴さん、故梶山静六さんや、野中広務さんといった政治家が現役だったら、こんな法案は絶対に出させなかった。「おやめなさい」の一言で終わっていたはずです。それが、安倍政権を取り巻く人たちは、神をも畏れぬ態度で、安保法制を進めている。 高村正彦副総裁「カラスは白い」 「私のほうが学者よりも勉強している。学者の話を聞いて国が守れるのか」 谷垣禎一幹事長「カラスは白い」 「違憲訴訟が頻発するとは思わない」 2014年4月の国家公務員法の改正で600人の官僚幹部人事が官邸に握ら
- “沖縄慰霊の式典 翁長沖縄県知事は平和宣言 なんと安倍総理が出席していて なにかいつもの言葉の通りの原稿を「粛々」と読んでいた。 報道によれば会場一般人から「帰れ」の言葉が響いたという。 きちんと説明できない政治を強行して何が面白いのだろう。 この人は何のために政治をやっているのだろう。不思議だ。”
- 18年半ぶりの2万0942円07銭というのだが 一方では海外ハゲタカファンドが大規模売りを仕掛けている この高値で、それでも今買うのは誰なんだろう 海外ハゲタカファンドにお金を仕送りしている政府系ファンドがありそうだ
- スキニージーンズに注意 筋肉や神経に障害と英誌 【ロンドン共同】細身で脚にぴったり張り付く「スキニージーンズ」をはいてしゃがんだ姿勢をとり続けると、筋肉や神経に障害が起きる恐れがあるとする論文を英医学誌「神経学・神経外科学・精神医学ジャーナル」の電子版が23日、掲載した。 スキニージーンズは若い世代を中心に世界中で流行しており、英王室のキャサリン妃がしばしば着用することでも有名。日本でも愛用する人は多い。 論文はオーストラリア人医師らによるもので、35歳の同国人女性の事例を紹介。それによると、家
- 文部科学省が大学入試改革を進めている。二つの新テストを導入し、大学ごとの個別入試では、面接や討論などで人物を多面的に評価するのが柱だ。しかし、人物重視の選抜では、本人の努力よりも育ちや環境の力が大きな役割を果たすことが多い。努力が報われるという点では、筆記試験中心の選抜の方が優れているのではないだろうか。 文科省は中教審の答申に基づき、大学入試センター試験に替わる「大学入学希望者学力評価テスト」を2020年度から、高校生の学力到達度を測る「高校基礎学力テスト」を19年度から実施する方針だ。この二つの
- 精神障害者の就労を支援 定着目指し、きめ細かく 雇用義務化で企業も意欲 2015年6月24日(水)配信共同通信社 うつ病や統合失調症など精神障害のある人の就労を支援する動きが強まっている。技能訓練や、面接など就職活動対策を行う事業所を全国展開している会社は、就職した後の定着にも注力。2018年度から精神障害者の雇用が義務付けられるのを控え、採用に積極的な企業も増えている。 ▽不安 東京都千代田区の障害者のための就労移行支援事業所「ウイングル」。オフィスのような雰囲気の中「こんにちは」と明るい声
- 日経平均前引け、続伸 112円高の2万0922円、ITバブル高値上回り18年半ぶり水準 24日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。午前の終値は前日比112円58銭高の2万0922円00銭だった。一時は2万0942円07銭まで上昇し、IT(情報技術)バブル時の2000年4月12日に付けた高値(2万0833円)を上回り、取引時間中としては1996年12月6日(2万1001円)以来、18年半ぶりの水準を付けた。前日の欧米株高を好感した買いが幅広い銘柄に入り、指数を押し上げた。市場では「前日から中長期の投
- “テレ東「「カンブリア宮殿」見た人いるかな。リサイクルショップ生活倉庫の社長が出てたんだけどさ。彼はホ−ムレス時代にゴミを拾ってきて手直しして売ることから今の事業をスタートさせた人なんだけど、「いわゆる高級住宅街で出るゴミは期待できない。お金持ちは高い品物を買って 長く大切に使う傾向があるから。 また、貧しい人が多く住む地域のゴミはもはやリサイクル不可能なものばかり。 一番優秀な(笑)ゴミが出るのは、中流の人が住む地域。 このクラスの人たちは、急場の間に合わせで安い品物を買ってすぐにダメにして次々に 買い
- “習慣は妨害に打ち克つための最強の武器だ。習慣がなければ、数知れぬ誘惑に勝つことは難しい。だが本質的な目標に向かう行動を習慣づけてしまえば、無意識のうちに目標を達成できる。いちいち難しい判断をする必要はないし、誘惑から目をそむけるためにエネルギーを使う必要もない。 習慣をつくる段階で少しだけ努力すれば、あとは勝手にうまくいく。” エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする “そういう習慣を早期に子供に伝えるのが親の機能である その意味でも、親が賢いことは子供の財産になる”
- “昔、自分の母に言われた 「子育てに悩んでいる時点で正解なのよ」 という言葉 悩んでる時点で愛している証拠だから子どもは大丈夫だよ、ってことと、 自分の子育てが正解だと思い込んでいる親のほうが危ないよ、ってことの、 二重の意味で背中を押されるので、落ち込んだ時はこの言葉にすがる。”
- “よく「人生は選択の連続」という言い方をするでしょう。たしかにそれは事実です。しかし、自律神経の専門家の立場からすれば、「何かを選ぶ」という作業はストレス以外の何ものでもありません。「選ばなきゃいけない」という状況こそが自律神経を乱し、コンディションを悪くする要因なのです。”
- “がんばったんだから少しくらいごほうびをもらってもいいよね、と思っている自分に気がついたら、ちょっと立ちどまって「なぜ」自分はがんばっているのかという理由を思い出してみましょう。”
- “猫のクローンは元の猫と同じ色・柄にはならないことが確認されています。つまり遺伝子だけでなく、母親の胎内の環境が色・柄に影響している。分かっていない部分は大きいんですよ。”
- “ 文系と理系の違いは 文系・・・考えるときの基準が、自分の内心(自分が正しいと思うかどうか) 理系・・・考えるときの基準が、自分以外の客観的な事実 なのです。 ”
- “表現の自由とは「発表の場を奪われない自由」であって、「発表した内容を批判されない自由」ではないのだが、ここをはき違えている人が極めて多い。誤報も含めて放言が許されるとしたらそれはもう自由ではなく特権だろうに。”
- “長期的には「このまま行けばダメになる」とわかっていながら、短期的には「もう少し今のやり方で、現状を凌いだほうがいい」という結論を出したがる”
- “エジンバラ城に行くと現地ガイドさんが「この大砲、いつでも撃てるよう手入れは欠かさないんですよ。砲門はロンドンの方を向いています」と言って観光客の笑いを誘うが、その時のガイドさんの目は笑っていない。”
- “正義を行う人は、自分が傷つくことを覚悟しなくちゃいけない。 アンパンマンは自分の顔をあげる。自分のエネルギーは落ちるけど、そうせずにはいられないから。正義には一種のかなしみがあって、傷つくこともあるんです。そんなにかっこいいもんじゃない。”
- “「法律の多い国は無能な法律家の国である」という古い諺がある。そのような国は、あらゆる問題を法の一般原則のもとにおける個々の問題としてではなく、すべて特殊な問題として解決しようとする。” ドラッカー
- “当時の担任の先生の、「自分の頭で考えない子供をたくさん作り出すことで儲けようとする大人が、実はたくさんいるんだぞ」って一言は結構刺さった。”
- “隣り合って住む民族同士は、仲が悪いのが常である。”
- つぎの戦争は戦争って言わないんだろうな。戦争は平和維持活動、戦場は特定紛争地域、兵站は後方支援、兵士は平和創造支援員とかそういう言い方するんだろうな。戦闘のことを「平和創造プロジェクト」とか。「平和おこし」とか。
- “セックスというものはひょっとしたら一度するごとに 人の命を薄くしてしまうものではないだろうか”
- “医療の現場にビジネスの用語や概念を持ち込むことは いいことなのかどうか微妙である 「見える化」するとか、「数字化」するとか 普段の仕事でそのような感覚が重視されているのだから 気持ちはわからないではないが 果たして人間の健康というものはそういうものだろうか”
- “「肉体運動を伴い」「生産的な」「破壊行為」と要素を並べるだけで薪割りがいかにストレス解消に有用かということがわかる”
- 東京周辺に介護施設を集積させることは自然で有効な未来対策だろうと考えられた。社会保障費を抑制するためには物価と人件費の安い地方都市に介護施設を展開したほうが 全体の経費を圧縮できると考えたらしい
- “ 情報技術で,どんな場所でも仕事ができる,東京にいなくてもいいといわれていたわけですよね? でも実際は全く逆のことが起こってるわけです.埼玉が東京に吸われていくような現象が起こっている.それは主観的時間が変わったということと関係があるように思うんですね. ”
- “知ったかぶった評論なんかじゃなくて、キミ個人の話が聞けるのがネットの良いところなんだから、みんなもっと好き勝手な感じでブログ書こうな。”
- “ それは、外国人の中から 「どうも大阪人は 私たちがイメージしている日本人と違う」 という声が聞こえてきたらからです 内気で恥ずかしがり屋で、奥ゆかしい 思ったことをなかなか口にしない という日本人のイメージと どうも大阪人は合わないと言うのです それほど言うのなら確かめてみましょうと 2009年、大阪でロケをしてみました やることは簡単 外国人が、街を歩く大阪人に突然 葵(あおい)の印籠を見せて 「コノインロウガメニ ハイラヌカ!?」とたどたどしい日本語で言うだけです 日本に住んでいる人な
- “英国の某有名な黄色いクマさんの「さよならを言うのがこんなにもつらい相手がいるなんて、ぼくはなんて幸せなんだろう」ていう台詞、「こんな別れが来るなら出会わなければ良かった」の究極ポジティブ版で、綺麗過ぎる気もするけど、悲しみが昇華されてて、こういう考え方もあるか…”
- “ 持論ですが、感受性と人生の幸福度は比例すると思っています。 感受性が鈍ければ、いくら恵まれてても幸せを感じることができない。 一輪の道端の花に、青空に、日々のささやかな進歩、発見に素直に喜べれば、それは幸せ。 感受性を維持するには、磨くには、必要なものは「好奇心」と「想像力」。 ”
- “勤勉で緻密な性格は日本人の優れた特質だが、小さなミスを責め立てる一方で、大きなミスに対しては“仕方ない”とあきらめてしまうことも多い。小事にこだわり、大事を見過ごしたり大切にしなかったり諦めたりするのは日本人の大きな欠点のように思う。”
- “若者のXX離れ、とかいう題材で、XXを売る側の人間がしゃべっているのを聞くと、日本の商売人はいつから「俺はいいものを作っているのに客が馬鹿だから買わない」とおおっぴらに話して恥じなくなったのだろうと思う。要らないから買われないんだよ。”
- “話したら、一緒に仕事したら、バカかどうか?ってわかるだろ? それで「この人頭いいなぁ・・・」って思ったら、実は高卒でしたってわかったとしても その評価は揺るがないよ。”
- “ ナイチンゲールたちは病院内に入らずともできる仕事、どの部署の管轄にもなっていないために放置同然だった病院の便所掃除に目をつけ、まず便所掃除を始めることによって病院内へ割りこんでいった。 つぎに、これも管轄が曖昧で人手がなかった衣類の洗濯をはじめた。 こうして清潔な衣類が手に入るようになり、病院での兵士の死亡率は急激に改善された。 ナイチンゲールたちはほとんど常に行動を阻まれたが、迂回し何か他のできることを行って事態を改善し、少しずつ、次第に大きく病院運営に関わる事に成功した。 後にナイチン
- “同じことを繰り返すくせに、同じことを繰り返すことが耐えられない。生きている証拠だろう。” 横尾忠則
- “1. 何か言いたいことがあること 2. 具体的に言う 3. シンプルな言葉を選ぶ 4. 短い文章を書く 5. 能動態を使う 6. 段落を短くする 7. どうでもいい言葉は排除する 8 .手当たり次第に書く 9. 重複や繰り返しはやめる 10. 書きすぎない 11. 情け容赦なく編集する” 優れた文章を書くための11の賢いヒント
- “もしあなたの力で世界を変えられるとしたら、あなたはどんな世界を望みますか?”
- “「傷つけた側は何にも考えていない!覚えていない!!」と傷つけられた側は覚悟した方がいいんだなと思いました。”
- “凡人が非凡になる唯一の方法。それは、「続ける」こと。何か一つのことを継続することで、誰も追いつけないレベルに達する。それが、凡人が非凡な存在になる唯一の方法なのではないかと思っています。”
- “服役中はさぞかし反省して罪を償っていると思うでしょ? 全然! 「出たらまた一緒にやろうよ」みたいなやつばっかりだから。だって、そういう場所なんですよ。コネクションをつくる場所。クスリを止めたい、薬物依存から回復したいと思っている人はあまりいない。まだ“気がついていない”人ばっかりだから。” “薬物依存症”の田代まさしが
- “ 「彼氏ともう8年つきあっているから、結婚せずに別れるなんて……」 「10年務めた会社を、未来が暗くなったからといって、急にやめるのはもったいない」 「そうとうカネを突っ込んだ。今さら逃げられない」 こうした「過去」につぎ込んだコスト(これをサンクコストという)に囚われていると、未来を台なしにしてしまうことがあります。残念ながら、時間も、エネルギーも、お金も、一回つぎ込んだら戻ってくることはありません。 過去は戻ってこない。 大切なのは、「今・ここ」と「未来」。 変えられるのは、「今・こ
- “何も考えないことってほんとうに重要なことだよね 不安と向き合おうとすることすなわち悩みにとらわれることだから” 瞑想やれよ人生変わるぞ
- “ ブッダの重要な教えのひとつである「インタービーング」(相即)は、「あらゆるものはそれ以外のものからつくられている」という深い洞察の智慧です。 ひとりの人を深く観ると、その中に宇宙全体とすべての祖先――が観えます。 私たちが存在する以前から存在してきた空気や水、喜びや悲しみ、数々の旅路――が観えてきます。 「在る(be)」ということの本当の意味は「存在しあう(inter-be)」ことなのです。 花がそこに在るために日の光や雲や大地を必要としているように、私たちはおたがいにかかわりあっています。
- “ 課題があるのに向き合うことができない場合、どうなるのでしょうか。 「その場合、『投影』が起こりやすくなります。投影とは、自分の中の問題を、人の問題として見ること。すると、その問題が起こったことを他人のせいにしたり、社会のせいにして、批判的に物事を見るようになるのです。周囲から見てとても頑固だったり、他人を受け入れられない人は、『人生の前半から後半に移行しようとしているステージにいるが、後半に移行できない』という状態にいる可能性が高いかもしれません」 そう考えると、「これでよかったのだろうか」「今
- “皆さんは、誰かを「変えたい」と願うかもしれませんが、皆さん自身は、誰かに「変えられたい」ですか?”
- “ 『百年インタビュー 羽生善治』(NHK) 熱くなりすぎるとか、冷静を失うというのは、良くない時もあるんですけど、感情があるからこそ、いろいろな発想であるとかアイディアとか、集中力とか瞬発力を生むということもあるので、一概にサイボーグのように感情を排除してやるのがいいとは思わないのです。感情をうまく使うというか、一つの起爆剤のようにする。それが大きな集中力やモチベーションを生むことは、良くあることなんです。 ”
- “ 「和」を持って尊しと言ったのは、聖徳太子です(元々は孔子の言らしいですが)。 本来の意味は「和」というのは意見の違う人たちと波風を立てずに妥協し、調和したふりをすることではありません。 自分の中に不満一杯で相手に対して悪意があっても「和を持って旨としないとね」という安直な妥協の産物と理解されていると思います。 「和」の本当の意味は、自分の中に正直に、自己に正直に生きるということ。 不平不満があれば、正直に表現してぶつけ合うこと。 悶々としつつ、保身のため言いたいことも言わないというのではなく、 ぶつか
- “昨夜、一枚の写真を見て衝撃を受けた。 この写真は、原爆が落とされてまもなくの1945年9月、廃墟の長崎で写されたものだ。撮ったのは米空爆調査団のカメラマンとして日本を訪れた、ジョー・オダネル軍曹。 以下は、彼がこの写真を撮ったときの回想インタビューからの引用だ。 「佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺め ていました。すると白いマスクをかけた男達が目に入りまし た。男達は60センチ程の深さにえぐった穴のそばで作業をし ていました。荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の 中に次々と入れ
- “ つらいときがあったらどうするか? それは簡単です。 事実と解釈を切り分けて考えること、まずはそれをするべきです。 頭の中でやってもなかなかうまくいかないので、紙とペンを用意して「これは事実」「これは解釈」と分けていきます。 すると、悩み事のかなり多くが「解釈」側のものだとわかると思います。 悩みごとが解決するわけではない これをやったからといって悩み事が解決するわけではありません。しかし、何が「事実」で、何が「解釈」かをわかっているとかなり気持ちが楽になります。 たとえ「お前のことが嫌いだ
- “ちなみに東日本大震災で自分が勝手に神と崇めてるのはヤマザキパン。日本三大奇祭の一つ「春のパン祭り」を中断してまで被災地にパン供給を行った姿勢。支援が遅れてた茨城にまで震災後3日目に大量のヤマザキパンが積み上がってたんだよ。あの早さで救われた。”
- “ホッチキスの芯を入れるときは心の中で不二子気取り。 銃に弾を込めてるイメージでいれ、セットするときは 「ごめんね、ルパ~ン」とか脳内 キメ台詞。 お茶酌みの時は、超有名な茶道家になったつもりで脳内実況。 「まさか…こんな所で先生のお茶が飲めるなん て・・・・!!」 とむせび泣かれることを想像。 もしくは、暗殺者になった気持ちでマンネリ防止。 コピー機のトナー を変えるときは、脳内で超天才設計者気取り。 あとはここにこの部品さえ組み込めば、起動する…! と詰め替え終わった後コピー機が準
- “王様であろうと百姓であろうと、自分の家庭で平和を見出す者が一番幸福な人間である。”
- “ あるとき、ブッダは愚かな男から批判を浴びた。 ブッダは黙って耳を傾けていたが、 相手が話し終えると次のように尋ねた。 「人が自分に差し出された贈り物を受け取ろうとしない場合、 その贈り物はだれのものになるのか」 男は答えた。「贈り物を差し出した人のものに」 「そうか」ブッダは言った。 「では、私はあなたの批判を受け取らないことにしよう。 自分のためにとっておきなさい!」 ”
- “「いま、自分は抽象的な話をしているな」と思ったら、「たとえば……」と具体的な話をする。「具体例ばかりを並べ立てているな」と感じたら、「つまり……」と続けるのです。”
- “3歳から始めたピアノを10歳でやめてしまったのは同級生の「男のくせに」という声に耐えられなかったから。子どもは特に、「今いる世界が全て」と思い込んでいるとき、誰かが「別の学校になら同じような子がいる」「高校生になったらむしろモテる」と「別の参照項」を示してくれていたら、と思う。”
- “初詣の御賽銭は、「五円だと御縁がある」「十円は遠縁に通じる」などの俗説があるが、ある神職が「神様は、日本の貨幣制度が円になるずっと前から人々を救ってらっしゃいますので、関係ありません」と答えていたのが最高にクールだった。”
- ”そういや中学生の頃顧問が 「気合い入れろ!」 「気合い出してけ!」 とよく言っていて 「どっちですか?」って聞いたら「出し入れしろ」と言われた。 日本語って凄いなと思った。”
- 今日が夏至
- “戦争法案に反対するのは 民主党よりも公明党に期待が持てるのではないだろうか 自民党の良識に期待するよりも公明党に期待できるのではないだろうか もちろん、公明党も、他の大多数の場合と同じで、上に行くほど堕落している。 しかし公明党の最下部では、まじめな人がたくさんいることを私も知っている。 日本会議の傍若無人の振る舞いに 創価学会は平静ではいられないだろう ここで公明党が自民党に対して、明確に正論を突き付けたらとどうだろう。 そのあと、未来の国民は、公明党に感謝するし、尊敬もするだろう。 長い目で見
- 砂川判決を下した田中耕太郎最高裁長官が駐日米国大使のところに頻繁に訪れ内通していた事が米国の機密文書公開で明らかになった この国の司法の最高権力者が、よりによってみずから何度も足を運び、米国政府から全権を委任されているマッカーサー駐日米国大使と都内某所で何度も密会を重ねているその光景はあまりにもおぞましい 国家として未熟な時期の、恥ずべき事件とするなら、今後の反省材料にもなるだろう。 しかし反省するどころか今回2015年の「戦争法案」の根拠として持ち出すなど 絶望的に反知性的である。
- 骨太とは「骨が太いこと。骨格のがっしりしていること。」であって それ以外はない。政府予算の基本骨格を「骨太の方針」と表現して違和感を感じない言語感性はどうしたものだろう。
- “ 割と子供でも作りゃあがんばる気にもなるもんだが、それとて今の日本じゃ養育に対する要求水準が厳しくて金がかかりすぎる。高校進学が当たり前になったあたりからおかしくなってきたんだよな。公立高校に落ちた生徒を受け入れる私立高校の学費で親が苦しんでたりする。普通に中卒で働ける仕事につけばいいだけだし、転職したかったらあとで勉強すりゃいいだけなんだけど、日本という社会がなかなかそれを許してくれない。 アメリカもそうらしいが、日本はヒステリックで許容範囲の狭い社会になってる。オリンピック選手の服装がみだれた程度
- “学生の頃、学内で有名なイケメン君と電車内で会って雑談してて、「電車で化粧する女子って危ないし下品だよね」と話したら「そんな子いるの?」という。どういうこととしばらく一緒に電車乗ってたら分かった。あの手の女子ってイケメン君の前だと化粧やめるのね。そら見たことないわなと軽く絶望した。”
- 長期崩壊性病理と完全回復型病理を分類すればいい
- “一頃「人間は幸福になるために生きているんだ」とかっていうフレーズがはやったんですけど、「じゃあ幸福になれなかったら、どうしたらよいのか」と思っていました。そしたらある本で、アウシュビッツに収監された方ですごいシビアなことを書く方が、「人間は幸福になるために生きているのではない、なぜならば、幸福になれなかったら死んでもいいということになってしまうから。幸福になるために生きるのではない。生きることそのものが大事だ」とおっしゃっているんですね。長い人生のスパンに幸福も不幸も愛もいろんなものがつまっていて、らせ
- 若年性認知症ハンドブック
- “先に起きた子どもが「朝、見る?」って言ってカーテンちょっと開けて朝を見せてくれた”
- “ 新入社員向けメールの宛先ルール説明 To:問題が出た時に主犯となる人 Cc:問題が出た時に共犯になる人 Bcc:祭り状態の時に観客席にいて欲しい人 ”
- “落語は現世肯定の芸であります。”
- “ Eメールでは、結論が出ないやり取りを避けるために無駄を省く必要があります。従って、「午後4時に会えますか?」という文章は「午後4時に会えますか? 無理なら他に空いている時間を3つほど教えてください」に変わります。 Eメールで質問する場合はいつも、「もし~ならば~する」をどのように使うのか考える習慣を身につけましょう。 ”
- “木の下で自衛官が隠れて小便してたら上からポタポタと 何か赤いものが落ちてきたんで上を見たら 木に引っ掛かってる下顎無しの頭部の目と目が合った その自衛官は後にPTSDにより辞職している。 「何も考えるな、考えたら一歩も先に進めない、 いいか俺がいま言ったのは比喩ではない、何も考えるな命令だ!」 作業前に上官が皆を集めて言った言葉である” 日本航空123便墜落事故
- “本来の成功とは、「人生には目的があり、その目的を達成することは、本人が幸せになるのはもちろん、周りや社会に永続的によい影響を与えるもの」です。 これを聞いて違和感をもたない人は王様マインドです。” 王様マインドと奴隷マインド
- “不足しているだろう人が多い現状だから野菜は「健康に良い」と推奨(宣伝)されるわけ。 仮に野菜ばかりを食べる食生活が一般的にであったとすれば肉や魚は「健康に良い」と推奨されるわけ。 後者は高度経済成長期前の日本ね。 時代により健康とされる食べ物は移り変わるの。”
- 株式の売却益に課税しないニュージーランドや香港など4カ国・地域の日本人永住者が1996年に比べ2.6倍に増えたことが財務省のまとめで分かった。富裕層が節税のために永住権を得て、移り住んでいる例が多いという。欧州諸国などで深刻化する富裕層の国外流出が日本でも進んでいる実態が浮き彫りとなった。
- 文庫 戦争プロパガンダ10の法則 (草思社文庫) 「われわれは戦争を望んでいるわけではない」「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」。いま世界のいたるところで飛び交っている主張である。当事国の双方がまったく同じ論理で相手を非難して自己を正当化する。両次世界大戦から冷戦、東欧でも中東でも、現在にいたるあらゆる紛争において流布され世論を操る、巧妙かつ効果的ともいえる手法である。ポンソンビー卿の古典的名著『戦時の嘘』の指摘をふまえて、こうした戦争プロパガンダの基本的なメカニズムを検証するのが本書である。当事国がメ
- ドキュメント 戦争広告代理店〜情報操作とボスニア紛争 (講談社文庫) 「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態を圧倒的迫力で描き、講談社ノンフィクション賞・新潮ドキュメント賞をW受賞した傑作。 ーーーーー ボスニア紛争の時に行われた凄まじい広報戦略について解説したものです。 著者はNHKのディレクターで、元々は2000年に放映されたNHKスペシ
- 全国の生協組合員・役職員の皆様へ(緊急アピール) 戦争による生協壊滅の歴史から学び、今こそ“戦争法案”を廃案にしょう! 私たちは6月11日、東京にて「平和憲法・九条を考える全国生協組合員ネットワーク」の呼びかけで、「戦争法案反対・緊急懇談会」を開き、意見交換と話し合いをいたしました。 日本生協連第65回通常総会に参加された皆様に、この懇談会から緊急のアピールをさせていただきます。 いま、多くの国民は、安倍内閣の暴走に危機感を感じています。憲法九条の解釈を変更して、自衛隊の海外派兵
- 東京都知事選挙 東京23区の投票結果で、 舛添さんの得票率が、猪瀬さんの得票率の0.48倍になっている事実
- “基礎知識として 疲れているという状態は緊張している時間と リラックスしている時間のバランスがとれていないという状態のことを言うわけよ だから1日中がんばったら疲れるのは当然なんだが、 1日中だらだらしても疲れって取れないんだわ”
- “「心を開く」ときに、脳の演算能力は向上し、「心を閉ざす」ときに、脳の機能は劣化する。 怒ったり、憎んだり、嫉妬したりしているときに知性の機能が上がるということはない。”
- “日本の国土の570分の1が北海道大学”
- “「死んだらどうなるの。死ぬのが怖い」という子供がいた。 年をとった私の方がむしろ死を恐怖していいはずなのに、 と思った。 死んだ後は完全な無になるしかないと現代科学は教える。 一方で、伝統的な宗教が教える死後の世界はおとぎ話だとしか感じられない。 救いがない。 全くどこにも救いがない。”
- 心配事が生じたら、「トクすることは何かある? どうすればトクをする?」と自らに問いかけ、幸せを求めて前進しようではないか。 こんなふうに正確に予測できない先のことを数え始めたときは、声に出して「あとで困ろう」と言ってみてはいかがだろう。
- 脳の自律神経系は現実と想像上の出来事も、過去・現在・未来という時制も、人称も区別ができないので、想像したことはすべて、実際に起きていることと受け止め、直接体に作用する。その想像の内容が『快』であればあるほど、いわゆる快楽ホルモンが多量に分泌され、いい気分とやる気を高めてくれる
- ストレスというのは、別のストレスで解消できる性質がある
- 私自身も、ストレスは「STRESS」でやっつけるようにしている。STRESSとは、「スポーツ、トラベル、レクリエーション、イート、スリープ、 スマイル」の頭文字をとった造語。
- “ジャイアントパンダは200万年間、主にタケを食べ続けてきたにもかかわらず、その消化器官は草食に適合していないとの研究結果が19日、発表された。”
- “親切で好意的な見知らぬ人と日にわずか数分でも同じ空間で過ごしていたら、私たちはより楽観的になり、自尊心が高まり、より大きな安心感と周囲の環境とのより強いつながりを感じるようになり、人生をもっと楽しむようになるということが、研究によって明らかになっています”
- “映画「七人の侍」に、こンなセリフがある。「子供は大人より働くぞお…もっとも、これは大人扱いをしてやればの話だが…」。このセリフは全ての人間関係の真理を突いていると思う。相手を認める事なくして、本物の人間関係は結べない。子供だろうが大人だろうが、人間関係の基本は尊敬だ。”
- “NHKでやってた真剣十代しゃべり場で男の子が「例えば目標とか目的とか持たずに生きていく人はダメだし生きる資格ないとは思うけど」みたいなことをサラっと言ってそれに反発する人もなく進んでいったとき、こんな番組に出る人が普通の十代の気持ちを代弁できるはずがないと当時十代の私は思った”
- “「お母さん、どうしても気が合わない人とも仲良くしたほうがいいのかなあ?」「誰とでも仲良くするという道徳教育は現実的じゃないね。誰にでも親切に。気の合った人と友だちに。嫌いな人には近寄らない。どうしても接触するときは、社交する。そのために社交術があるんだよ」”
- “今月号の『東京人』で取り上げている中央区と千代田区に挟まれた住所が未確定の銀座ナインの話が興味深い。1Fの商業施設は「中央区銀座」を名乗りたがり、2Fのオフィス群は「千代田区有楽町」を名乗りたがるという。それぞれの思惑が交錯しているのが読みとれる”
- “太平洋戦争中の日本のモノ不足は、「燃料無くて運べない」が原因。ひもじい思いをした当事者がそのことを分かってないのが滑稽ですらある。爺さんばあさんの多くはひもじい思いは覚えてるのに「なぜそうなった?」は「戦争だから」と答えになってないことしか言わない。”
- “生きることの最大の障害は希望を持つということであるが、それは明日に依存して今日を失うということである。 –セネカ”
- “よく、何かにつけて「官僚は自分たちの権限を拡大したい」というようなことがまことしやかに言われます。 ・・・でもけっこう、疑問なんですよ。これ。 自分も含めて(だと思うんですが)、周りを見回しても、日々そんなこと考えてる人、いないです。 だいたい、(収賄罪とか、いわゆる犯罪を除いて)どんなに予算とってきても、どんなに法律作っても、役人個人にはなんのメリットもありません。政治家じゃあるまいし、別に献金もされません。もちろん給料は一律ですし、でも仕事だけ増える(^^;)。 法律を作って権限を握る自己満
- “流れ星は、夜空に急に現れて一瞬で過ぎ去ってしまったように見える。けれど、実は僕らは広い宇宙の中で旅している流れ星の一瞬を見たに過ぎない。たまたま僕らがいる空に現れて、流れてなくなったと思っていても、僕らからは見えない宇宙のどこかで旅を続けているのだ。流れ星がなくなってしまう、と言う発想は、地球から見た視点にしか過ぎず、宇宙の視点で見ると、人間の旅、及び生活と同じで果てしない旅の瞬間だったということなのだ。”
- 芸術家や小説家など、あらゆるクリエイティブな仕事をする人には苦悩がつきものか?という疑念にも、リンチは明快に答えている。芸術家が葛藤やストレスを理解するのはいいことだ。そこからアイディアが得られる。でも請け負ってもいいが、過度のストレスがあれば創造などできない。過度の葛藤もまた創造の妨げになるだけだ。葛藤を理解しても、実際に生きる必要はないんだ。芸術家であれば、怒りに囚われることなく、ただその感情を理解すべきだ。
- 現代人はデスクワーク中の大半の時間、パソコンを使いますが、モニターを真正面ではなく、左右どちらかの前方に置いている人が多いようです。そんな人によく見られるのが、モニターを見るときに体は正面を向いて首だけひねる、ゆがんだ姿勢です。これだと、顔を向けている側の大後頭神経は頭蓋骨(ずがいこつ)と頸椎(けいつい)に挟まれ、反対側の大後頭神経は引っ張られてしまい、どちらの場合も神経が興奮します。挟まれた側が痛む人も、引っ張られた側が痛む人もいますが、片側だけ痛む人が多いようです。
- 魯迅は「自由はお金を出しても買えないが、自由を売ってお金に変えることはできる」とも言っています。貧しい人間がまず売りに出すのは自由や尊厳だというわけです。
- “自ら進んで求めた孤独や他者からの分離は、人間関係から生ずる苦悩に対してもっとも手近な防衛となるものである。“フロイト
- “私は、集中力の基盤になるのは根気であり、その根気を支えるためには体力が必要だと思っている。”
- “ 「人工知能が俺たちの仕事を奪うおそれがあるらしいぞ」 「早く奪ってくれないかな(Excelにスクリーンショットを貼り付けながら)」 ”
- “「役に立たない学問をつぶせ」というなら、「ハゼの分類学」「テムズ川水運史」「ニワトリの起源」などは、真っ先に一掃すべき分野であるに違いない。カネにならないのだから。為政者たちよ、政策に自信があるなら、皇居にでも行ってそう主張して、「L型大学的実用スキル習得」でも進講してくるがいい”
- “理由も分らずに押付けられたものを大人しく受取って、理由も分らずに生きて行くのが、我々生きもののさだめだ。” 山月記 / 中島 敦
- “先に衰えるのは、むしろ「体」ではないでしょうか。読書を長時間するためには、同じ姿勢を長く維持しなければなりません。これがどれほど持久力や筋力を浪費するかを考えてみてください。体力がなければ読書はむずかしいはずです。”
- “ SMAP「僕らは世界に一つだけの花。一人一人違う種を持つ」 TOKIO「優秀な種を残すために塩水に漬けて選別する」 ”
- “ニューヨークはあんなに人口密度が高いのに、エレベーターや地下鉄で日本のように詰めて乗らない。東京なら余裕でまだ詰め込める、と思って地下鉄に乗ったらおっかねーお兄さんにドンと押し出されて「Yo man, next train! Sorry!」と言われた。文明の衝突。”
- “子供の頃、佐藤君がシュガーって呼ばれてて、武藤君がノンシュガーって呼ばれてたわ”
- “高い偏差値の学校に行ったほうがいいのは、教育レベルが高いことは勿論だけど、なにより「勉強することをバカにする風潮」が少ないことに尽きると思う。”
- “「おとうさんおんぶしてー」と持ちかけるも父親に断られた幼児が無邪気に笑いながら一瞬のうちに身を低くし父親の靴紐を解き、それを父親が結び直す間に素早くその背におぶさるという知能犯罪の一部始終を目撃してしまった。”
- “「ナチス」という言葉に異常に反応してる人に対して「スターリンの大粛清」「毛沢東の文化大革命」「ポルポトの大虐殺」のことを聞いても、何の反応もない件。”
- “「プロカウンセラーの聞く技術」には「欠点や失敗談の話は、もっと大きな欠点や失敗を隠すためのものであることが多い」と書かれていました。あまり痛くない過去を「これは黒歴史なんだけど~」と語ることでそれ以上の失敗談を話すのを避けているわけです。”
- “ 自分の感情をきちんと把握できたら、次は「伝え方」の問題を解決しましょう。一般的に、プラスの感情よりもマイナスの感情を相手に伝えることは難しいものです。社内や取引先とのやり取りの中で、マイナスの意思表示が行えず、「イヤだな」と思いながらも我慢したり、笑ってごまかしたりすることがあるのではないでしょうか。 しかし、つねにそのような態度をとっていると、相手は、「受け入れてもらえた」などと勘違いを起こします。一人になってからトイレで、「どれだけ鈍感な人なんだ!」と腹を立てても、なんの意味もありません。 こ
- 「素数じゃないのに1番素数っぽい二桁の数字ってなんだと思う?」
- “都会って大人にしてくれる社会装置が少ないんですよね。永遠の青春を約束するための装置ばかりがたくさんある”
- “知的とは、自分を批判的に見る視点を常にもっていることです。器が大きいとは、自分ではそうしないという他人の行為を肯定的に捉えられることです。そういう姿勢は、しなやかな知性のみができることでしょう。それが異文化理解の基本であり、人格の魅力の源泉にもなります。”
- “今日、退職する人が「みなさん、お先に」と挨拶したのが興味深い”
- “ただ、なんというか、少年期に人は、できるだけ、高貴に生きようと思うべきだし、そう思わせるべき大人がいるべきだとは思う。”
- “一般に次のような「悩みの法則」があるかもしれません。 (1)重い悩みを抱えている人は、軽い悩みを抱えている人を軽蔑する。 (2)具体的な悩みを抱えている人は、普遍的な悩み(たとえば人は死ぬこと)を抱えている人を軽蔑する。 (3)悩みを抱えている人でそれを外に出さない人は、外に出す人を軽蔑する。 ”
- 「国際情勢に目をつぶり、従来の憲法解釈に固執するのは、政治家としての責任放棄だ」 2015-6月18日の衆院予算委員会で安倍首相
- 船田元・自民党憲法改正推進本部長 (自民党推薦の長谷部恭男教授が衆院憲法審査会で安全保障関連法案を憲法違反と指摘したことについて)あまり触れて頂きたくないテーマですが、立憲主義という大きなテーマを議論しようとした。長谷部教授は、権威者で、ふさわしいと思って議論をはじめた。ストレートに(違憲か否か質問が)入り、めんくらった。(以前)特定秘密保護法で(自民党の)参考人として来られたとき、ご理解のある発言だったので、少し安心して選んだ。正直、ミスだった。 (「安倍おろしか」との問いに)とんでもない。最初
- “外人がワカメおにぎり持って「これ何入り?」と聞く→僕、英訳しようがないので「海藻」と答える→外人今度は昆布おにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人驚きながらのり佃煮おにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人震えながらヒジキおにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人「なんだこの国!」と絶叫。”
- “「才能がほしかった」って聞くと「才能じゃないよほとんどは技術だから身に付けられるよ!」ってレスしそうになるのやめたい”
- “「死にたい」が口癖の人は死ななさそうだけど「ラクになりたい」だと死にそう”
- “神龍「お前の願いを三つ叶えてやろう」 「健康的な勤務時間と」 「ほどよい人間関係と」 「最低限度の文化的な生活保証をおくれ」 神龍「それは、私の力がないと叶わない事なのか….」”
- “医学部の授業で統計データを見せられて、この年から○○病が急増しているのは何故か?と聴かれたら答えは診断基準が変わったか厚生省の指導のどちらか。”
- “農場に一夜漬けは通用しない。春に種蒔きを忘れ、夏は遊びたいだけ遊び、秋になってから収穫のために一夜漬けで頑張る。そんなことはありえない。農場は自然のシステムで動いている。必要な務めを果たし、定まった手順を踏まねばならない。種を蒔いたものしか刈り取れない。そこに近道はないのだ。”
- “有限の概念がないところに選択はなく、選択がないところに集中もない。能力と努力が不足しているのではなくて、むしろ決断しないことが問題である場合は意外と多いと思う。”
- “知識は単に得ればいいというものではなく、知識を積み重ねて理解していく中で「知恵」に変えないと生かすことはできない。”
- “日本の太平洋側の満潮と干潮の差は1.5mあります。日本海側は太平洋側にくらべると小さく、40cmです。世界でもっとも満ち引きが大きいのは、カナダのファンディ湾で、15mにもおよびます。これはビル5階分にもなる高さです。また、アジアで大きいのは韓国の仁川で、10mほどの満ち引きがあります。水が引くと停泊中の船は、まるで座礁したようになってしまいます。”
- “バカが増えたんじゃない。バカにもITが行きわたっただけ。”
- “駆け落ちの語源を調べたら元々は「欠け落ち」と表記して、集団から欠け落ちるというところからこの語が用いられるようになり、他所の土地へ逃げ込むという意味から「駆け落ち」に変化したものっていうのがあって中々に興奮した。世界からふたりだけで欠落するってすごくぐっとくるものがある。”
- “昔のATMは音声の容量が少なかったから、短いフレーズの切り貼りでメッセージを流していた。 「カードを」+「お入れ」+「ください」 「暗証番号を」+「お押し」+「ください」 「現金を」+「お取り」+「ください」 ある日「ください」だけ無音になる故障が起きて女王様ATMが誕生した。”
- “チョコレートパフェが考案されたときに、これ以上完全なデザートを作ることはできないだろうと、 フランス語で「完全」を意味する(parfait)と命名された”
- “世の中は、続けたもん勝ちです。絶対に 早いもん勝ちなんかじゃありゃしません。”
- “ 「処理をキャンセルしますか?」 【キャンセルする】 【キャンセル】 #UIの担当者連れて来い ”
- 国際標準化機構(ISO)の東アジア伝統医学に関する専門委員会(ISO/TC249)の第6回全体会議が,6月初めに北京で開催された。長年の懸案事項だった委員会の正式名称が,中国の主張していた「Traditional Chinese Medicine」となることがほぼ決定した。
- 安倍首相は海江田代表にも、「近隣諸国でもし紛争が起こり、逃れようとする邦人を輸送する米国の船が襲われたときに、その船を守れなくていいのか」と、得意のせりふで反論した。だが、米軍は、こうした船には必ず護衛艦をつけていて、安倍首相が心配するような事態は現実には起き得ない。それは安倍首相自身、よく知っているはずである。 政府が、集団的自衛権が必要なケースとして具体的な事例をあげればあげるほど、矛盾に満ちてしまう。そして、ほとんどのケースは周辺事態法で対応できるはずなのだ。 官邸や自民党の要人たちを取材
- 田原総一朗「安倍首相の安保政策は米国『対日レポート』の丸写しだった」 集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案が国会で議論されているが、ジャーナリストの田原総一朗氏は、米国のあるレポートと日本の安保関連法案の内容が同じだと指摘する。 * * * 国権の最高機関である国会の場で、自民党が推薦した長谷部恭男氏を含む3人の憲法学者が、いずれも安保関連法案を「憲法違反」だと指弾した。 政府、自民党は「『違憲じゃない』という著名な憲法学者もいっぱいいる」などと主張したり、1959年の砂川事件の
- 衆院憲法審査会で3人の憲法学者が安保法制を「憲法違反」と述べたことが、大きな波紋を広げている。違憲性が改めて問われ、政府与党は動揺。長谷部恭男早稲田大教授(58)と小林節慶應義塾大名誉教授(66)、注目の2人が緊急対談した。聞き手は朝日新聞論説委員・小村田義之。 * * * 小村田:安保関連法案はどうすればいいですか。 長谷部:結論は、やっぱり撤回していただく。 小林:間違ったことは素直に反省して撤回してもらうのが筋ですよ。 小村田:仮に与党が強行採決して成立した場合、その後にどんな事態が考
- 安保法制「違憲」の憲法学者 高村副総裁に「ふざけんな」 衆院憲法審査会で3人の憲法学者が安保法制を「憲法違反」と述べたことが、大きな波紋を広げている。違憲性が改めて問われ、政府与党は動揺。長谷部恭男早稲田大教授(58)と小林節慶應義塾大名誉教授(66)、注目の2人が緊急対談した。聞き手は朝日新聞論説委員・小村田義之。 * * * 小村田:今回、なぜ自民党の参考人だったのですか。 長谷部:私はいつだって、自分が正しいと思うことを言うだけです。 小林:書類を見て「え、なんで長谷部先生が自民党の推
- “リスクを取る勇気がなければ、何も達成することがない人生になる。” モハメド・アリ
- “悲しいことが起きたらすかさず、 「よくあること。よくあること」 それでも続くようだったら、 「修行、修行」 まだそれでも続くようだったら、 「まぼろし、まぼろし」ととなえてみよう。”
- “一度でも魔が差す人間は、何度でも魔が差すものなんだよ”
- “直近の戦争は外交的国内的緊張の中で、劇症的に「バカな奴が威張りだす」というかたちを取りました 「バカなやつらが威張りだす」のは亡国のきざしです”
- 国旗国歌について国立大学長に文科相が要請しました。 これが事実上の強制であることは大学人にとっては常識です。 文科省は国の方針に「イエスマン」的に忠実な大学には手厚く、独自の教育研究方針を掲げる大学には懲罰的に交付金を減らすという方針で大学をコントロールしようとしています。 「上位者の言う通りにふるまって自分では何も考えない人間たち」が高く評価され豊かな資源配分に与り、「自分の頭でものを考え、判断する人間たち」はそれだけの理由で処罰される。 大学人たちがこの「反知性主義」的なルールを受け容れれば、
- それは人類の未来形なのかもしれない 幼形成熟の例として挙げてもいいのかもしれない
- 昔から、平和を訴える映画が実際は戦争映画で 戦争場面で興奮させて 最後に戦争はいけませんと締めくくる 記憶に残るのは戦争の興奮だけである
- 1957年、岸首相が初めて核兵器問題について発言しました。 「日本が防衛的核兵器を持つことは許される」。憲法の九条の解釈で、攻撃的な兵器を持たないが、防衛的な兵器は持つことができる。ここで普通の兵器と核兵器を区別する必要はない。したがって、防衛的な核兵器なら許されるというのです。しかし、日本は核兵器を持たないし、持ち込ませない、というものです。その後もずっと日本政府はこの方針を主張し続けてきました。
- 憲法学者に聞いた~安保法制に関するアンケート調査の最終結果 今回の安全保障法制についてのご意見を、ご自由に、ご回答いただきました。そのなかで、ご自身の見解を実名で公開してもいいとされた方々です。 お名前をクリックしますと、解説内容がご覧になれます。
- 高村正彦・自民党副総裁 安全保障法制について、野党は「早く国会で審議しろ」と言っていたのに、いざ審議が始まると四の五のいって審議に応じようとしないのには憤りを感じる。実のある審議のために、唐突な質問は避けて細かい内容は事前に質問項目を出す、という慣行を民主党は破り、15年以上前の政府委員の答弁についていきなり岸田文雄外相に質問した。そんなことは事前通告が無ければ答えられるわけがない。テレビに大臣が戸惑った姿を映させて「一本取った」という、戦術だけうまい若い議員をみると、これからこの国の政治はどうなって
- 「戦争にいい戦争は絶対にない。戦争はすべて人殺しです。人間の一番悪いところ。二度と起こしてはならない」瀬戸内寂聴
- ベッドが過剰ならば どうして救急車のたらい回しなどの悲劇が起こるのか?
- 「政府、41道府県に病床減求める 2割超が27県。ベッドが過剰だと不必要な入院や長期療養が増えて医療費がかさみやすい傾向にある。」(15日東京)
- 「そもそも自分の国が攻撃されていないのに、他国が攻撃されて存立が脅かされた国の実例が世界にあるのか」―。岸田文雄外相は「いま確認するものがない」と後日回答する方針を示した。
- “「違憲というのはもちろん、おそろしいのは、憲法違反がまかり通ると、憲法に従って政治を行うというルールがなくなって、北朝鮮みたいな国になってしまう。キム家と安倍家が一緒になっちゃうんで、これは絶対に阻止しなければいけない」(小林節氏) 「ああいう狂ってしまった政治は、次の選挙で倒せばいい」(小林節氏)”
- 「憲法解釈は我々政治家がやる仕事だ」と公言した自民党副総裁
- 日本会議 2012年に発足した第2次安倍内閣の閣僚19人のうち13人が懇談会のメンバーであり、 2014年に発足した第2次安倍改造内閣では、閣僚19人のうち15人が懇談会のメンバー また、日本会議地方議員連盟所属の議員が全体定員の40%を越える県議会が国に15に及ぶ。 日本会議の前身の『日本を守る会』は、過去の満州地域侵略を主導した将校らの思想的バックボーンになった宗教右派の流れとしたパートナー 『日本を守る国民会議』は右翼と結びついた組織 「日本会議」と連携する国会議員の組織に「日本会議国会議員懇
- 一昨年の「2ちゃんねる」顧客情報が流出した折、その中の 有料顧客名簿のクレジットカード名義に、政府の役人、マスコミ人、 そして世耕や片山さつきなど政治家の名前が紛れ込んでいた 自作自演の世論作り
- 憲法学者の小林教授が記者会見で安倍政権を支配している「日本会議」について言及 会見の質疑中に雑誌エコノミストの記者が『安全保障法制を「合憲」としている3人の学者は皆「日本会議」に属している。その意味や、「日本会議」の影響力をどう見ているか』と質問したところ、小林氏は『日本会議に沢山の知り合いがたくさんいるので私が答えますが、日本会議の人々に共通する思いは、第二次大戦で敗けたことを受け入れ難い、だから、その前の日本に戻したい』と述べ、日本会議の目的は戦前回帰であると強調しています。 更に上記の発言に続け
- 経済的に依存している配偶者は浮気リスクが高い 特に男性で高リスク HealthDay News2015年6月15日(月)配信 配偶者への経済的依存度が高いほど、パートナーを裏切る可能性が高いことが示唆された。米コネチカット大学社会学助教授のChristin Munsch氏らの研究で、研究論文が「American Sociological Review」6月号に掲載された。 Munsch氏らは、2001~2011年に18~32歳の米国の既婚者2,750人超から収集したデータを分析した。平均的な年では
- 吃音のある小児では音楽的リズムの認識が難しい可能性があることが、米ミシガン州立大学(イーストランシング)心理学教授のDevin McAuley氏らの研究で示唆された。「Brain & Language」5月号に掲載された今回の研究結果は、会話障害の原因をつきとめるきっかけとなり、有望な治療法にもつながる可能性があるという。 米国立聴覚・伝達障害研究所(NIDCD)によれば、全小児の約5%は生涯のどこか、通常2~5歳で吃音を発症する。しかし、成人後も吃音がみられるのは全体の約1%のみだという。 研究
- “日本でどんどん印刷して市中に供給したお金ですが、 お金は腐らないわけだし、市中にあれば、もっとインフレ傾向になってもいいはず。 タンスに仕舞ったのかな。銀行にあれば、銀行は運用するけれど、誰も借りてくれないというのが現実か。 設備投資の意欲がない。新規開業の意欲がない。 お金はどこに行ったのだろうと思うと多分海外に行ったのだろう。 アメリカの国債を買ってアメリカに現金を送っている。 そうするとアメリカの資本主義は回転するが 日本の資本主義は停滞したままになる 儲けているのは例えば携帯会社のようなもので
- “パスポートを保管する際には、防虫剤と一緒にしまわないでください。 パスポートをタンス等に入れて保管されている方もいると思われますが、長期間、衣類用の防虫剤と一緒に保管している場合、防虫剤の影響により、パスポートのラミネートが変色する可能性がありますので、防虫剤とは一緒に保管しないようにして下さい。ラミネートが変色しているパスポートで渡航すると入出国審査において問題が生じる可能性があります。” 外務省: パスポートの保管・使用に関する注意事項
- “昔、「偏差値38からの東大合格」という記事を見たけど、その偏差値は超絶進学校の校内偏差値だった”
- “韓国は、経済危機以降、IMFの管理下で、雇用において自由市場を採用し、労働市場の柔軟性を高めるために、正規職から非正規職への置き換え。 若年層の雇用は急激に不安定化、自殺者数増加。 有名大手株式会社の株主は外国人で、会社は海外の株主のために運営される。 自国労働者はワーキングプア。 グローバル資本主義、あるいは新自由主義に基づく改革により、根底から破壊された社会、韓国の現実。 アメリカは、日本も韓国と同じでいいではないかという。韓国と日本は中国とは違うのだからという。 少子高齢化、利潤低下、ビジネス
- “ ・人間の努力や注意力に依存したシステムは必ず破綻する ・人間がミスしないことを前提にした運用は必ず破綻する …この2点が、どうかもっと周知されますように。 ”
- “ 2chやってるとほんと屑になるよ 本来人間は孤独になると不安になる、そして、その不安を解消するために社会的な活動をする 2chがやばいのは、恐ろしく簡単に不安を取り除いてしまうこと その結果、社会的活動をするモチベーションが失われる これは構造的罠だから、取り返しつかなくなる前にやめとき 2chは何というか、社会に属してるかのような錯覚を与える効果は凄いと思う 本来ならニートや無職は 正常な心があるなら やべえええええ 俺どうにかしないとホームレスになっちゃう って四六時中考えて、そんでもって資格を
- “悪口は減らないよ。でも気づかないというのはすごく素敵だ。遠い世界のことなんていちいち気にしてられないものね。”
- “『95歳の老人の詩』 もう一度人生をやり直せるなら・・・・ 今度はもっと間違いをおかそう。 もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。 絶対にこんなに完璧な人間ではなく、もっと、もっと、愚かな人間になろう。 この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。 もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。 もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にももっともっとたくさん行こう。 もっとたくさんアイスクリームを食べ、お酒を飲み、豆はそんなに食べないでおこう。 もっと本当の
- 「心が折れそうな時は大体寝不足」
- “武術の稽古を通じて開発される能力のうちでもっとも有用なものは、間違いなく「トラブルの可能性を事前に察知して危険を回避する」能力だ”
- “JIS規格では足をかける部分があるものをシャベル、無い物をスコップと記されている。”
- “ 「武士の家計簿」という映画を見て原作に手を出したのだが、予想をはるかに上回る面白さ。 加賀藩の会計担当の下級武士の一族が、幕末から明治維新にかけて、どうやって生き延びたのか という記録。 なぜそんなことがわかるのかというと、この家の当主がつけた家計簿が残っているからだ。 天保13年(1842年)から始まり、明治12年(1879年)まで続き、饅頭ひとつ買っても記録した帳簿が、 36年分も残っているから。 ”
- “あなたね、決断力がないんじゃなくて、決断する方法をしらないだけよ。あのね、いい方を選ぶんじゃなくてあなたが思う方を選ぶのよ。最初はいろいろ失敗するわよ、あなたバカなんだから。でもそのうち自然といい方を選ぶようになっていくわよ。最初からうまくやろうなんて自惚れてるんじゃないわよ。”
- “世の中は、必要悪で動いている。”
- “ストレス? 俺は毎日、胃潰瘍になっているが一晩寝るごとに自力で治している。”
- いつでも、自分は加害者だと思え。大企業で働いている人間は、取引先に一本の電話をかけることだけでも、相手は怯えていると心得ろ。個人で偉くなったら、大手の人間だって怯えることもある。何をしても、自分は人に加害を与えると思っているくらいでちょうどいい。
- マインドフルネスを鍛えるために、出勤前や1日の途中に数十分間の瞑想をするのは効果的だが、その時間すらとれない人も多いだろう。マインドフルネスの戦略的な取り組みを支援する専門家マリア・ゴンザレスが、いつどこでも実践できる訓練法を紹介する。ポイントは、「いまこの時」を数分、さらには数秒という短い単位でとらえることだ。 いまや流行語にもなっている「マインドフルネス」とは、実際のところ何なのか。簡単にいえば、どんな状況下でも、一瞬一瞬において、「いまこの時をとらえる」力であり、「気づく」力である。 研究
- “習字、教えたいなぁ。私は習字で人生の向き合い方や勝負を学んだ気がするんだよ。自分にしか分からないような「じくじり」や「ごまかし」、上手く見えるちょっとずるい逃げの書き方など、沢山書いてそれなりに真面目に練習していくと、小学生くらいでもそういうことが言葉じゃなく身につく。でも、そういうズルイことをしないで、勇気と気合でしっかり紙と向き合って戦って勝った時の字は、自分でも誇らしいというか。勝負に勝つには勇気と気合だけでは、やっぱり駄目で、その前に沢山練習して悪い癖と不安な気持ちを除かないといけないこととか。
- “誰も近づくことのできないほど奥深い森の中で倒れる木は、音を立てるのだろうか”
- “問 そこそこの職人でも作れるように、建築の各工程で標準化を進めようとしていると言いたいのでしょう。 答 そうや。腹立つで。もちろん、言いたい意味は分かるよ。建設業界もできるだけ工業化し、効率化していかなければならないというのはその通りや。それは目指したらいい。 それでもな、あんた、その道50年の天ぷら屋の親父と同じ材料で、同じの揚げて食べてみ。どっちがうまいか、そんなのアホでも分かる。建築も同じや。絨毯一つ、壁のクロス一つ張るにも職人の業がある。伸びシロを無視してぴしっと張れば、時間の経過とともに浮いて
- “死を恐れるのは人間の本能である。だが、死を恐れるよりも、死の準備のないことを恐れた方がいい。人はいつも死に直面している。それだけに生は尊い。そしてそれだけに、与えられている生命を最大に生かさなければならないのである。それを考えるのがすなわち死の準備である。そしてそれが生の準備となるのである。”
- “深いところに降りていくには、遠くへ旅をする必要はない。自分の家の裏庭でできることだ。” ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタイン
- “愛を告白してね、その証拠を見せて、と言う相手はハズレだと思っていい。愛の告白には受け入れるか否かの選択しかない。それが告白という大変誠実な行為に対し充分誠実に応えることになる。愛は告白すること自体が証拠で、他に証拠を求める相手は愛を何かに置き換えそれを得ようとしている。”
- “人生を語るのなんて、対局中に感想戦を一緒にやるようなものです。死んでから語ろう。”
- “人の心は矛盾した存在で、そのまま生きていけばいい。本心なんて求めなくていい。”
- “山に住む者の無口になり、一見無愛想ぶあいそうになってしまうことは、多くの人が知っている。必ずしも世を憤って去った者でなくとも、木曾の山奥で岩魚いわなを釣っている親爺おやじでも、たまたま里の人に出くわしても何の好奇心もなく見向きもせずに路みちを横ぎって行くことがある。文字に現わせない寂寞せきばくの威圧が、久しうして人の心理を変化せしめることは想像することができる。” 柳田国男 山の人生
- “マザー・テレサが言っていた。 「神様は私たちに、成功してほしいなんて思っていません。ただ、挑戦することを望んでいるだけよ」という言葉を思い出す。”
- 「都心で中国人観光客の『爆買い』を取り込むことに成功しているヨドバシカメラやビックカメラとは対照的に、ヤマダは郊外・地方を中心に成長してきたため、人口減少などで消費力が落ちている地方経済低迷のダメージをもろに受けています」 ヤマダに限らず家電量販店では、客が店頭で品定めをして、最終的に値段の安いネットの店で買い物をするという新しい消費行動に頭を悩ませている。高い賃料や人件費を払っても量販店はただのショールームに過ぎず、一銭も入らない—このような買い物のしかたは「ショールーミング」と呼ばれている。ネットを
- “日本会議や靖国思想が集団的自衛権を言っているのではないのだろう 日本国の独立を真剣に求めている様子は全くない 日本国憲法やポツダム宣言、砂川判決を研究し尽くした形跡はなく むしろつまびらかに読んではいないと発言するほどである 目の前に見えているものが馬なのにアメリカが「それは鹿だな」とつぶやくと 家来が「ははー、その通りでございます。それは鹿でございます。」 アメリカが「学者が馬だと言っているのか。国民を惑わすのだな」とつぶやくと 家来は「いえいえ、国民と学者はものを知りません。それは鹿でございます
- 「今はね、友達を作ろう作ろうって言い過ぎるよ。友達なんかいなくていいんだよ。」
- ” 先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2
- 「マインドフルネス」とは、「いまこの時」に向き合うことで状況や全体像、変化を敏感にとらえる行為だ。ビジネス界では以前からその効用が注目され、2012年にはダボス会議で初めて取り上げられた。本誌2014年9月号の特集「一流に学ぶハードワーク」に合わせ、HBR.ORGのマインドフルネス関連記事を4回にわたってお届けする。第1回は、この分野における第一人者エレン・ランガーがリーダーシップとマインドフルネスの関係を説明する。 「マインドフルネス」の対極である「マインドレスネス」は、どの組織にとってもマイナスで
- マインドフルネスが脳に与える影響について、近年数々の研究成果が発表されている。本記事では、ビジネスパーソンに特に関係のある2つの脳部位について報告する。 ビジネスの世界では、マインドフルネスがもてはやされている。だが、その効果は単なる評判ではなく自然科学の裏づけがある、と知っている人は多くないかもしれない。近年の研究結果からは、主観的な判断をせず意識を「いまこの時」に集中させること(すなわちマインドフルネス)によって、脳に変化が生じるという強力な科学的根拠が得られている。これはすべてのリーダーは
- “最強の健康法は、「自分は健康で長生きする。自分が病気になることはない」と確信すること”
- “「自殺をしたら、友達が途端に増えるよ。 今までろくに向き合ってくれなかった人達が、一気に自分を親友扱いしてくるよ。 よく知らない人に「あの子は優しい子だったの」って知ったようなことを言われたり、 助けて、って何度も伝えたのに助けてくれなかった人に「そこまで追い詰められていたなんて」って間抜けなことを神妙な面持ちで言われたり、 たくさんの人達が「あのとき私があ~してあげていれば、こうしてあげられていれば」って自分を責め始めたり、 見てみぬふりしてきた人が「大好きだった」とか意味不明なこと言ったり、 あげく
- “父に、あなたにとってプロフェッショナルとは?と尋ねると「名誉を捨て、名前を残さず、金を取る。」でした。”
- “みなさんにもひとつお願いしておこう。 幸せなときには、幸せなんだなと気づいてほしい。 叫ぶなり、つぶやくなり、考えるなりしてほしい。 「これが幸せでなきゃ、いったい何が幸せだっていうんだ」と。” カート・ヴォネガット
- “辛いとき、友人に泣きつき、酒を飲み、沢山食べ、買い物して気を晴らすの健全なうち。だが辛さ全てを友人に泣きついて晴らし続ければ友は離れ、全てを酒で晴らせば依存に陥り、全てを食で晴らせば体を壊し、全てを買い物で晴らせば大金を失う。ひとつでなく複数の方法を身に着けけておくことは重要だ。”
- “公開鍵暗号も「ペアリング暗号」と呼ばれる新しい時代に入っており、普段は淡々と発表が行われている学会でも発表直後の質疑応答で突然客席から解読法が提案され、状況が一変するといったスリリングなやりとりも起きる程です。”
- “外国人が「Three box、Three line!」と言っていたらそれは『品川』の意味”
- “子どもの頃って自分で新しいことを始めなくても、中学になって、高校になって……周りの環境が勝手に変わっていってくれたよね。それが大人になると自分から動かないかぎり新しい経験が向こうからやってくることはほとんどない。だから、俺は少しでも面白そうだと思ったことには積極的に飛びつくようにしてるよ”
- “代々続いているものなんて、才能はいらないんですよ。才能がいるものなんて、代々続かないんです。つまり誰でもできるんです。決まったかたちがあって、何年か練習すればできる。”
- “愛する家族も仲のいい友人も、そして、自分自身も当り前に存在しているのではない。縁起でもないことを言うようだけど、次に会える保証はどこにもない。 だから、伝えるべきことは後回しにしないで、今、伝えた方がいいのではないだろうか。人の幸福は、そんなところから生まれるものだと思うから。”
- “曖昧ですが、相手を傷つけずに言いたいことが表現できるのは日本語の非常に優れた財産で、素晴らしいことだと思うんです。”
- “欧米では、テレビでの政治討論をおもしろおかしくバラエティふうにやると、政治は堕落して国の活力をそいでしまうということが、一九七〇年代の政治学の教科書にすでに書かれています。 のちほど詳しく述べますが、欧米の各テレビ局は、いかにその弊害を取り除くかということに心を砕き、さまざまな改革をしています。”
- “安田講堂占拠事件で「ねえ鉄球ぶつけましょうよ」って提案した人が「あの建物大事だからなあ」みたいな理由で却下されて、後に浅間山荘で「ここならオッケーですよね」って念願の鉄球持ちだした話、連合赤軍が鉄球趣味の餌食にされた感あってすごい好き。”
- “昔から、一人の人物の未熟さを論じる言葉に、「自分が見えていない」という言葉が使われてきたが、この「自分が見えていない」ということの本当の意味は、「自分のエゴの動きが見えていない」という意味に他ならない。なぜなら、心の中の「エゴ」というものは、その動きを「美しい建前」や「正当な論理」によって「擬態」し、自身の動きを隠す傾向があるからだ。”
- “法学部の学生は,今の安保法制の審議や報道をよく見ていてほしいと思います。憲法の授業ではどの先生も説明していると思いますが,「権力は乱用される危険があるもの」であり,「憲法は権力を縛って乱用させないことで国民を守る」のです。今,目の前で起こっていることがこれです。”
- “「リベラルの人たちはハンディキャップのある人が努力して社会で成功するのを賞賛しているわ。だったら、ブッシュのことも認めるべきよ。彼は知的障害にもかかわらず、大統領にまでなったんだもの」”
- “明日にでも切られるかもしれない雇用形態で、しかも仕事した時間分しか給料がでない待遇で、バイトの人が経営者と同じ問題意識を持てないことをそのバイト個人の能力のせいにするのは単なる勘違い”
- “「いや、本当の理由は、 そもそもビーチをプライベートにしなければならない理由があるからですよ。 水着になって過ごすビーチは絶対に安全でなければなりません。 一般のビーチでそれは無理です。 女性が襲われるかもしれないし、物も盗まれます。 だからプライベートなビーチが必要なんです」 「なるほど(汗)」 「沖縄で海に行った時に、日本人の友人たちがビーチにいろんな荷物を持ち込んで、 海に入ったりしているのを見て大変驚きました。 海からあがって来ても荷物が盗まれてない。 こんなことは海南島だけでなく、他国でもそう
- “いやカメラは一流でも 人種や地域によって「光の見え方が違う」ってのは考慮しようよ・・・ 例えば欧米の映画の照明が落ち着いてるのは 単純にアングロサクソンの光彩が我々モンゴロイドのものより 「強い光に弱いから」だからね 中野昭慶監督も言ってたけど 我々がゴジラ対メカゴジラ見ても派手な爆発や光線乱舞でも普通に見てるけど 白人さんが大スクリーンでアレ見ると眩しくて眼がチカチカしちゃうんだよ”
- “こんな真夜中に 窓をあけたまま 寝ていたら 夜が入ってくる じゃないか”
- “結局、男は「自立した女」なんて全然好きじゃないのだ。”
- “習慣的に運動するようになると、脳のドーパミン貯蔵量が増えるだけでなく、ドーパミン受容体を作る酵素が生成され、脳の「報酬中枢」にある受容体そのものが多くなる。それで、なにかをなし遂げたときにより強い満足感を得られるようになるのだ。”
- “脱いだ靴を揃える ──すると、生き方が美しくなる”
- “ニューヨーク州には「サムの息子」法というのがあって、犯罪者が手記を書くなどしてその犯罪をネタに収入を得る場合、遺族など被害者が申し立てをし、売上げ金を取り上げることができる。 ”
- “どんなに否定しようとも、才能による格差はなくならない。”
- “「ニュースの中で一番無駄なものは町の声だと思うんだよ。」”
- “「結婚も二国間関係も、長続きさせるコツは片目をつぶること」。 なぜなら、自分の思うとおりに相手を変えることはできないから。あんまり理想主義に走ってはなりません。”
- “「「完璧にできないくらいなら最初からやらない」などという中途半端な完璧主義になってはいけない」”
- “ローマ哲学者のセネカは、「自分で怒りを抑えるには、他人の怒る姿を静かに観察することだ」と述べています。”
- “僕の最大のライフハックは「知らない人にどう思われるかを気にしない」です。”
- “はっきりと自己主張ができない控えめな性格の人もいます。それが悪いわけではありません。言いたいことを何でも口にする人は、ただのわがままです。 しかし、厳密にいえば、自己主張できない人は、「できない」のではなく、「しない」だけなのです。 「相手との関係が気まずくなるよりも、我慢したほうがましだ」と、自ら判断したのです。自分で決めたことなのですから、不満を抱いてイライラしても仕方ありません。 言いたいことは、はっきり言う。言えないなら、気にもしない。どちらかに決めなくてはなりません。”
- “お客さんはね。自分の欲しいものが何か、意外と説明できないものなんですよ”
- “「過去に住んではいけない。未来を夢見てはいけない。心を今の刹那に集中しなさい」 – 釈迦”
- “頭で考えて理解するのではなく見えているものそのものを見るのです。”
- “世界中に「神の使者」を自称する人がいる その中に「聖痕(スティグマ)」と言って キリストが処刑された時の傷痕から出血する人が何人かいて、 まわりが「奇跡だ!」と騒いでるんだが 「当時の磔刑では、手のひらではなく手首に釘を打った」と言う歴史研究結果が出ると共に 一斉に手のひらから手首に出血場所が移動した”
- “日本に足りないのは 金でも頭脳でもなく 人に笑われても 物事をやりぬく勇気だったな。”
- “オリジナリティというのは奇抜な個性のことではなく、誰もが思いつきそうなことを、誰よりも深く考えたときに付加されるものだと私は思っている。”
- “場所は東京・渋谷、道玄坂交番近くの割烹でした。 ある夜、A氏が私に諭してくださいました。 A氏「平林くんも、モノ書きをやっているんだったら、『消しゴムで書く』って教わったことがあるだろう」 私「消しゴム? ですか?」 A氏「ほら、記事を書くときに、まず、『これはニュースだ』と原稿に書く。その後に、誰がどこで何をしたかを書く。書き終えて、ああ、本当にニュースになっているなと思えば、その記事は良し。『これはニュースだ』の部分を消しゴムで削ればいい。でも、その記事が『これはニュースだ』の続きにそぐわないよう
- “説明が分かりやすい人 説明が分かりやすい人は、その事象について詳しいことはもとより この人はどの部分がどう分かっていないのかということをきちんと分析できる能力がある これは結局自分が未知の問題と遭遇した時の処理能力のことである ”
- “仏教では、「(あらゆるものは)思い通りにならない」と言い、物事は機が熟せば(原因と条件が整えば)結果すると説きます。”
- “ 本を沢山読むと、語彙が増える。 そして本を読んでいないときの人生が豊かになる。 よく多くの遊びを知り、より深い味わいを知り、より楽しく人生を過ごすことが出来る。 別にそれを仕事に生かす必要はぜんぜんない。本はそれを読む快感を経験することそれそれものが大事なのだ。 ”
- “ 月に何日か、捨ててもいい日を作る。その日は何もしない、できなくてもいい、ひたすらだらけ、ゴロゴロする。 何もしないといっても、部屋の換気と洗濯くらいはする。 夕方、ようやくからだが軽くなる。 近所の焼鳥屋でレバーとハツを三本ずつ買ってきて、ひとりで食う。 これでどうにかなるのではないか。”
- “昨日の馬鹿力、ラスト30秒で伊集院さんが投下した「イジメられてましたってカミングアウトする有名人はいっぱい出てくるけど、その10倍くらいいるはずのイジメてましたって側は絶対出てこない。そんなもんですし、それくらいのもんです。だから生きて行くしかないんです」が重過ぎて寝不足。”
- “ 「ハンサムなのはいいことね。でも、見た目はいずれ衰える。そのとき大事になるのは『人としてどうか』。預金通帳や肩書きで判断してはダメ。心を、魂を見るべきよ」 「一緒にいていつもいい気分でいられるような男性と付き合うべきよ。あなたを幸せな気持ちで満たし、自分が完全な人間だと感じさせてくれる関係でなければ続けるべきではない」 ミシェルはその言葉を実践してきたようだ。彼女がバラク・オバマを結婚相手に選んだのは、彼に経済力があるからではなかった。二人が真剣な交際を始めた当時、バラクは売れない回想録(その後
- 高速増殖炉「もんじゅ」は、完成予定を語るたびに、完成時期は遠ざかってゆく。 観測できる宇宙の限界が光よりも速く遠ざかるハッブルの法則のようである。
- つまり「日米合同委員会の決定事項」が、「憲法も含めた日本の法律よりも優先される」ということです。(鳩山由紀夫)
- 国会で。「他国に対する武力攻撃で、国の存立がおびやかされるようなことって、どっかの国であったんですか?」と聞かれても、防衛大臣中谷氏まともに答えられず、速記が止まる始末。
- “抑止力と言ったって、これまではたまたま、中東を悪の枢軸国などと名付けて攻撃の対象にしていたからアジアが比較的平穏であっただけで、現に中東やアフリカでは抑止力が全く効を奏していない。抑止効果で世界中で武力衝突が起こらないというなら話は別だが、抑止するかしないかは、専ら軍産複合体の姿勢やターゲットをどこにするか、の選択によるだけである。”
- 「高村正彦・自民党副総裁の『憲法学者はどうしても憲法9条の字面に拘泥する』という発言について、長谷部氏は『憲法に拘泥しないで政治権力を使いたいと言っているのか。大変怖い話』と述べた」 「廃案を求める声明に賛同する憲法学者は、当初の171人から9日現在、212人に増えている」
- ヴィラヤヌル・ラマチャンドランの「心について」
- “日本語では「嫉妬」という1つの言葉になってしまいますが、心理学ではこれを「エンヴィ(envy)」と「ジェラス(jealous)」の2つに分けて考えます。エンヴィは「あんなやつ堕落してしまえばいいのに」という憎しみに近い非生産的な対抗心ですが、ジェラスは自分に欠けているものをもっている人に出会ったときに、コンプレックスが刺激されて起こるもので、こちらは肯定的な意味合いで使われます。”
- “「リクルートに入ると、低学歴の世界に衝撃を受ける。」というのである。 リクルートと言えば、今や押しも押されぬ大企業であり就職人気ランキング入りの常連企業である。 毎年有名大学を出た優秀な若者が多数就職していく。 ところが彼らのやっているということはようは地域密着型広告代理店である。 かの有名な飛び込み名刺交換研修をみてわかるとおり、彼らの顧客は、飲食店、不動産、美容院やら、旅館、中小企業やら、そういうそこらへんにある地場のローカル企業が主要顧客なのだ。 こういう地場の店舗・企業、つまりオーナー社
- “ブリュッセルで売っている絵葉書にあったジョーク。 EU15ヶ国の良い所 アイルランド人のように、いつもしらふで、 イギリス人のように、料理が上手で、 フランス人のように、いつも謙虚で、 イタリア人のように、秩序正しく、 ドイツ人のように、ユーモアを解し、 オランダ人のように、気前良く、 ベルギー人のように、勤勉で、 デンマーク人のように、思慮深く、 スウェーデン人のように、柔軟で、 フィンランド人のように、おしゃべりで、 スペイン人のように、地味で、 ポルトガル人のように、技術に強く、 オーストリア人
- “日本軍は米軍の二軍になるんだって” “軍隊もプロ野球と同じになるんだね”
- “結局のところ、 カナダ、オーストラリア、韓国のように、米軍と一体化して米軍の戦争を戦い、戦死する日本になることを やめるためには、誰を説得すればいいのだろう たとえば三菱中枢部を説得すべきか または沖縄県知事のようにアメリカに行って説得すればいいのだろうか 国民が主権者であるという虚構”
- 集団的自衛権は砂川判決に根拠があるというならば、駐留米軍になり、そうすれば沖縄問題に直結するではないか
- オキシトシンは自閉症の社会的コミュニケーション障害に有効か? 自閉スペクトラム症を対象としたオキシトシン経鼻薬の臨床試験が開始へ 独自に並行輸入して使用する「オキシトシンフィーバー」に懸念も 福井大学子どものこころの発達研究センターの小坂浩隆氏らは、6月4日~6日に大阪市で開催された第111回日本精神神経学会学術総会のワークショップ「自閉スペクトラム症者への経鼻的オキシトシン継続投与の臨床試験報告と今後の展開」の中で、「経鼻薬によるオキシトシン継続の投与は、自閉スペクトラム症(ASD)の社会的コミュニケ
- 自閉スペクトラム症の知覚体験シミュレーター 東京大と大阪大がヘッドマウントディスプレー型シミュレーターを開発 東京大学と大阪大学による研究グループは、自閉スペクトラム症の特異な知覚世界を体験できるヘッドマウントディスプレー(HMD)型知覚体験シミュレーターを開発した(図1)。研究グループには、大阪大学大学院工学研究科の特任准教授(常勤)の長井志江氏、博士前期課程2年の秦世博氏、教授の浅田稔氏、東京大学先端科学技術研究センターの特任講師の熊谷晋一郎氏、特任研究員の綾屋紗月氏が参画する。 今回の研究
- 日本人成人の400万人超に「ネット依存」の疑いあり 国際的な診断ガイドラインや評価ツールの必要性も訴え 日本人の成人の400万人超、中高生の50万人超に、インターネット使用障害(IUD)、いわゆる「ネット依存」の疑いがあると推計されることが示された。国立病院機構久里浜医療センターの三原聡子氏が、6月4日~6日に大阪市で開催された第111回日本精神神経学会学術総会(同時開催:WPA Regional Congress Osaka Japan 2015)のJSPN/WPA合同シンポジウム「インターネット使用
- 原因を確定できない場合 その曖昧さに耐える力が必要である 曖昧さに耐える力がない場合は 世間にある疑似科学的、または伝統的解釈の枠内で理解して 不安を解消しようとする 未来を確定できない場合も同様に曖昧さに耐える力が必要である
- “「無知とは、知識がないことではなく、疑問が持てないこと」”
- ここに登場した田中さん、小林さん、理研さん、理研ユニットリーダーさん、総理大臣、福島市担当者、その他、みんなにそれぞれお父さんがいるはずです。 お父さんならこの人達に何と言うでしょう。 自分の本当に信じていることを話せ。自分の本当に考えぬいたことを語れ。自分の良心に正直になれ。 その後はお父さんと一緒に静かに生きよう。お金も地位もいらないじゃないか。お前が自分の良心に忠実に従う限りお父さんがそばについている。 お金と地位のために家名を汚し末代まで恥をかくくらいならむしろ、静かに生きて、先祖の供養をしてい
- 【6月9日 AFP】芸術的な創造性は、根源となる遺伝子を統合失調症や双極性障害(そううつ病)と共有している可能性があるとの研究結果が8日、英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に発表された。 研究では、アイスランドのバイオテクノロジー企業「デコード・ジェネティクス(deCODE Genetics)」が同国で集めたサンプルから得られたDNAコードを集積した遺伝子データベースを詳細に分析。まず、アイスランド人8万6000人の遺伝子情報と医療情報を比較し、統合失
- “現在の子供たちがネットの向こうに何を見ているか 考えてみようではないか 男性でも女性でも性的なコンテンツをすぐに手に入れることができる 教育されやすく洗脳されやすい彼らは何を見ているのか そこにあるのは 性的コンテンツを商売とする男性が、世の中の男性はこのようなコンテンツを見たいと思うだろうと思って作ったものである そこに女性の現実があるわけでもなく 大多数の男性の現実があるわけだもない 性的コンテンツを売りたいと考えている男性の心の中が具体化されたものが提示されている それを女性はこういうもの
- 川の清掃一つでも、 川は環境省・・・、川原は文科省・・・、脇の道路は農水省・・・が管轄し、3重行政で 予算を三重に取った上に、下請けに安くやらせて終わり・・ピンはねは埋蔵金に・・ 川原は子供が遊ぶので文部科学省だそうで、 川は文字通り、環境省の管轄・・ 土手の道路は農道なので農水省が清掃をするんだと・・・ 税金を三重取りして、殆ど何もやっていない・・・
- 日本は未だ連合国の敵国。 国連憲章にはいまでも「敵国条項」が残る。 ある国を攻撃する場合は必ず国連安保理の承認が必要なのだが、 日本やドイツなどの旧枢軸国に再侵略の企てがある場合は先制攻撃が可能で、 国連安保理の承認は不要という規定
- 中谷元「現在の憲法をいかにこの法案に適用(「適応」とする報道もある)させていけば良いのかという議論を踏まえて、閣議決定をおこなった」
- 1、東シナ海、日本海近辺には未開発の石油・天然ガスが眠っており、その総量は世界最大の産油国サウジアラビアを凌駕する分量である。米国は何としてもその東シナ海のエネルギー資源を入手しなければならない。 2、そのチャンスは台湾と中国が軍事衝突を起こした時である。当初、米軍は台湾側に立ち中国と戦闘を開始する。日米安保条約に基づき、日本の自衛隊もその戦闘に参加させる。中国軍は、米・日軍の補給基地である日本の米軍基地、自衛隊基地を「本土攻撃」するであろう。本土を攻撃された日本人は逆上し、本格的な日中戦争が開始される
- うつ病 外来治療
- “民主党は現状では日米防衛ガイドラインを実行しようとしているのだろうから、自民党と違う結論になることはないだろう。”
- “女性週刊誌の「女性自身」が「あなたの子どもが戦争で死ぬ」というタイトルで記事にした”
- “「自由、民主主義、法の支配という価値観を共有する国々」 じゃあ、日本はちがうな。”
- “「明白な危険」 「必要最小限」 などの文言の解釈はどんどん拡張されてゆくのだろうなと 当然思う 明白な危険に対する必要最小限の対応として国防軍100人、市民1万人に尊い犠牲になってもらった。 個人の生存の権利よりも国家の存続が優先された。 という時代が来てしまうのだろう。 戦闘のイメージとして第一次大戦のような歩兵による殺傷ではないだろう 最新鋭の武器による大量殺戮 無差別殺人無人ドローンが通りすぎたあとには人も建物も草木も残らないだろう そこまで行かない戦闘というものは 国民に戦争しているふり
- “あの頃、部活動で一区切りの目標を達成し、 軽い虚脱感があった 君と僕は大人ではなかったけれど 恋を語るには充分に成熟していた しかしお互いに恋については何も語らず 表面的な、勉強の話だけしていたのだった 当時は交換日記というものをしている恋人たちもいたのだが 私達はそのような進みゆきにはならなかった 憧れはあっても自分が恋に値するとも思っていなかった もう一度繰り返したとしても たぶん私達は友達のままで終わるのが良いと 思うに違いないだろう 淡い思いである 現代のようにあからさまな世の中になっ
- “あの日、僕たちは二人の秘密に 教室で抑えきれなくなって 二人で含み笑いして それでも周囲にもわかってしまい みんなにも笑いが広がっていった 今考えると元々の小さなことはおかしくもなんともないことなんだけど あれが若さというものなのかな とにかく単純に素直に楽しくて笑いがこみ上げてきた そのような心にはもう戻れないのだろうかと 考えたりもする いや、戻れないことはないだろう 人間は忘れるものなのだし いつでも変化しているものだ これからも私は変化するだろう 環境に翻弄されることは仕方ないけれども そ
- “胎児や小さい子どもの脳や神経は発達の途中で、神経毒性のある農薬の影響を特に受けやすいことが懸念されています。また、がんの発生率や免疫が弱くなる、流産の確率が高くなるなどの可能性も指摘されています。 知的発達障害、行動、運動の速さや協調性、全般的な精神機能への悪影響が警告されています。 妊娠中や子ども時代に有機リンの汚染を受けた子ほどADHD(注意欠如多動性障害)と診断される可能性が高いなど、小さい子どもの農薬汚染と、発達障害の関連性が報告されています。 ネオニコチノイド系農薬(注2)が子どもの脳と
- 「憲法を無視する習慣がついてしまうと、民主国家ではなくて、独裁国家になってしまう。次の世代のために戦ってほしい」憲法学者小林節
- “安部総理はポツダム宣言を「つまびらかに」は読んでないと言っていたが、その直後、閣議決定で読んでいたことに決定した。”
- 地震予知が可能とする早川氏は地震が起こる約1週間前、前兆現象として起きる地殻のヒビ割れに着目。このヒビが発生させる電磁波が、地球上空の電離層に与える影響を各地の観測所でキャッチし分析、発生場所と時期を予測している。
- ジェラルド・カーチスコロンビア大学教授「安倍首相は米国では、米国を守ります、と言っておきながら、日本国内では、危険なことはしません、などと全く正反対のことを言っている」と指摘。(TBS時事放談2015-6-7)
- 国会で審議中の安全保障関連法案は憲法九条に反し、「戦争法案」と呼ばれていることには十分な根拠があるとして、憲法研究者のグループが廃案を求めて三日に発表した声明は、計百七十一人が呼び掛け人と賛同人に名を連ねた。賛同人はさらに増える見通しで、グループは「全国の憲法研究者が危機感を抱き、これだけの人々が名前を出していただいた」と話している。(東京新聞2015-6-4)
- 安全保障関連法案の衆院審議が続く中、京都大名誉教授で憲法学者の佐藤幸治氏が6日、東京都内で講演し、「憲法の個別的事柄に修正すべきことがあるのは否定しないが、根幹を変えてしまう発想は英米独にはない。日本ではいつまでぐだぐだ(根幹を揺るがすようなことを)言うのか、腹立たしくなる」と述べ、憲法を巡る現状へのいらだちをあらわにした。法案を巡っては4日の衆院憲法審査会で、自民党推薦の参考人・長谷部恭男氏を含む憲法学者3人全員が憲法9条違反だと批判。自民は当初佐藤氏に参考人を要請したが断られ、長谷部氏を選んでいた。
- 東大に限らず、このところ、早稲田大学、慶応義塾大学、駒澤大学、東京経済大学、立命館大学、大阪芸術大学、福岡大学など全国各地で、100円朝食を実施する大学が広がりを見せている。 「健康キャンパス」をうたう早稲田大学は「現在わが国では急激な社会構造の変化に伴い、食生活の変化・運動不足による生活習慣病の増加、ストレスによる心の問題の増加などが大きな社会問題となっている」と指摘している。
- 衆院憲法審査会で憲法学者3人がそろって「憲法違反」との見解を示したことに関しての各新聞社の反応 朝日新聞社説:「違憲」法制―崩れゆく論議の土台 およそ法たり得ないものが国会で論議されているという根本的な指摘に、政府と与党は耳を傾けるべきだ。 衆院憲法審査会で憲法学者3人がそろって「憲法違反」との見解を示した。ほかの多くの憲法学者や日本弁護士連合会も相次いで声明を出している。 内閣の提出した法案が、国会の場
- “モニカ・ルインスキーが、ネット時代になって 大切なのは思いやりと共感であると語る あの時期に書き込まれた情報はどんなに彼女を傷つけたか” “新聞で、「私の宗教はcompassion 共感」という小さな記事。”
- “強い者が生き残るのではなく 環境に適応した者が生き延びる たしかに、環境を自分に合わせて変化させることには限度がある 環境条件は巨大で強力である 現代の人間はある程度環境を変化させることができるが 限度がある”
- “印刷された油絵模造画 17年たつ 色あせている”
- “戦犯というと 戦いに負けた原因の人という意味で スポーツなどで使われるが もうひとつ、国を戦争に導いた原因の人という意味で使われる”
- “人間は皆弱い 十分に強い人など一人もいない ただ、弱さの故に連帯できるかもしれない”
- “どんな経験にしても どんな試練にしても どんな一日であっても 神が私に与えたのはそれに違いないのだ そこから何をくみ取るかは解釈者としての私の責任である 最悪のことの中にも貴重な何かが含まれているのかもしれない”
- 政界失楽園の船田元氏、苦虫を百匹噛み潰す。
- “マイナンバー法案。 安倍総理は医療分野の診療報酬請求書は情報の宝庫、ビジネスの宝の山だ というような意味のことを言っていたと思う。 危険なことだ。”
- “集団的自衛権については 国際法上で言う集団的自衛権ではなく 今回日本国で特有の用語であり すべては個別的自衛権として考えられるものであるが 一部はその性格上、個別的自衛権かつ集団的自衛権といえる部分があり、 それを集団的自衛権と表現しているのであって、 実質は個別的自衛権なのであるから、 従来の自衛権解釈の逸脱ではないと言いたいらしい。 そして将来、集団的自衛権の解釈を少しずつ拡張するつもりらしい。”
- “2015年6月1日 日本年金機構が記者会見、125万件もの個人情報漏えいを発表。 詳細が徐々に明らかになる模様。 PCのウイルス感染というのだが、特別なウイルスでもなかったとのこと。 事件発生から内部職員への事情説明がなかったと内部から批判。 PCから情報がどのようにして漏洩するか、原理を理解していなかったのではないかと批判。 間違いは起こる。同じことは原発制御室でもミサイル管理室でも起こるはずだ。 日本年金機構では起こってしまったが、原子力発電所や軍隊では起こらないと誰が保証できるだろう。 原理的
- 平気で嘘をついているのは誰なのか。
- “IS戦闘員は女性に命を奪われると天国に行けないと信じているため、女性兵士を見ると逃げ出すという。”
- “ 自分がもうすぐ死ぬかもしれないと思うことが、人生の大きな選択をする上で一番の助けになりました。なぜなら、外部からの期待、プライド、失敗や屈辱に対する恐れなど、ほとんどすべての物事は死に直面すると消えてしまい、本当に大事なことだけが残るからです。 自分がもう死ぬかもしれないと思うことは、私が知る限り、何かを失うのが怖いと考える落とし穴を避けられる一番の方法です。あなたがたには、すでに失うものは何もありません。自分の心に従わない理由はどこにもありません。 ” ジョブズの名スピーチから学ぶ「人生の大きな
- “多くの人にとってより素直に胸に入ってくるのは、合理的な理性よりも非合理的な感性のほうなのだ。”
- “「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは「親父」ではないのは知ってる? おやじというのは「大山嵐(おおやまじ)」もしくは「大風(おおやじ)」であり 簡単に言うと「台風」の事であり、お父さんが恐ろしいという事の例えではないの”
- “素直すぎてワロタ” ブッシュ前大統領「大量破壊兵器がないと解ったとき、吐きそうになった」
- “子供とは何か、という質問に答えたある人の「人を傷つけたことに気付かず、人に許されていることに気付かない段階」という答えほど完璧なものはありませんでした”
- “日本史の「ええじゃないか」は英語で「ドンマイ・ダンス」(Don’t mind dance)というらしい。素晴らしい英訳である。”
- “ 今の調達は、一番安い人が仕事を獲得することになっている。でも、一番安いヴァイオリニストが、一番ヴァイオリンの演奏がうまいなんて、ありえないでしょう。 現在の行政はとどのつまり、そういうことを平気でやっているわけです。そんな方法でカッコいい行政ができるわけがない。 ”
- “論理の使い方の問題ですね。論理を使って他人を説得したいのか、真理が知りたいのかという、根本的な違い。新聞社の態度なんかも完全に文系側ですよね。”
- “社会保険事務所の窓口で端末を操作する時、「職員は45分操作したら15分休憩をとる」という約束事がありました。” あきれた社会保険庁の実態
- “ 優しい人は自分のコミュニケーション能力を決して過信していません。 「伝わっていないかな」「大事なことをわかってもらえたかな」と常に不安をもって話をし、伝わりやすいよう工夫をします。 飲み会の案内メール一つとっても、すごく丁寧にわかりやすく書いてくれる人がいますよね。 あれなんかまさに「優しい人は他人に期待をしない」典型例だと思うのです。 「自分のメールの意図を読み取ってもらえるはずだ」と安易に期待せず、「これでもわかりにくいかな、こうしようかな」と四苦八苦して文面を考える。 不器用に見えるか
- “ 長い間、「歩道通行可」、自転車は歩道を通行してよいという意識が日本の自転車乗りの頭の中には染みついているのだろうと思います。私どもの子供のころは、自転車は車道を走り左側を走るもの、つまり「車両」であると教わり、学校でも教わってきたのですね。ところが、モータリゼーションが進行していく過程の中で、車と自転車の事故というようなものが起きてきて、やはり車優先の考え方が背景にあって基本的に車道は車の走るところという観念が強くなっていった。それで、自転車に乗る人を守るために「歩道通行可」ということにしたのだと思い
- “積み木を置いて子どもを呼ぶと、遊ばない子どもはいない。それはなぜか。どんな子どもでも、潜在的にモノを作りたがっています。これは先天的なものです。”
- “愚かな人は過去を変える。賢い人は未来を変える。 人は過ぎ去った過去を 悔やみ、苦悩する。 だが、いくら悔やんでも 過去に時間を遡る ことはできない。 私たちには 過去を受け入れ忘れる という選択肢もある。 そして、済んだことは忘れ 未来をより良く変える という選択もできる。”
- “携帯を手に持った黒人少年を射殺しても正当防衛な国”
- “ ラッコは自分の石を他のラッコに自慢する事がある そして海中かなんかに落として石をなくすと本気でヘコむ、 元気なくなってエサを食わなくなって 代わりの石を与えても受け取らない ”
- 自公推薦の憲法学者、安保法案は「憲法違反」 衆院憲法審査会は4日、立憲主義などをテーマに、各党が推薦した3人の憲法学者を招いて参考人質疑を行った。 自民、公明両党などが推薦した長谷部恭男・早大教授は、集団的自衛権の限定行使を可能にする安全保障関連法案について、「憲法違反。従来の政府見解の基本的論理で説明がつかないし、法的安定性を大きく揺るがす」と指摘した。民主党の中川正春氏が見解を聞いたのに対して答えた。 与党推薦の参考人が安保関連法案を「憲法違反」と指摘したことについて、自民党内では波紋が広がった。
- “そういや、河合塾の現代文の授業じゃ、 「明らかに問題作成者が内容を誤読しており、4つの選択肢がすべて間違っている場合でも、出題者が正解だと考えている答えに至る方法」 とかを習ったことがあり、あれはこう、技術としての受験国語というもののひとつ完成系を見て感動したね。”
- “ 「残念ながら、都会の劣悪な交通環境は すぐには改善できません。 (中略) しかし誰だって、加害者にも被害者にもなりたくありません。 人間はなぜか、速い大きな乗り物に乗るごとに 強くなった!偉くなったような気になります。 が 」 「『速く走れる方が偉い』なんて一文は 世界中どこの国の法規にもありませんよ」 ”
- “ 質問内容(irie120310さん) 弱者を抹殺する。 不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。 自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に捕食される。 でも人間の社会では何故それが行われないのでしょうか? 文明が開かれた頃は、種族同士の争いが行われ、弱い者は殺されて行きました。 ですが、今日の社会では弱者を税金だのなんだので、生かしてます。 優れた遺伝子が生き残るのが自然の摂理ではないのですか。 今の人間社会は理に適ってないのではないでしょうか。 人権などの
- “ 校閲は、滅びつつある職種だ。 紙の雑誌が衰退し、中小の出版社が校閲の専門家を雇用しておく余裕を喪失するとともに、この10年ほどの間に、わが国の出版界において、校閲の水準は驚くほど急激に下降している。 校閲について知識を持っていない人のためにざっと解説しておく。 「校閲」とは、原稿の誤りや不備をチェックして、それを訂正する作業を指す言葉で、その作業をする専門家を校閲者と言う。 朝日新聞社のような伝統ある新聞社の校閲は、大変な能力を持っている。 私自身、「Asahiパソコン」(←今はもう
- “ 最初にいっておくと、東京の美術館てすごく面白いんです。ルーブルなりオルセーなりエルミタージュなり、世界中の有名美術館のコレクションが次々にやってくるし、現代アートだって充実していると思います。でも、こういった期間限定の〈企画展〉に夢中になれるのって、たぶん私が「首都圏に住んでいる日本人」だからなんですよね。自分の住んでいるところに目新しい作品が次々にやってきたら、楽しいに決まってます。 でも逆の立場、つまり「首都圏に住んでいる日本人」ではなくて、「観光目的で日本を訪れる外国人」になってみたら、この状
- “「われわれは戦争をしたくはない」 「しかし敵側が一方的に戦争を望んだ」 「敵の指導者は悪魔のような人間だ」 「われわれは領土や覇権のためではなく、偉大な使命のために戦う」 「われわれも意図せざる犠牲を出すことがある。だが敵はわざと残虐行為におよんでいる」 「敵は卑劣な兵器や戦略を用いている」 「われわれの受けた被害は小さく、敵に与えた被害は甚大」 「芸術家や知識人も正義の戦いを支持している」 「われわれの大義は神聖なものである」 「この正義に疑問を投げかける者は裏切り者である」”
- “ というより、ふつう低学歴で育ってきた人って「教育にコストをかける」っていう考えかたがあんまりないんですよ。所得の問題もあるかもしんないです。現実的に金かけられないって。でもより重要なのは「学歴なんてあってなんになる。それより手に職をつけろ」ってまず考えるっていうこと。 これね、親自身がホワイトカラーの世界をあまり知らないからこうなります。つまり「あいつらがなにやってんだか実際のところはわからん」ということ。知的世界へのアクセス方法がないからです。具体的には本な。 ”
- “ ここ10年ほど、小学生の体力測定の数値がちょっとずつ下がってきていた。その原因はモチベーションにありました。勝つどころか、勝とうと思っているのを見せるだけでもいじめられるので、みんなが勝つか負けるかぎりぎりのところを狙って、抑制して走る。 武田すごい状況ですね……。 平田そこで、最近の体育の授業では、勝ち負けではないモチベーションを引き出す教育の模索が始まっています。先ほどの先生ユーザーと生徒ユーザーのお話のように、跳び箱を飛べた子が、飛べない子に「なぜ飛べたのか」を言語で説明する試みも行われ
- “インドでは携帯電話普及率が急成長、すでにトイレ普及率を抜いている。”
- “ナンパされて、「1人?」と声をかけられ「いいえお腹にもう1人」とお腹を摩りながら答えるというギャグを思いついてしまって早速使ってみたけど、声をかけてきた人の戸惑い方が半端ないので上手くナンパなどを断れない女の子にオススメする”
- “かつてとある友人に「あなたは恥ずかしさのあまり全裸になるタイプだね」と言われたことがある。私の性格をなんとうまいこと言い表す人だろうと強く感銘を受けた。そう私、ごまかしたり、嘘をついたりするのが苦手である。なぜかというと、ごまかして予期せず事実がばれたときの辱めを味わうくらいなら、はじめから求められてないところまでさらけ出したほうがまだ潔いと考えてしまうからである。もちろん全裸は比喩だが”
- “魔法のように一瞬で全てを解決してくれるもの。 そんなものを探すのは止めましょう。ばかばかしく感じても、「実際にできること」をやるのです。それを積み重ねていけば、変化は必ず生まれてきます。それが、まっとうな人間が手にできる最高の変化です。”
- “「ゲームとネットが悪い」論は、自分たちが子供の頃にそれらが無かった老人にとって、自分たちに跳ね返ってくる心配のない安全牌なんだなーというのは、ラジオを聞いててなんとなくわかった。”
- 今の時代は「自分探し」といっても、何もせずに自分の中に埋蔵金みたいなものが眠っていると信じているだけ
- “今日のサンリオ株主総会は10才くらいの女の子が質疑応答手を挙げて、優待がタオルばっかりなのでタンスに入りきれなくなりました。私的にはぬいぐるみがいいです!と堂々と社長に訴えみんなから拍手喝采貰ったのがハイライト。社長的には次回はぬいぐるみやりたい、やらせましょうと前向き回答。”
- “女子がしんどい記憶を呟いているの見るたびに、昔見た米国ドラマを思い出す。旦那に浮気されて泣きながら「どうすればいいのか分からない…」と相談に来た嫁クライアントに、もっとハードな修羅場を歩いてきた女弁護士が「化粧して髪をセットしなさい。痛みは消えない。でも強くはなれる」と言ってた。”
- “日本にいた頃は「Amazonすごい!」と思っていたが、実はAmazonではなく日本の宅配業者(ヤマトなど)がすごいだけだったと、イギリスに来て分かった。”
- 「…だから好き」は愛していない。「…なのに好き」が、愛している。
- “日本ではよく大学に対して、社会に出てすぐ役に立つ学問を教えてほしいと言われます。ところがアメリカは意外とそんなことがないのです。すぐに役に立つものを教えるのは専門学校で、いわゆるエリート大学は、「すぐに役に立たなくてもいいこと」を教えるのです。 すぐに役に立つことは、世の中に出て、すぐ役に立たなくなる。すぐには役に立たないことが、実は長い目で見ると、役に立つ。こういう考え方なのです。”
- “意外にも「プログラミングは編み物に似ているので、女性に向いている」のだという。「全体をイメージしながら、ちまちま作業していくと、大きなものが完成する。実は女の人に向いているとずっと思っていました」。ところが、実際に女性エンジニアは数少ない。「先日、友人から、プロの編み物作家は男性ばかりだと指摘を受けてしまいました。女の人は身近な人を喜ばせたいのに対し、男の人は自分の作ったものを大勢の知らない人たちに広めたいようです」と笑う。”
- 市立宇和島病院 未経験可 医療事務求人 市立宇和島病院では医療事務を募集中です。 勤務地 愛媛県宇和島市御殿町1-1 最寄駅 宇和島駅 給与 月給:12.8~12.8万円
- “トロイの王女カッサンドラは、ギリシア勢によるトロイの滅亡を予見し、それを防ぐための対策をトロイ人に説いたが、誰からも相手にされなかった。ヨーロッパでは今でも、説得さえすれば聞き入れられると信じている人を、「カッサンドラ」と呼ぶ。”
- “「~しなければならない」じゃなくて、「~だけは譲れない」って部分を持って欲しい。 そうすると、おのずと道は開けてくるから。”
- “将棋でいう「飛車」とか「角」みたいなリーダーシップにあふれた大型人材ばかりを採用した結果、会議を開けば皆が意見を譲らず議論が平行線だしプロジェクトは船頭多くして船山に登る状態だしで「『歩のない将棋は負け将棋』って格言、あれ本当だ…」って凹んでる社長をなぐさめる言葉が見つからない。”
- “前に家の中でコードに引っかかって頭から転んでしまった事があった。転んだ事がショックだしぶつけた所も痛いしで呆然としていたら倒れた私の頭上で当時2歳の息子が本当に冷たい口調で「自分が気をつけなかったからでしょ」って言ったの。私はこの子が転んだ時にこんな風にしてたんだってゾッとした。”
- “就職活動は「学生でお客様」から「大人でビジネスマン」としての扱いへと変わる境目でもある。それは多くの学生にとって大きなストレスで戸惑いの連続である事は間違いない。企業は面接で落とした学生にその理由を説明すべきだ、といった話が以前話題になったが、これは押し売りを断られた営業マンが「何で買ってくれないのかちゃんと説明しろ!」と逆切するようなものだ。多くの学生はこういったビジネスの常識(理由も説明も無く断られる方が普通)と折り合いをつけるまで苦労が続く。就職活動が上手くいかなければ人格を全て否定されたかのよう
- 同性婚 カトリック教会は認められないといい 市民の感覚では同性婚は認められるという つまり、「結婚」というものの観念がカトリック教会と市民でずれているということなのだろう。
- 根本的な自己肯定の感覚
- “戦争法案パッケージは結局強行採決で成立してしまうのだろうか 国会で多数を確保しているということはつまりはそういうことなのだから仕方がないともいえる 選挙で勝ったとき、安倍氏とその周辺は、これでアメリカの要求の通りの戦争ができると喜んだのだろうか 国民はまさかそこまではと思っていたと思う 記事によればマイケル・オースリンが語るアメリカの要求は ひとつは日本軍隊が南シナ海で中国と戦争をすること この場合、「中国との戦争について、アメリカがきっかけを作り、日本が参戦する」 それが可能になるように法律を
- “防衛のための武器は使用してもよいが、 武力攻撃はしてはいけない。 そのような事態になる前に撤退して被害にあわないようにする。 矛と盾で言えば、盾だけで防衛して、ダメなときは逃げろという話だ。 いったい誰が考えた話なのだろう。” “シーレーン防衛でホルムズ海峡の機雷掃海の話がよく出るのだけれど、 機雷をまいてて邪魔している人たちが、機雷掃海作業をしている人たちを攻撃しないでじっと待っているとでも思うのだろうか。 これもまた不思議な話。” “周辺事態法を「重要影響事態安全確保法」に名称変更 集団的自衛
- “ドイツは湾岸戦争でお金しか出さなかったことを責められて外国派遣するようになった。 NATOと国連の方針に従い、NATO域外にまで派兵。 隊員は人道支援と説明されていたにもかかわらず戦死したり後遺症を負ったりした。 後方支援の形でいったものの、自爆テロの標的にされたりもした。 後方支援部隊の帰り道に敷設する簡易な地雷のようなみのが広く使われており、その犠牲者が多いという。 司令部のミスで敵国市民を爆撃してしまい死亡させたこともあった。 徴兵を拒否する若者も増え、憲法裁判になっている。 徴兵拒否者は違憲では
- コンビニにあるタッチパネル式の年齢確認システムで、「私は20歳以上です」と答えた15歳(当時)の少年にたばこを売った行為は、犯罪にあたるのか。この点が争われた裁判で、香川県の丸亀簡裁が40代の元店員の男性に、求刑通り罰金10万円の判決を言い渡していたことがわかった。少年が「ほおににきびがあるなど、あどけない顔」だったのが決め手となった。 男性が問われたのは、未成年者喫煙禁止法違反の罪。監督を怠ったとされた店も同罪で起訴されたが、システムを導入していたなどとして、無罪(求刑罰金10万円)とされた。店員と
- “興味深いことは、日本でも米国でも、表向き「愛国心」を強調する保守ないし反動陣営ほど、自国の国民の知性を信用せず、メディアやネットを用いたデマ戦術に熱心だということです。”
- “ハワイに移住したいという人がいて 具体策を検討している 私も移住したい”
- “国会中継をみていると、安部総理は立て板に水のように武力行使の新三要件をまくし立てる。この人は本当に頭いいなあ。実に総理大臣にふさわしい。 1.我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があること 2.これを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと 3.必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと しかしよく聞いていると、別段言
- “唯一神を信じていても 無神論を信じていても 多神論を信じていても 同じように友達になれるというのだろうか それは原理的に無理だろうと思う 無神論者の正義の観念を信じることはむつかしい”
- “ここまで嘘が平気とは みなさん、嘘つきも神に祝福されるように祈りましよう いつか反省して神の前に誠実に生きることを願う”
- がんにかかった本人を落胆させる4つの行動 1.不安をあおるような情報を与える 「治療」「薬」「生存率」「医師」「病院」などに関する不確かな情報は言わない。 2.本人の気持ちを逆なでするような言動を取る 「いつ治るんだ?」「なぜがんになったんだ?」など、パートナーが答えようのないことは言わない。 3.安易な精神論で励まし続ける パートナーはいつも頑張っている。「もっと頑張れる」「頑張れば治る」などの言葉で、今以上の努力を要求するような言い方はしないこと。 4.パートナーを無視したり、無口になったりする パー
- “私なりにまっすぐに生きていこうとするのだが 反省してみると人を傷つけて自分の人生も傷つけているのではないかと 心が痛む そんなことはないと言っても 神と対話する通路が私にある以上 私が生きることに伴う必然の痛みである 草木が無害に生きるようには人間は無害ではいられない キリスト教聖書で言う罪である しかしまた そのような心を抱えつつ 世間の中で生きるしかない 私にもっと無限に余裕があれば 誰をも傷つけずに人に幸せだけ与えながら生きられるかもしれない しかしそれは難しい それが難しいことを忘れないで
- “かくも無価値の私に 人々の優しさはあり 神の愛もある しみじみと温かさに心は満たされ 私にもできることでお返ししていきたいと思う”
- “中国の株価が急上昇している。3月の末に3700ポイント台だった上海総合株指数は、4月の高値4500ポイント台まで一挙に20%以上、上昇した。その後、振れ幅の大きな展開を続けているものの、5月22日現在、4600ポイント代の推移となっている。 中国政府の金融緩和策に対する期待が株価急騰の主な要因になっており、買うから上がる、上がるから買うというバブル形成のサイクルができている 一方、実体経済に目を転じると、従来、成長のエンジン役だった輸出も伸び悩み傾向が鮮明化している。企業業績の伸びもそれほど期待でき
- “教育講演会というのに中身は製薬企業の宣伝である”
- 国民はこの光景を見て、沖縄の人々の無力感を実感できるのではないだろうか
- 「確かに、ここ半年における習主席の対日政策は“親日的”に映る。実際にそうかもしれない。しかし、仮にそのようなレッテルを誰かに貼られたとしても、そんな雑音を平然と無視し、跳ね返すだけの権力基盤がいまの習主席にはある」 改革事業を重視し、物事を変えていくこと自体に大胆かつ意欲的な習近平政権には、引き続き政治レベルの改革という世紀ミッションが現実味を帯びるであろうし、仮に中国共産党が民主化も視野に入れた政治改革を実行するのであれば、習近平政権が最大、そして最後のチャンスだと見ている。 “頂層設計(トップダウ
- 安全保障関連法案に対する宗派声明発表 このたび、国会に提出された「安全保障関連法案」に対し、真宗大谷派では5月21日、宗務総長名による宗派声明を発表しました。 日本国憲法の立憲の精神を遵守する政府を願う 「正義と悪の対立を超えて」 私たちの教団は、先の大戦において国家体制に追従し、戦争に積極的に協力して、多くの人々を死地に送り出した歴史をもっています。その過ちを深く慙愧する教団として、このたび国会に提出された「安全保障関連法案」に対し、強く反対の意を表明いたします。そして、この日本と世界の行く
- “嘘は結局ばれるものである 心に神がいるならば”
- “DV : domestic violence 1.家庭内暴力 2.国内暴力。たとえば沖縄で2015年5月現在、市民に対して国家権力が暴力をふるうこと”
- “中国が小さな島を占領してその周辺で資源掘削を始めたり領海や領空を主張することを阻止するというのだが 核ミサイルが相当な数、日本の各地に向けられているであろう現実を考えると 兵隊と兵隊が小さな島を巡って局地戦を戦うというイメージは何の意味があるのだろうか オスプレイを17機買って何をしようというのだろうか 愚かの極みである 結局のところ核を装備しないと意味が無いと言い出すに違いないのである 実際、アメリカの核は持ち込まれていた そして次には先制攻撃しなければ意味がないと言い出すに違いない 核ミサイルを
- “Facebook(FB)への長時間接触と抑うつ状態には関連性がある――。米ヒューストン大学の博士号候補者による論文が4月、米国の雑誌に掲載された(同大のホームページを参照)。著者は、FBを通じて他人の生活の「(良い面の)ハイライト」を見ることが、自身の生活と比較して、落ち込んだ気持ちを引き起こし、「自分の生活を悪いものと感じるようになりかねない」と指摘している。SNSサービスなどのオンラインサービスを通じた、他人と比較できる情報の接触について、「利益は一時的で、健康への害にもつながりかねない」としている
- “『あなたが不幸なのは、子ども時代の教育や、両親をはじめとする家族のせいだ!』って本はいつでも需要がある。” “「家族の悪口を言いづらい、という世の中の風潮に対して、敢然と家族への苛立ちを表明してみせることへの憧れとか爽快感」” “有名な人のそういう「負の感情」に触れることによって、「ああ、家族を憎んでいても、良いんだな」と、救われる人も、少なからずいるのかもしれません”
- “「簡単にお金を儲ける方法はありませんか?」と聞かれることがある。たいていは「そんな都合のいいことは無理ですよ」と常識的にこたえるのだけど、実は世の中にタナボタみたいな話はけっこう転がっている。それらはたいてい、制度の歪みから生じる。 「ニューヨークのホームレス」で貧困ビジネスのことを書いたのは、6年前の2004年だ。でも私はそれよりずっと前に、知り合いの精神科医からこの新しい商売のことを聞いていた。空き家になっているアパートの家主が地元のヤクザと結託して、ホームレスに部屋を貸して生活保護を申請するケ
- “アメリカでは福祉制度は州ごとに異なるが、日本と同じく現金給付が一般的で、それが既得権となっている。しかしこれでは、貧困問題は解決しないと彼はいう。 「お金を恵んでもらうと、ひとはどこまでも堕ちていくんだ。それを見ているとかなしくなるよ」 その言葉を、いまも覚えている。” 「貧困ビジネス」
- 東大野球部が連敗を止めた
- “僕がこの年齢になって感じるようになったのは、「自分は何者にもなれないのだ」と知ってから、本当の「人生」がはじまる、ということなんですよ。”
- “(‥ )ここで壁に ぶち当たるわけさ 組織に属して給料をもらいつつ、会社が悪い、社会が悪い、そうやって安全地帯から愚痴をこぼすだけの生き方もある。それを選んだ人間は大勢いるし、それが部下や同僚や家族から軽蔑されていることも、皆、知っていよう。知らぬは愚痴をこぼす本人だけだ。 あるいはこの世界を見据えて、最適解を売りさばく才能を持つ人間もある。 だがそうでない人間はどうしたらいい? 最適解が選べない人間は、さて、どうする?” 世界は最適解で飽和している
- “アメリカのスーパーには計り売りのおいしいお総菜と、パック詰めの劇的にまずいお総菜が売ってて、計り売りは店員に話しかけないといけなくて、英語上手じゃないから気が重くてまずいお総菜買ってて、自分が外国人になってはじめて、言語の不自由が地味に人生の質を下げさせてくるんだなと分かった”
- “「ある学校で偏差値70程度の成績を取った10人を集め試験をさせた。すると彼らは偏差値50前後しか取れなかったという。」 この話を理解できない偏差値至上主義の方が最近多いのを嘆くべきだろうか?”
- “人間として一番良いのは、敏感だけれど、表向きは鈍感に見える、という形である。頭の良い人間、能力のある人、本当のセレブは、みんなこうしている、というのが僕の観測だ。”
- “ 彼女が欲しいのにできない男性のパターンは…。 (1)10代の頃にモテていたが、20代〜30代に入りモテ期が終わってしまったことに気づかない男性。 (2)最初から言いわけして完全に諦めて行動しない男性。 (3)自分の趣味を100%理解してくれる女性でないと絶対に付き合えない男性。 (4)女性から言い寄ってこられるにも関わらず、理想が高いため、妥協しない男性(少数派だが存在する)。 (5)彼女を作るための行動をしているにも関わらず、全戦全敗の男性。 (6)自然な流れでの出逢いをずっと待ち続ける乙女な男性
- “火に油を注ぐ 泣き面に蜂 ということは人生で珍しいことではない 運が悪いというよりも慌てるからだろうと思う 慌てると勘違いが生じるし 希望的観測が現実を押しのけてしまったりもする”
- “女は美人の方が得だろって思ってたけど、内面が未熟なのにただ可愛いと、中学くらいでヤンキーに言い寄られて道を踏み外したり、自意識が肥大して病んだりする娘多い気がする。美しさはエンジンのパワーみたいなもので、それを乗りこなす技術(内面)がないと、美人はマシンパワーに振り回されて事故る”
- “想像力というのは、ありもしないことを、ただ空想することとは、少し違う気がします。”
- “カロリーメイトのでんぷん質を最初はコーン原料で臨床試験してたら、日本人の患者はなぜか小腸であんまり吸収出来なくて、米原料のモノに変えたら途端に吸収出来たってハナシを読んで日本人は本当に米が好きだなぁと関心した。”
- “生きているあいだは偶然に翻弄され、みんな等しく死んでいく。そして、やがて人類も滅亡し、数十万年の人類の記憶は近い将来宇宙から完全に消滅する。”
- “ コストロ:アメリカのような国で子どもを育てて教育を受けさせると、「この学校に入るためにこれをやらなくちゃ。いい成績を取るためにあれをやらなくちゃ。目標の点数を取らなくちゃ」と走り続けることになる。期待に応え、期待を超えられるように、常に訓練される。 そして世の中に出てみると、期待など存在しない。人生があるだけだ。人生とは、常に期待に応え、超えることではない。今を生きることなのだ。自分自身のために、友人たちのために生きることだ。そうすれば、いい人生になるだろう。 ” 「批判を受け流す方法」
- “そもそも「実働能力の低い人でも無理なく仕事が遂行できるようにする」ってのがマネジメントであって、「実働能力の高い人基準で仕事やらせたら能力低い人が潰れました」って、マネジメント失敗してるっていうかハナからマネジメントになってねぇ。”
- “ 比べるのは、「昨日のわが子」。これを忘れないために。 「Appleになれない日本のメーカーはダメ」とか、「北欧並の社会保障がない日本はクソ」といった主張を耳にするたび、苦笑しながら自戒する。同じ愚を犯していないだろうかと自問する。近所で/クラスで/学年で、一番デキる子と比べ、「○○ちゃんを見習って…」と子どもを責める馬鹿親にならないために。 転職の自由はアメリカと比較され、 仕事を休む自由はドイツと比較される。 社会保障の充実はスウェーデンと比較され、 バカンスの充実(と長さ)は
- “陸中二戸にのへ郡の深山で、猟人が猟に入って野宿をしていると、不意に奥から出てきた人があった。 よく見ると数年前に、行方不明になっていた村の小学教員であった。ふとした事から山へ入りたくなって家を飛び出し、まるきり平地の人とちがった生活をして、ほとんと仙人になりかけていたのだが、或る時この辺でマタギの者の昼弁当を見つけて喰くったところが急に穀物の味が恋しくなって、次第に山の中に住むことがいやになり、人が懐かしくてとうとう出てきたといったそうである。それから里に戻って如何したか。その後の様子は今ではもう何ぴ
- ““おまえは化学をならったろう。 水は酸素と水素からできているということを知っている。 いまは誰だってそれを疑いやしない。 実験して見るとほんとうにそうなんだから。 けれども昔はそれを水銀と塩でできている と言ったり、水銀と硫黄でできているといったり、いろいろ議論したのだ。 みんながめいめいじぶんの神様がほんとうの神様だというだろう。 けれどもお互い他の神様を信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう。 それからぼくたちの心がいいとかわるいとか議論するだろう。 そして勝負がつかないだろう。 けれども、
- “ あなたがなにをしてみせようと、 なにを言おうと、 人びとの記憶にはまず残らないが、 どういう気持ちを与えたかだけは ずうっと残る。 ”
- “東京の政府が沖縄を犠牲の羊として考えて痛みを感じないように、 アメリカは、日本を犠牲の羊として考えて痛みを感じない。 東京の政府はこの二重構造をどう考えるのだろう。 沖縄から見れば日本は醜く 日本から見ればアメリカは醜い 弱者を踏みつけにする醜悪な権力である アメリカから見れば日本は愚かであり 日本から見れば沖縄は愚かである 金で動き、民主主義も形だけである” 一部語弊はあるが、言いたいことは分かる。
- “今回の戦争法案パッケージであるが、 何がどう変わったか、そしてなぜ変えたいのかについては、分かるように思う。 つまりは、アメリカにお金がなくなったし、現代戦では戦争から帰ってからあとのPTSDなどの被害が大きい、日本はお金も軍人も出しなさいということなのだろう。 そのようにアメリカから指令があれば、マスコミを動員して国民を洗脳する。そしてそれは成功する。大規模な反対が起こることもない。現在すでに大政翼賛マスコミである。 そのようなアメリカからの指令はクリントン国務長官が辞めたあたりからのことで、中東
- 平和的手段による平和実現主義がいいな
- 志位和夫委員長 「(前略)日本の戦争が、間違った戦争か、正しい戦争が、その善悪の判断を聞いたのですが、まったくお答えがありませんでした。この問題は70年前に歴史が決着をつけています。戦後の日本は、1945年8月、ポツダム宣言を受諾して始まりました。ポツダム宣言では、日本の戦争についての認識を2つの項目で明らかにしています。1つは第6項で、「日本国国民を欺瞞し、これをして、世界征服の挙に出づるの過誤を犯さしめたる者の権力および勢力を永久に取り除く」と述べています。日本の戦争について、世界征服のための戦争だっ
- 「安全が確保されている場所で後方支援をする」「支援部隊は重武装をしていない。戦闘に巻き込まれることがなるべくないような地域を選ぶのは当然」「戦闘が起こったら速やかに作業を中止、あるいは退避する」
- 改めて言うまでもないが、米軍の戦争に進んで「巻き込まれる」のが集団的自衛権の本質だ。「戦争に巻き込まれる」ことを想定して、議論しなければならないのに、安倍首相はそれを認めない。集団的自衛権が抑止力になって戦争は起こらないという一点張りだ。
- 「我々が提出する法案についての説明は全く正しい。私は総理なのだから」
- 困った時も まっすぐに生きていこう そうすれば何も怖くはない
- “吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を解説した丸山真男の文章の中の、知識と倫理のあり方をめぐる教育論だった。頭がいいことと頭が悪いこと、人格がいいことと悪いこと、この二つは決して無関係ではなくて、密接に関係した問題であることを二人の討論は示していた。世界の客観的認識というのは、どこまで行っても主体のあり方の問題と分かちがたく結び合わさっているのだと丸山真男は言っている。つまり、主体の倫理的な態度を欠くとき、客観的認識というものは得られないのだと。今回の問題は、安倍晋三だけでなく、一人一人に突きつけられた
- Once upon a time in America-Ennio Morricone
- 医療・健康情報が氾濫する中、「誤った情報」を持つ患者は増えており、患者の質問で最も多いのは、テレビ番組に関するもので、その影響力は大きいが、「最も信頼できない情報源は、テレビ番組」……。m3.com意識調査で「患者の医療・健康情報、正しい?間違っている?」をテーマに聞いたところ、時に誤った情報を持つ患者への対応に、医師をはじめとする医療者が対応に苦慮している現状が伺える結果になりました。 「誤った医療・健康情報を持つ患者」は、「増えていると思う」との回答は、医師会員の計78%、医師以外の会員の80%
- はな
- こうよう
- はな
- もよう
- ほくとしちせい
- ごはん
- にほんま
- ジャパンイラスト
- み
- はな
- ふねでよめいり
- どうぶつ
- きんぎょばち
- そら
- けしき
- かわやど
- やま
- やま
- さかな
- イギリス
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- “ マウスで有害と判断された量に到達するためには、人間の場合、 一日2900本の缶コーラを70年間飲み続ける必要があるらしい。 アメリカ人なら飲みかねないから重大な問題だろう。 ” コーラとペプシに「発がん性物質」
- “冬と春とでは夜の音はぜんぜんちがうきがする”
- “「囲碁や将棋において初段の人間というのは、人の打つ手になにかと口出しをする。 自分より格下の者と対局する場合、あっという間にコテンパンに負かしてしまう。 下のものはやる気を失ってしまうね。 それが五段ともなると人の打つ手に口出しをすることなく黙ってみる。 格下の者と打つときには、相手の実力に合わせ良い勝負ができるように導く。 そうすることによって、下の者が育っていくんだよ。」 で、 「子育ても同じだよ、ダメだダメだ言ってたら子供はダメになる。 お利口だねぇ、良くできるねぇ、って言っ
- 大量飲酒がアルコール依存症へと変わる一線は、どこにあるのだろうか。これを断言することは難しいが、飲酒が問題になるときを判断するための一助として、米ジョージア・リージェンツ大学のWilliam Jacobs氏がアルコール乱用または依存における5つの主な徴候を挙げている。 アルコールへの高い耐性。これは飲酒量が増加することを意味する。耐性の高い人は明らかな中毒徴候を示すことなく、他の人よりも飲み過ぎてしまう可能性がある。 飲酒をしていないときの離脱症状。症状として、不安、震え、神経質、発汗、吐気・嘔吐、不
- Trends Cogn Sci. 2012 Apr;16(4):231-9. doi: 10.1016/j.tics.2012.02.007. Epub 2012 Mar 17. The social motivation theory of autism. Chevallier C1, Kohls G, Troiani V, Brodkin ES, Schultz RT. Author information Abstract The idea that social motivation defici
- 黒人は実際に監獄に入れられたりして 差別という檻の中で肉体が不自由である 差別する側の白人の心のなかには 黒人を差別するという心の檻がある 差別する側もされる側も、どちらも檻の中に存在しているのだ ーーー たとえば黒人が、自分たちを差別するなと声を上げる時、 黒人が白人よりも、倫理的優位に立っているかどうか それは確認した方がいい ーーー 往々にして、差別に対する抗議の声は、 差別される側の倫理的劣位を誘発してしまうものだからだ 難しい問題であるが、若者への忠告である 加害者も、差別という心の
- 他者評価を媒介にした自己評価
- 情報化社会というもののひとつの性質は 中間搾取が少なくなるということだ 生産者と消費者が直接結びついて取引することもできるわけで アマゾンがあれば問屋も小売店も必要なくなるという側面がある しかし最近の人材募集の実際について言えば 人材紹介屋が介在して利益をあげていて 情報がむしろ有料化されて隠されていると感じる リクルートはかつて政治と金が問題となり パソナは今また政治と金が問題になっている
- 上品な人でブログを書いている人など見たことがないし 賢い人でブログを書いている人も見たことがない 下品で、愚かで、他に大事な活動がない暇人がするものがブログである そんな時間があったらピアノでも弾いているか猫と遊んでいるか古文書を読み解くか 楽しくて重要なことがいくらもあるはずだ
- 成功と幸せは違う
- “きっとあなたがいなくても私は生きていける。 でも一緒に生きるなら、あなたがいい ”
- “仕事の対人関係はもっともハードルが低いといえます。仕事の対人関係は、成果というわかりやすい共通の目標があるので、少しくらい気が合わなくても協力できるし、協力せざるをえないところがあります。そして「仕事」の一点によって結ばれている関係であるかぎり、就業時間が終わったり転職したりすれば、他人の関係に戻れます。”
- “ 鬼平がめっちゃいいこと言ってるからメモしとく。 「死ぬつもりか。それはいけない。どうしても死にたいのなら、一年後(のち)にしてごらん。一年も経てば、すべてが変ってくる。人間にとって時のながれほど強い味方はないものだ」 ”
- “新社会人へのアドバイスは、「3日続けば本物」です。別に3日がんばれって事じゃなくて、会社への憎悪や先輩への殺意も3日経って低減しないなら本物の感情なので早いうちに対処しないとろくでもないことになるというお話です。自分の感情が疑わしい時は経過時間を見てみましょう。”
- ” タイやカンボジアに行くと必ず買ってくる物があります。 これです。リステリンNo.6。日本では売っていません。というか、恐らく色々な理由をつけて、許可されないでしょう。実は私、昔やったインプラントの根っこが割れて、歯根と歯槽骨が腫れて膿んでしまい、色々治療したのですが治らず困っていたのですが、ある日本の有名な歯科医にこれを教えてもらい、簡単に完治しました(笑)。 歯科医いわく、 「日本の歯科医でも結構これは知られているけれど、これを使うと本当に虫歯になりにくくなるので患者には教えないし、おそらく色々
- “南極の氷の下に遺跡がある事が確認されている”
- “あなたが今まく種はやがて、あなたの未来となって現われる。” 夏目漱石
- “ 例えば、片岡はカポーティの『冷血』で、Holcombという集落を、ハルコーム、と訳す。正確さより不吉な感じを出したかったからだそうだが、確かに既訳にある、より原音に近い「ホルカム村」より、「ハルコームの集落」のほうがほうがぐっとくる。鴻巣も別の小説で、原音では「ムサダグ」となるであろう地名を「ムーサダーグ」と訳出したそうだ。 “ 「音引きには、かすかに憧憬の念のようなものをかきたてる働きがある」(鴻巣) 「音引きひとつで、どこかちがう場所、なにかちがうものを、あらわすことができます」(片岡)。
- “欠点を見せることを恐れてはいけない。不完全さはリアルであり、人はリアルなものに反応するのだ。だから、僕たちはいつまでも変わらないプラスチックの花より、しおれてしまう本物の花が好きなのだ。”
- “ 【所ジョージ名言】 「最近10代の子とか自殺したり するでしょ? そういうのはね、勿体無い。 人生はそん時だけじゃないんだよ。 ほんとに。50まではね、面白くないよ。 人生は。50から相当面白いよ、俺は! 10代で悩んでる方たくさんいるでしょ? 20代でも悩んでる方。 30でもまだ悩んでるよ。50なってみろよ。」 「良い事も悪い事も自分のせい! 他人のせいにしてるとそういう 自分になっちゃうよ!都合の良い 自分にならない。 厳しいし辛い時こそもっとそっちの方へ!」 「誰
- “東大京大でもメガバン入ったら最初1年は窓口やったりATMの故障直したりするよ。 支店でバカにされて人格崩壊させて 会社に従順な人間に作り変えるのが狙いだって人事が言ってた。”
- “ 先の事を予測して不安になるのをやめ、待つ事を覚えて、人生において自分がコントロールできる事は殆どないことを学んで、好きなことを始めて嫌な事をやめ、明るい色の色眼鏡をかけて物事を見て、周りの人や物に感謝して思いやりを持ち、自分の気持ちに正直に生きる勇気を持って、今を生きる事だけを考えるようになったら、 驚く程楽しいことやラッキーなこと、運がいいことが起こり始めた。 ”
- “今日耳にしたキーワードが、コールドアーカイブ。世の中のデータには、すぐには再利用しないものの完全に捨てられないものがあります。これをそう呼ぶそうで、テープメディアなどのすぐに取り出しできない代わりに、コストの安価なものに保存するそうです。”
- 疲労回復のために今まであらゆる手段を尽くしてきた。 さんざん散財したが、錠剤やドリンクはおまじない程度でしかなかった。 ニンニク注射やビタミン注射は、瞬間的なインパクトはあるけれど 一発芸感が否めず、いつの間に辞めてしまっている。 結局、残ったのは強壮食品の代表格・大和芋(または自然藷)だった。 疲れにくくなるし回復が早さが確実に実感出来るので GWなど地獄のムード漂う週はすりだめておいて常食している。 とろろのメニューに夏のイメージがあるのは、夏バテ防止もあるけれど 真夏の台所で火を使わずに生食でき
- “日本のマスコミは、ここ二三十年、「やさしくて伝わりやすいのが善、むずかしくてわかりにくいのは悪」という洗脳を、総力をあげておしすすめてきた。だから、自分が洗脳されていることに気づかないまま、「ぱっと見て意味がわからない詩なんて存在価値がない」と言いきってしまう単純な人もいる。これも現代詩への逆風のひとつだ。” 今を生きるための現代詩 / 渡邊十絲子
- 外付けハードディスクを買うと、電源装置が付属してくる。 これは無駄ではないかと思う。 なるべく各社共通の規格にして、電源アダプタを別売りにすれば合理的だ。
- 人間に失敗はありますよ。 完全な人間はいない。 その失敗を失敗と認めることだって、 今すぐにでなくていいわけで 少し気持ちが落ち着いてからでもいいと思う。 いろんなことがあるでしょう、生きているんだから。
- 急に暑くなってしまったが 電車の冷房がきついのではないかという話がやはり出ている 世界に誇る技術力があると自負している割には 冷房の具合はあまりよろしくないと思われるのだが どうだろうか 工夫の仕方はよくわからないが 何とかならないものだろうか
- へや
- はな
- ゆうひ
- はな
- はな
- はな
- はな
- 木の道
- はな
- はな
- 塩崎大臣は国会答弁で、年金運用の目標利回りを達成できないことがリスクであるという言い方をして、株への投資拡大で、リスクが減るという理屈を述べた。世界にも歴史的にも前例のないリスクの定義です。制度破綻のリスクと運用上のリスクは全く別の話なのに、すり替えてしまった。世論をミスリーディングする答弁です。
- 2015年05月08日 PM12:30 小学校5年~高校3年までの生徒へ睡眠、食事の状況などを調査 文部科学省は4月30日、2014年11月に小学校5年生から高校3年生までの公立学校で実施した、睡眠を中心とした生活習慣などについての調査結果をホームページで発表した。 この調査は、小学校5年~高校3年までの学年ごとに100校(各校1クラス、計800クラス)を全国から抽出、23,139票の有効回収を得て、睡眠や食事の状況、情報機器との接触、自立や心身の不調の4項目35問についてマークシート形式で調査を行った
- 無料翻訳サイト「QLifePro医療翻訳」
- 自閉症スペクトラム障害、目に見えるレベルでの表情模倣の頻度が低下-京大 2015年05月07日 AM11:45 表情模倣の頻度が低下するほど社会性の障害が強いことが判明 京都大学は4月30日、自閉症スペクトラム障害(ASD)群および定型発達群を対象として他者の表情を見ている間の目に見える表情反応を評価した結果、ASD群では目に見えるレベルでの表情模倣の頻度が低下しており、表情模倣の頻度が低下するほど社会性の障害が強いことが明らかになったことを発表した。これは、同大学医学研究科の義村さや香助教、佐藤弥准教
- 鏡が反転させるのは左右ではなくて前後 なぜ左右反転に見えるかというと人間の目が左右に付いているから
- “東京農業大学の小泉武夫教授は、アフリカなどにフィールドワークに出かける時には、納豆のパックをゴッソリ持ち込んで、毎日、1パックを欠かさず食べるのだという。現地の生水や食べ物にあたり、他の研究者、学生が下痢に苦しむ中で、小泉教授は、納豆のおかげで、いままで腹を壊したことがないという。実際、精製された納豆菌は、整腸剤などにも添加されている。”
- “旅に出るときの荷物の多さは、その人が抱えている不安の量に比例します。”
- 月に何日か、捨ててもいい日を作る。その日は何もしない、できなくてもいい、ひたすらだらけ、ゴロゴロする。 何もしないといっても、部屋の換気と洗濯くらいはする。 夕方、ようやくからだが軽くなる。 近所の焼鳥屋でレバーとハツを三本ずつ買ってきて、ひとりで食う。 これでどうにかなるのではないか。
- “「感じても黙っている。あえて問わない」というような知恵がなければ、人生は辛いものになる”
- “人が作るものは、それが作られているときには生きているようなものだ。どんどん成長する。しかし、完成してしまったときには、もう死んでいる。”
- “「ただ、欲にも、身の丈ってものがある。身の丈に合わない欲を掻くから、面倒なことになる。人もそうだし、実は会社だってそうだと思いますね。できもしないことをやろうとするから無理がある。結局、そんな会社は誰も幸せにしない。社業もうまくいかないし、社員だってストレスで参っちまう。全ての会社には、その会社に合った身の丈の欲ってのがあるんですよ」”
- “「どうもへんだな。どうも腑に落ちない。分からないことを強いて尋ねようとしなくなることが、結局、分かったということなのか? どうも曖昧だな! あまりみごとな脱皮ではないな!」悟浄出世 / 中島 敦”
- “今日の民主主義の時代においても、重要な情報はほんの一握りの人間が管理していて、政府に何をどれだけ教えるかをコントロールしている。”
- “自分の嫌いな、あるいは軽蔑する人間とまったく同じ環境で生まれ育ったとしても、自分はそのような人間には絶対にならないと、断言できるか?”
- “消極的な善い人というのは、他人のやることを認めてあげる人。さまざまな人がいて、社会は多様なんだということを受け入れられる人。他人の世界観や考えていること、やっていることが自分と違っているからといって攻撃しない人。他人の失敗や失言を認め、他人を責めない人。上から目線で、見下ろさない人。”
- “日々使い果たし、日々生まれ変わる。若者はそうでなくてはならぬ。いや、若者ならずとも、人間はみな一生、そうでなくてはなるまい。”
- “「そうだ。われわれは《休息者》。実りを待つ者」 「そうだ。おまえたちは戦士じゃない」”
- “製品やサービスはすぐに真似されてしまいますが、ビジネスモデルは真似するのが難しく時間がかかるのです。”
- “組織とは、それ自体はいかに良くつくられていても、その機能を決めるのは人間である。 賢帝の世紀──ローマ人の物語[電子版]IX / 塩野 七生”
- “人は、望むものを引き寄せることはできません。 自分に似たものを引き寄せるのです。 人生が変わる「思い」の法則 / ジェームズ・アレン”
- “感動という状態についてですが、極めて深い共感の状態といえます。”
- “成績上位の生徒のでは、食事中にバラエティ番組をみない。これは半年に一回の面談で必ず親に確認してるから間違いない。この時間にちゃんと会話をしている。テレビ批判かというとそういうわけじゃなく、「コミュニケーションを大事にしてる」ってことだ。ただ構えばコミュニケーションになるわけじゃない。重要なのはタイミングとメッセージだ。 良い母親は子供の邪魔をしないことを前提に考えている、子供を優先して考えている。だから、子どもの前で家族の会話よりバラエティ番組を優先するようなアホなことはしない。 そもそも自分が一日中の
- “包丁のかわりにアルミホイルをつかって、簡単に野菜の皮をむく方法を教えようかね。まずは、アルミホイルを適当な分だけくしゃくしゃに丸めておくれ。それを野菜の皮にくっつけてこするだけで、いとも簡単に野菜の皮がむけるんじゃ。人参やじゃがいも、大根など基本的な野菜はアルミホイルだけで皮を薄くむくことができるんだよ。包丁を使うのが苦手な人や、子ども、あとはキャンプのときなんかにも便利だねえ。”
- “だんだん大人になるにしたがって、仕事に臨機応変さが求められたり、その場に応じて新しいものを出していくことが必要になってきます。ただくそまじめに取り組んでいればいい、という状況ではなくなってくるのです。 大人になり、社会的地位が上がってくるほど、物事の「バランス」が大事になってきます。また、人間は生きていくうちに「やらなければならないこと」の対象が変わってきます。完全主義者にとっては、これまでどおりの完全主義が通用しない環境と出会うことになり、ここで挫折が起こるのです。”
- “つまり、自己啓発書とは、見た目はよいが、実は栄養バランスが悪く食べれば食べるほど不健康になるハンバーガーと同じなのです。”
- “成果主義は、この「成果にはカウントされないが、システムの崩壊をあらかじめ救ったふるまい」をゼロ査定する。 だから、完全な成果主義社会では、システム崩壊を未然に防ぐ「匿名で行われ、報酬の期待できない行為」には誰も興味を示さない。”
- “ここは最終ページです。これ以上先はありません。 貴方はコンピュータの電源をオフにして現実世界へ生き返ることが出来ます。 貴方はインターネットの世界から解放されました。貴方は自由です。”
- 長さの違う2つのロウソクにビンをかぶせると? 1.長いロウソクが先に消える 2.短いロウソクが先に消える 3.同時に消える 答えは、「1. 長いロウソクが先に消える」でした。 さて、どうしてでしょうか? また、それはどんな実験をすればわかるでしょう? http://matome.naver.jp/odai/2136971713227693701?&page=1
- 大小2つの風船を弁で仕切られたパイプでつなぎます。 この弁を開くと、風船はどうなるでしょうか? 1.大きい風船は更にふくらみ、小さい風船はしぼむ 2.大きい風船がしぼみ、2つの風船が同じ大きさになる 3.変わらない
- “日本人は日本語が通じるのが楽だけど、結構気を使う。 その他の国の人は英語なので頭使うけど、気を使わないでいい。”
- “ある男が無人島に漂着した 男は浜辺に大きくSOSと書いたが、何日経っても助けは来なかった あるとき男はSOSの隣に大きくミッキーマウスの絵を描いた 一時間後、ディズニーが著作権料を取りに来た”
- “ 感受性を磨くためにはどうすればいいか? とても漠然とした質問なので、僕の回答も漠然としたものになってしまいます。感受性を身につけるためには、努力が必要です。何かがほしいと思ったら、こちらも何かを差し出さなくてはなりません。大事なものがほしければ、大事なものを差し出す必要があります。ただほしいと思って身につくものではありません。僕はそれを「身銭を切る」と表現しています。もっと簡単にいえば、「痛い思いをして、身体で覚えていくしかない」ということです。ある程度痛い思いをしないと身につかないことってあるんです
- “「階級はなんのためにあたえてあるのか? 命令違反するときを判断できる者にあたえられているのだ。規則どおり、命令どおりするだけなら、貴様は将校ではなく、兵士でよい」とウイリアム皇太子。 これ以来、軍隊の階級の意義は、この考え方が世界の常識となっている。”
- “逆に言えば、日本語の発音はノイズに強い。例えばアナログ電話回線の帯域(3.4kHz以下)でもほぼ全ての発音を余裕を持って伝送できる、とても優秀な発音様式を持った言語であることを誇りに思うべきではないか”
- “仕事に取り掛かるためにはTODOリストをつくり、くだらないことまで書いていきます。 醤油買うとか、歯を磨くとか。 で、やれそうなのから片っ端にやってマークつけていくと調子上がってポンとやれます。 これ、アメリカで習った行動学の応用です”
- “ 大手ビール会社は、いまでもわずかにスチールの缶ビールをつくり続けている。「鉄鋼業界の会合などで指定されるため」というのが理由だという。 ある業界関係者は、こう話す。「飲料メーカーは鉄鋼が盛んな地域向けには、あえてスチール缶を使っています。裾野の広い産業ですし、『自分たちがつくっているものを使いたい』という気持ちが強い方が多いのです。やめるわけにはいかないでしょうね」 ” 缶コーヒー、スチールからアルミに その理由は
- スクランブル交差点を渡っていたら、布の織り目を連想した。 みんなが糸持って交わったら、布みたいなものができるだろうか。
- “夫が食事指導で 「ポテチって野菜なんですか?炭水化物なんですか?」 って聞いたら、栄養士さんが 「油です」 って答えたの 我が家では想像だにしなかった答えNo.1に輝いているわ”
- “自分より、レベルの高い人と付き合いなさい。それに尽きる。普通はそういう人に対して焼きもち焼いちゃうから、自分より下のレベルの人と付き合ってしまう。でもそれじゃあ、得られるものはなかなかないよ。仮にすべて優秀じゃなくて、ある面では自分より劣っても、ある面では優れている人と付き合いなさい。そうすれば、自然と自分のレベルも上がるから。俺がそのことに気づいたのは5年くらい前だけど、だからこそまだまだ若い人たちには早く気づいてもらいたい。考えてみれば、うちの師匠はもちろんのこと、師匠のまわりにいる友達はみんなレベ
- 現代の日本の状況で「方言」がなくならないのはどうしてなのだろう 毎日テレビやラジオ、さらには出版物で東京の言葉を理解しながら 自分たちは方言を貫徹している 現在のお年寄りが子供だった頃はラジオもなかった頃だろうから方言の習慣は強い 生まれた時から東京弁と方言のバイリンガル状態で育った人たちが あっさりと方言を忘れるものだろうか 必要がない場面では使わないとしても、やはりココロのOSは方言が土台になっているのではないだろうか 子供の頃、見たまま、聞いたままを作文に書けばいいのだとか言われたが 聞いた
- 自分の信念に従って正義を貫くための傭兵となり、自分の信じる集団のために戦うタイプの兵士が登場したら ずいぶん景色は変わるはずだ
- 過去を生き直すとはどういうことだろう 悲しみと苦痛に満ちた過去を生き直し 解釈しなおし 意味を見つけることはできるのだろうか あまりにもぎりぎりの人生なら 少しだけスピードをゆるめて欲しい
- “ 大昔、今くらい精神的に辛いことがあったときに、PCにインストールしてあったデスクトップアクセサリの2次元キャラに「誕生日おめでとうございます!」と言われて驚いたことがある。そういえばインストール時に誕生日の入力があったんだった。すっかり忘れていた。 あなたにとって良い一年になりますようにとか何とか、結構長いメッセージが出てきて、精神的に弱っていたせいで涙ぐんでしまった。同時に2次元キャラに慰められるとか情けないと思ったけど、すぐに「いや、これはソフトの作者の優しさだ。ちゃんと向こうに人がいるんだ」と
- 支配と服従 隷属と帰依
- “ でもね、ほんとは業界よりもなによりも、美術大学という場所がすでにおかしいんですよね。もし僕がロックバンドをやりたいとか、DJになりたいとかだったら、まずギターやターンテーブルを買うでしょう。そしてひたすら練習するでしょう。いきなり音楽大学を受験したりはしないですよね。もし僕が小説家や詩人になりたかったら、まず紙とペンを持つか、ワープロを立ち上げて書き出すでしょう。大学の文学部国文科を受験したりしないですよね。 でも、美術だけはなんだかちがう(ということになっている)。絵を描きたかったら、画材を買って
- 「ブラック社員」 子育てを口実にしてわがままな働き方をする「黒いイクメン」 彼は会社をゆすり、たかり、しゃぶりつくし、苦しくなると泣き落として、甘い汁を吸い続けた。彼と同じ営業課には、同世代の優秀な社員が数人いた。その社員たちが、「なぜ、彼だけを特別扱いにするのか」と不満を覚え、辞めてしまうようなことがなかったからよかった。実際は、みんな不満たらたらだったけど……(苦笑)。 「僕には、子どもが2人いる。妻とは離婚し、父親の自分だけで育てる身。会社としてもっと協力をしてほしい」。 給与が、月に額面で
- とりあえず生活のためにと思って始めた仕事が 結局一生の仕事になってしまう 人生はそういうものだ
- オレは男の価値というのは どれだけ過去へのこだわりを捨てられるかで決まると思っている たとえ 生き恥をさらし 万人にさげすまれようとも 己の信ずる道を歩めるならそれでいいじゃないか…
- “山にもバイクにもいえることだが、やめるときの理由はだいたい決まってる。結婚、子供、金だ。 それはそれで仕方ないことだとは思うが、果たしてそれで生きているといえるのだろうか。 仕事場と飲み屋とパチンコ屋とディズニーランドをぐるぐるまわって、糞の役にも立たない御託を並べるマイホームパパになって幸せな人生を送ることが生きるということなのか。 別にそういうことを否定しているわけじゃない。むしろ普通はそうあるべきだと思っている。自分以外のものに対する責任などのほうが重くなっている年齢に達すれば人生がステージアップ
- 将来核爆弾や化学兵器や生物兵器を使って人類を破滅させる人間の祖先が いまも生きているわけだ
- “ 幼稚園のころ、わたしは加藤さんという女の子にいじめられていた。毎日は暗黒だった。就学前のわたしの人生を彩る楽曲として、「禿山の一夜」ほどぴったり来る曲はない。 加藤さんという女の子はきつい顔をしていて、たくさんの子分を従えていた。なぜあんなに力を持っていたのか今も不思議だが、ものの言い方や態度に迫力があったことは確かだ。二年前、尼崎で角田美代子という女が自ら擬似家族を作り、よその家族を支配して家族同士殺し合いをさせるという事件をおこした。わたしはこの事件が気になって仕方なかったが、事件の気味悪さに、
- “どんなに好きなものでもそこに義務感を感じてしまった瞬間に面倒だなと思うようになります。そして趣味に向き合い過ぎると大抵の場合義務感が生じます。 気負う事なく適当に楽しみましょう。”
- “ 上を向く 人間、落ち込むと下を向く傾向があります。そして元気だと上を向く傾向があります。逆に、上を向けば元気が出てきたりします。30秒ほど空を眺めてみたりしてみましょう。 光を浴びる 光を浴びると人間の身体は活発的になります。特に冬など、日の光が出ている時が短い場合は落ち込みやすくなります。 なるべく外にでて日光浴をしたり、夜であればコンビニなど光の強いところに長くいることで、ネガティブな気持ちが和らぐことがあります。 意味なく笑う これも同様です。人間はおもしろいと笑う傾向があります。と
- “だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。”
- やま
- うみ
- やま
- やま
- うみ
- ねこ
- はな
- うみ
- はな
- やま
- はな
- つき
- はな
- うみ
- そら
- いぬ
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- とり
- したいことをする人
- ぎんこう
- はな
- はな
- “痴漢に注意!というポスターを貼っても全く被害が減らなかった地域にて、コピーライターの方が、住民の皆様のご協力で痴漢を逮捕できました。ありがとうございました。という内容に変えたところピタリと被害がなくなったという話を聞いてプロの凄さを感じてる”
- “幼稚園の卒業式で将来の夢を発表する中妖怪になりたい・悟空みたいに強くなりたいと言う園児が多い中で一人「一本釣り漁師になりたい」と言う子が居て言葉を発した途端保護者達が笑いを上げたのだがその子が「何がおかしい!!」と叫んで泣いたのでこういう親たちが夢壊すダメな例だなと思った
- “もの凄い絵を描かれたり、精巧な造形物作ったり、とてもグッと来る音楽作られたり。 …力のあるクリエイターさんはホントもの凄い数、いらっしゃるよ日本人。 奇跡的なぐらいに。 それを十分に吸上げ、鍛え上げ、発信していく力が国にも企業にも無いだけ “クリエイターが少ない”なんて責任転嫁だ”
- “春子「だって、全く関係ないんだよ、自分とそのアイドルは。聖子ちゃんなんか会った事もないし。それなのに、まるで気持ちが通じ合ってると錯覚させる力。それがプロなの。大事なのは、100万人に知られる事じゃないんだよ、100万人と1対1になれる才能だと思うんだ」”
- “「車が動かない」と電話をかけてきた女性と、あれこれ原因を突き止めようとする男性のすれ違いの会話をちょくちょく目にしますが、長いこと結婚していると「ははあ」「ああそれは」「たいへんだね」「あちゃー」としか言わない私に業を煮やした妻が「何をしてほしいか」をはっきり言うようになります。”
- “誰でも勝者になれるという乱暴な意見を言っているわけではない。戦っても勝てないこともあるだろう。ただ負け癖のもっとも深刻な状態は、勝負をするというアイデア自体がすっかりなくなってしまうということだ。厄介なことに勝負を降り切るとそれなりにそこは居心地が良くなってしまう。特に勝負を降りた友達がたくさんいる場合。みんなで滅びに向かえばさほどさみしさを感じない。” 負け癖
- “ 私はいろんな花粉とハウスダストのアレルギーを持っているので、一年中鼻をぐずぐずいわせている。将来を左右する面接の最中でも、大勢を前にしたプレゼンテーションの山場でも、すてきな男の人とはじめてデートするときでも。しかも汗っかきなので、いわば二重苦だ。鼻炎でも汗っかきでも、べつに死なない。深刻な苦痛もない。単に格好悪いだけだ。 でもそれってつらいよ、しょうがないからいつでもどこでも鼻かんじゃうんだけどさあ、と私は言った。彼はたいへんセンシティブな腸を持っているから、きっとわかってくれるだろうと思ったのだ
- “①余計な言葉を使っていないか ②言葉が不足していないか ③必要以上に言葉を飾り立てていないか ④相手のためになっているか ⑤自分のためになっているか” ポケット版 3分以内に話はまとめなさい
- “年をとって自分が一番大変だと感じてるのは何かを考えました。今、ぼくが直面している難題は、いろんなことをどんどん忘れていくこと。だったらそれに挑戦しようと思いついた。忘れるっていうのは引き算だから、その分、何か新しいことを足し算していけばいいんじゃないの? だったら勉強するのが一番だよって。” 73歳の大学生 萩本欽一
- “ ■ ヒューリスティック その前提のひとつが「ヒューリスティック」です。 経験則や簡便な手法で「楽をして」結論を求める傾向、 これを「ヒューリスティック」と呼びます。 いくつか代表的なモノをご紹介しましょう。 (1)利用可能性ヒューリスティック 使えそうなヒントや情報にすぐに飛びついて結論を出す。 (2)代表制ヒューリスティック 少ない情報で全体を判断してしまう。 (3)感情ヒューリスティック 好き嫌いを重視して、結論を判断してしまう。 (4)再認ヒューリスティック 知っていること
- “弟から聞いた、「ある人類学者がアフリカの部族の儀式を取材し、祭壇のそばに控えて詳細をノートに記録していた。数年後、再び同じ部族を訪ねたら、儀式の中に『何かを記録する係』というのが新たに加わっていた」というエピソードの破壊力がヤバい。”
- “相手の「変なところ」を、ことさらいじったりせず、よけいなコミュニケーションをしないこと。違う人の世界観にズケズケと割りこむんじゃなくて、そっと距離を取ること。そうしたことができることを、ぼくたちの社会では大人と呼んでいる。”
- “ 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、「アマチュア」に対して以下の定義を行っている。 アマチュアは、良き社会人であること アマチュアは、健全であること アマチュアは、親切であること アマチュアは、進歩的であること アマチュアは、国際的であること ”
- “ 努力しても報われないことがある、ということをちゃんと認めないと、努力の質を改善したり工夫しようという発想が無くて、無駄な努力を延々とし続けた結果報われないことに怒って、周囲や社会に敵意を向けたりするから本当に危険。 努力しても報われないことがある、ということを認めて、だから努力の内容を考えたり工夫したりする必要がある。それでも、努力することは大切なんだよね。「報われないかもしれないから努力しない」とかそういう奴はそもそもダメなんだよ。やりたいことがあるからよく考えて努力するんだよ。 ”
- この世界は ただ普通に生きたいだけなのに とても傷ついてしまう そんな場所だ そして他人を傷つけていないか とても気になったりする
- くさ
- fu
- はな
- はな
- はな
- はな
- fu
- A rose is just a rose without you.
- いぬ
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- fu
- 取りすぎると動脈硬化などを招くとして悪者扱いされてきたコレステロールについて、日本動脈硬化学会(佐藤靖史理事長)は1日、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表した。厚生労働省も今年、5年ぶりに改定された「食事摂取基準」で、コレステロールの基準を撤廃しており、これを容認した形だ。動脈硬化予防には食事だけでなく、生活習慣や運動など包括的な対策が大切だとしている。 コレステロールは脂質の一種で、食べ物からのほか肝臓でも作られる。動脈硬化学会は血中の「悪玉」のコレステロールが高いと心筋
- “来月暮れに、アメリカから旦那が帰ってきます。 そんな話をしながら次男が言った言葉は… 「お父さんとは深い話をしたことがない」 まだ17歳とは言え、バイトの先輩やら友人やらと、 青臭いながらも…人生観について語り合ったりするそうです。 2年間海外赴任して、また子供たちと大きく距離を開けてしまいました。 母子カプセルが頑なまでに構築されてるという事に、 気付いてないのは旦那だけです。 「母子カプセル」というのは・・・ カプセルに入ったように、外界からの刺激を避けて、相
- “正義に目覚めた人間は、あらゆる物事を二元論で捉えるようになり「敵と見なした者にはいかなる攻撃も許される」と考えるようになり、人の話を聞かなくなり、事実を見なくなり、最後には自分に同意しない人間全てを敵と見なすようになる。あとbio がクソ長くなり、アイコンが本人の顔写真になる。”
- “女の子のおしゃれの幅は異常ってか、男の子の幅が狭すぎて・・・ってデザイナーの人に話したら、「だからデザイナーとかおしゃれな分野の人は最終的に女装癖やおねぇになるんだよ?」って言われて、めっちゃ納得した。”
- “親がいった「仕事なんかしんどかったら辞めたらええねん、自分が辞めたら困るとかそんなんないで、総理大臣かてすぐ次決まんねんから」は至言”
- “ 人間の脳は一生懸命微かな音を聞こうとすると脳の多くの領域の活動が止まるようになっている。多分聴力を妨げるノイズを減らそうと自然とそうなるんだろう。 そうなると、聞く部分以外の脳が止まった睡眠に適した状態が出来上がる。なので気が付いたら寝てしまう訳だ。 もちろん、微かな音を一生懸命追っていても他の事が頭が巡るようになっては失敗する。だから音を何分か追い続けるのに慣れは必要になってくる。だが、逆に慣れてしまえば簡単に眠れるようになる。 眠れなくて困っている人は是非一度お試しを~ ”
- “ユーカリを育ててみたいなと思って調べてるんだけど、なんか性質が面白くてちょっと笑ってる 「火事をきっかけに発芽するので種をまくときはフライパンで炒ってから」ってなんだそれ 「揮発性の油を含んでいて、それで山火事を起こし、焼け野原の中で日光を独占して成長する植物」ってどんだけ力技だ”
- “食べたコラーゲンは、胃や腸で分解され、アミノ酸を供給してさまざまなタンパク質を作るのに貢献する。それだけである。決して取り込んだコラーゲンがそのままコラーゲンとして蓄積し、肌の張りを生み出すことはあり得ない。”
- “好きな人には好きだと言おう、どンどン言おう。しかし、嫌いな人に、あなた嫌いですよと宣言する必要はない。「沈黙」は学ぶべき社交術の一つ。”
- “ ×「仕事を覚えるためにメモをとる」 ○「メモを書かないと忘れたとき大変なので忘れていいようにメモを取る」 これな ”
- ““If” は、 「もし×××ならば」ではなく、 「条件は×××」と訳す。 “Unless”は、 「もし×××でないならば」ではなく、 「例外は×××」と訳す。 “Because”は、 「×××だから」ではなく、 「理由は×××」と訳す。 “In order to”は、 「×××するために」ではなく、 「目的は×××」と訳す。 “Although”は、 「×××ではあるが」ではなく、 「ただし×××」と訳す。” 戻らない訳し方は、読解スピードを上げる基礎だよね。
- “何億回でも言いますけど、「乗客に日本人はいませんでした」というニュースの原稿は、「よかったですね他人事で!よその国の人は死んでもOK♡」という意味ではなく、『外務省、大使館、警察に問い合わせが殺到するのを防ぐため』です。イエローモンキーに騙されないでください。”
- “ 半年して、定期人事異動で課長が交替したある夜、自分の作った書類を死に物狂いでチェックしている僕に新しい課長が声をかけました。「前から不思議やったんやけど、なんでそんな何度も同じ書類をチェックすんの?そげなこつで残業してから、あんたの時間も残業代ももったいないやん」 「ミスが多いので、チェックを何度もしないといかんのです」と答えると、呆れたように、 「そげえ何度も何度もなめるようにチェックしたってんが、直すんのはせいぜい誤字脱字やろ。無駄無駄。数字だけおうちょるか見とりゃいいんよ」と笑います。 ま
- “集中してやらなきゃならない事は、出来るだけ日中に済ませる。 知人が入院して、お見舞いにいった時、その本人が話してくれたんだけど、 医者って、緊急を要する以外は、昼間に手術をする様に手配するのが普通なんだと。 理由は、何故か昼間に執刀した方が、ミスする確立が減るからだそう。 その場では、ふ〜ん位に話を聞いておいたけど、私は家で内職をしているから ミスでクレームを貰わない様に、作業は出来るだけ日の射す日中にしてみた。 そうしたら、今迄2割くらいミスしていた事もあった作業が、ミス率2%にまでなった。 夜の
- “相手を気分よくさせるために、 自分が不愉快な思いをする必要はない。”
- “ 「世界」の駅乗降車数ランキング 1位・新宿駅 2位・池袋駅 3位・渋谷駅 4位・大阪駅(梅田駅含む) 5位・横浜駅 6位・北千住駅 7位・名古屋駅(名鉄・近鉄含む) 8位・東京駅 9位・品川駅 10位・高田馬場駅 もう一度言う。 「世界」の駅乗降車数ランキングだ。 ”
- “マスメディアにおいては、時間的制限があり、短文ではっきりと世の中が面白がる話が好まれるし、一瞬でわかるキャッチーなものが求められていると私は考えている。だから静かで誠実な人ははまりにくいのだと思う。そういった可能性は否定できないですね、よりも、間違いなくそうですよ、の方が向いている。”
- “ 僕がこの年齢になって感じるようになったのは、「自分は何者にもなれないのだ」と知ってから、本当の「人生」がはじまる、ということなんですよ。”
- “ここでもう一度確認 みだらな行為は本番アリ同意アリ わいせつな行為は本番ナシ同意アリ 強姦は本番アリ同意ナシ 強制わいせつは本番ナシ同意ナシ”
- “ 平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 皆さん、本日はご卒業おめでとうございます。 また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。 全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。 東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であ
- “日本を観光立国にするなら、学生宿を増やせばいいんじゃないか。目先のキャッシュにギラギラしてないで、日本を経巡った外国の学生の出世返しを期待しましょう。”
- “他の誰かが幸せになったり、不幸になったりすることとあなたの幸せはいっこうに関係ないのです。 ”
- “人の声がいちばん美しく聞こえるのは、雨の日の傘の中 雨粒に音波が反射して共鳴状態になる”
- “もう若くないしなぁと思って二の足を踏んでいる間に、一日一日と老いていく。今日より若い日はもう来ない。頑張れ頑張れ。周りの年齢とか気にするな。自分の一生の重みと比べたら、大概は些末だ。”
- “学校はタダにして子供手当は満額くれ、でも税金は上げるな。中国はけしからん、でも安い冷凍食品は不可欠。日本は法治国家じゃないのか、でも軽い酒気帯び運転ぐらいは大目にみて欲しい。政治家は日本の事を第一に考えろ、でも選挙に行くひまがない。”
- “「金曜から傾いてた架線柱の対応を、土日に作業員集めると金がかかるから月曜に回したら日曜に倒れた」って、インフラ維持にコスト意識とやらを持ち込むとどうなるかについての最高のケーススタディだな。”
- “タイタニックの撮影は全て室内スタジオ”
- “速く歩きたければ、一人で歩け。遠くまで歩きたければ、だれかと一緒に歩け”
- “ マスコミの人って、データを全く見ないんですよね。 代理店の人ですら。さすがにマーケの人は別だけど。 例えば、子供向け出版物の売れ行きが落ちている説明として、会議で担当者が、 「少子化が進んでいるので」 なんて説明をしたりするけど、調べてみるとここ数年、実は小学生の数はほぼ横ばいなんですよ。 今やインターネットで政府の統計なんか簡単にタダで調べられるのに、調べない。 データがいくらオープンになって、タダでインターネットで見られるようになっても、見ない人は見ないんじゃないでしょうか。 ”
- 何年か前のことだが、寝室をリフォームすることにした。 そしてあるリフォーム会社に見積り(無料)をお願いした。 そのリフォーム会社の見積りの人は寝室の見積りをしてくれたんだが、不自然なくらいに素早かった。 ベテランで仕事が速いってことなのかな…と俺は思った。 しかし寝室の見積りが終わるなり、急に「ちょっと風呂場見せていただけますか?」と言った。 俺は訳が分からなかったが何となく断りづらい雰囲気に呑み込まれてしまい、しょうがなく風呂場に案内した。 そしたらその人は風呂場の床にピンポン玉を置いて転がるのを
- 15/05/01 23:31 USD 120.150 15/4/30 14:00 USD 118.600 日経平均先物 4/30 17:00 19400 5/1 23:30 19640 +240円
- “「愚痴や泣き言、文句、皮肉ばかり言っているような人たちとはかかわらない方が良い」”
- “今、AV女優という仕事をやろうと考えている女性。もう一度考えて見てください。 何が目的ですか?お金を稼ぎたいから、とAV業界に入る女の子は本当にたくさんいます。でも、この業界は金銭感覚が本当にマヒします。仕事が忙しく、お金を使う時間が無かったので、休日のその反動は凄かったです。普通なら、ローンを組んで買うだろう高価なものも、現金購入していました。電車にも乗らず、移動はタクシーばかり。ハードスケジュールのため、キッチンに立つことも少なくなりました。部屋はただの荷物置き場。帰ってきて寝るだけの部屋。高級
- “「私の座右の銘は、フランスの哲学者アランの『幸福論』という本にある「悲観は気分に属するけれども、楽観は意志である」という言葉です。新しいことにチャレンジするときには、リスクが付き物です。でも、それでおろおろするのは、気分。その先に楽観できる未来があるかどうかは、自分が当事者としてどうアクションするかにかかっているんです」”
- “「犬と喧嘩するのにわざわざ四つん這いになる奴はいない」という表現は色々と応用が効きそうだと思った。”
- “この業界に入って初めて,21世紀になってもFAXが多用されていることを知ったのだが,「単機能で覚えやすい」「数年ごとの買い替えを要求されない」「謎のアップデートで止まらない」という点で考えると,たしかにPCに比べて利点は多いのだ”
- “スランプになったら、まずは食事と睡眠を練習と同じ レベルで考え、体力を戻していくことから取り組む べきなのだ。(『落合博満の超野球学 1』)”
- “ソーシャルエンジニアたちは、犯行の最初の足がかりとして、末端の社員をカモにすることが多いので、末端エンドユーザに対するセキュリティ教育はきわめて重要である。”
- “ 最近では、住宅を購入してローンを返済している世帯が、そうでない世帯に比べて消費を落としていることが知られるようになった。実は新築持ち家に偏重した経済対策としての住宅政策が、長期的に内需経済を傷めているのではないかということが言われ始めている。”
- “私の経営理念は「ソニーと関係あるすべての人を幸福にすること」である。これは理念というよりも、経営者としての私の使命というべきかもしれない。そし て、その使命を果たすためには、さまざまな経営技術を駆使して利益をあげていかなければならない。つまり、理念を実践するために、いろいろな戦術が必要に なる。 ソニーに関係のあるすべての人に幸福になってもらうことが私の念願であるが、とりわけ、社員の幸福は、私の最大関心事である。なんといっても社員は、一度しかない人生のいちばん輝かしい時期をソニーに委ねる人たちであるから
- “「おまえね、あんまり他人を崇拝したら、自由になれないよ」 — スナフキン”
- “お金を稼がなければ生きていけないという当たり前のことに、大変憎悪を感じます。そのうえ、無能ゆえ自分にできる限界ギリギリで働いても、糊口をしのぐ程度にしか稼げないという現実がウソみたい。バカみたいな話ですが、わたしはいまだに、そしてたぶん死ぬまで「好きなことだけをしていたいのに、それだと生きていけなくて、会社員として働かなければ暮らせない」という現実に腹を立てている。でも、こういういつまでも労働への信じがたさを抱えているという幼児性が、自分の生い立ちに培われたものであるし性根なのだと痛感もしています。”
- “分かりにくい値上げ手法で有名なのは、「値段はそのままで内容量を減らす」という手法でしょう。 例えば、100g100円を、90g100円にするみたいな手法ですね。 ただ、総務省が発表する「消費者物価指数」は内容量の変化も考慮するので、それも把握できるはずでした。 しかし、最近の値上げはもっと巧妙です。 最近の値上げの主流は「新商品への切り替え」です。 例えば、100円の「○○アイス」という商品を販売中止し、代わりに「○○アイス プレミアム」を120円で売り出すみたいな手法です。 この「新商品への切り替え」
- “日本人は、意味が広い和語の隙間を、千年以上かけて意味が狭い漢語で埋めてきた。それが日本語の幅を広げたのだが、今後英語由来の外来語を増やしても日本語は豊かにならない。英単語は和語と同じく意味が広いからだ。むしろ漢語を押し潰していくので、幅は狭まるばかりである。「新規開店」なら店が出来たことが明らかだが、「新規オープン」では何が出来たのかは分からない。例えば最近「チェック」という言葉が安易に使われていると感じる。漢語なら「点検」、「検査」、「照合」、「確認」、「検証」、「検図」、「解析」、「分析」などを使い
- “人気になれる人は、自分を演出することに長け、はっきりとした言い方をする。演出に長けているから、大きく見せるのがうまい。また社交的で人のつながりをたくさん持ち、うまくブランドが自分より高い人と並ぶことで自らを引き上げていく。また、言い方がはっきりしているから、聞いている方はすっきりとして、だからファンが増える。こういう人がすごくないとはもちろん限らないのだけれど、そういう手法さえ使えれば業界内での評価はあまり関係なく、ある程度社会の評価を得られてしまうというのが厄介なところだなと思う。”
- “ レイアウト力、造形力など、ほぼ全てにおいて、余計なことを考えずにひたすら手を動かしてトライし続けることでしか突破口は開かれないんですよね。例えばフォントやピクトグラムなどを作っていると、直線と曲線の接合部分の違和感や、気持ちよくないカーブに直面することが多々あります。その際、該当部位とだけ延々格闘したりします。そうすると“身の回りのただの曲線”に対する解像度がやたら上がるんです。「このカーブはキレイだけど、こっちのカーブは汚い」とか(笑)。 モノづくりをする上で必要な素養は、探究心、審美眼の強化、腕
- “CNNでアフリカのネット通販の特集やってて観てんだけど、アフリカ内陸部すげーな。発展しなさすぎてて固定電話線網も道路網も鉄道網も商店網もないからこそ、一足飛びに、「スマホでネット通販。輸送は飛行機とドローン」って状況になってて、「かえって世界最先端」になっとるw”
- “ 土建屋として言います。阪神大震災があったから、首都高の橋脚・一般の橋・堤防の耐震補強をやった。だから311の時、倒壊がなかった。実際、湾岸の護岸で補強の有無で、被害が一目瞭然だった。都民の安全は、6000余柱の犠牲の上に立っている事を自覚して欲しい。
- “へヴィメタルを重要な文化的/芸術的価値があるとし、国がメタルバンドをサポートしているフィンランド。同国を代表するヘルシンキ大学が今夏、ヘヴィメタルの歴史と、現代西洋社会においてのその重要性についての議論を行う3週間のアカデミック・コースを開講する予定。”
- “ 山本 体力という話で言うと、いまの年寄りの体力はものすごいよ。 中川 年寄りって何歳くらいの人のこと? 山本 70代。そしてあの連中の本を読む体力がすごいわけ。しかも読解力もある。「山本さんがこの前に『中央公論』に書いてた原稿は、途中から話がダレた」とか痛いところをついてくるわけ。面倒くさいけどすごい。 漆原 思い当たるフシがある、と(笑)。 山本 「うるせえよ!」と思うけど、悔しいことに彼らはきちんと読んでいる。大量に読んできた人たちの力は偉大で、あれこそがリテラシーと言っていい。 漆原
- “紙の材料である植物繊維そのものは透明で、紙が白いのは、繊維同士の隙間で乱反射が起こるためだ。” 「透明な紙」開発 阪大准教授 広い応用範囲に期待
- “切り落とされた腕は生えてこない。みんな知ってる。でも、切り落とされた情動が再び芽生えないことを、みんなはわりと知らない。蘇ったようにみえて、もとある場所に平然と座っているそいつは、べつのモノだよ。”
- “「飛べないよ」と知っている人より「飛べるかも」と思ってる人の方が好きだし、飛ぼうとする人 はもっと好きだ。”
- “「突然死や鬱の原因は、脳のストレス入れるコップが溢れるから。コップ許容量は1日分。寝るとカラになる。寝ないとカラにならん。”まだ起きてないと”を続けると、眠れない身体になる。夜は早めに寝て下さい。」”
- “ 八代目桂文樂の晩年、両耳がほとんど聞こえなくなっていた。 「この年齢になりますと、たいていのことはきいてしまっているから、いまさらきかなければならないことなど、ほとんどない」 とつづけた。『平家物語』の平知盛の最後の言葉は「見るべき程のものは見つ」なのだが、桂文樂は「きくべき程のこと」はすべてきいてしまったと達観したのだ。きこえなくてもきこえたふりをしていると、どうしても返事をしなければならないときがある。そんなときは大きくうなずいて、 「近ごろはたいていそうだよ」 と言えば、ほとんどの用
- “新人ナースにO2ボンベを持って来るように頼んだ時に間違って別のボンベを持ってきた。理由を聞くとボンベに書いてある会社名(○○酸素会社)を見て酸素と書いてあったので持って来たとの事。”
- ええ。理不尽に怒っている人を前にしたときに大切なのは、その人が怒る「目的」を考え、怒りをツールに自分を支配しようとしているのだと理解することです。その洞察さえできてしまえば、こちらが感情的になることもないし、受け流すこともできるでしょう。間違っても、売り言葉に買い言葉のようなかたちなってはいけません。相手はあなたに「権力争い」を挑み、屈服させようとしているのですから。
- “選ばなかった未来を過大評価してしまう”
- ADHDの睡眠介入、症状大幅改善 BMJ2015年1月29日(木)配信 小児科疾患精神科疾患 Hiscock H,et al.Impact of a behavioural sleep intervention on symptoms and sleep in children with attention deficit hyperactivity disorder, and parental mental health: randomised controlled trial.BMJ. 2015 Ja
- 方丈記4 身の上と住まい すべて世の中のありにくく、我が身と栖(すみか)との、はかなく、あだなるさま、またかくのごとし。いはむや、所により、身のほどに従ひつつ、心を悩ますことは、あげて数ふべからず。 もし、おのれが身、数ならずして、権門(けんもん)の傍らに居るものは、深く喜ぶことあれども、大きに楽しむにあたはず。嘆き切(せち)なる時も、声をあげて泣くことなし。進退安からず、立ち居(たちい)につけて、恐れをののくさま、例へば、雀の鷹の巣に近づけるがごとし。もし、貧しくして、富める家の隣に居るものは、朝夕
- 方丈記3 地震 崇徳院の御位の時、長承のころとか、かかる例(ためし)ありけりと聞けど、その世のありさまは知らず。眼のあたり、めづらかなりしことなり。 また、同じころかとよ。おびただしく大地震(おほなゐ)ふること侍りき。そのさま、世の常ならず。山はくづれて河を埋(うづ)み、海は傾(かたぶ)きて陸地をひたせり。土裂けて水湧き出で、巌(いわお)割れて谷にまろび入る。なぎさ漕ぐ船は波に漂ひ、道行く馬は足の立ちどを惑はす。都のほとりには、在々所々(ざいざいしょしょ)、堂舎塔廟(どうしゃとうびょう)、一つとして
- “真面目な人ほど「とりあえず限界まで我慢してから考えよう」としがちなんですけど多くの人は限界を迎えると正常な判断ができなくなるので状況を変えるなら余力のある内ですよ”
- “行動の前に瞑想しろ。 欲張って全てを捉えようとするな。 全部読むな。 全部見るな。 全部食べるな。 全部集めるな。 完璧な仕事をするな。 完全回復まで休もうとするな。 今やってる全ての行動で何か利を切り捨てる訓練をしろ。 切り捨てた分だけがおまえの「意思」であり 未来の習慣となる。”
- 雷に打たれる確率は400万分の1 飛行機が墜落する確率は100万分の1(毎日飛行機に乗ったとして438年に一度) 誰かに殺される確率は20万分の1 隕石が地球に落ちてくる確率は2万分の1 交通事故で死ぬ確率は1万分の1 宝くじ一等(2億円)の確率は1000万分の1
- “見下して良いのは過去の自分だけだ 他人を見下す暇があるなら自分を見下せ そして乗り越え成長しろ”
- ごんぎつねのことなんだけどね、 僕はまだ分かんないよ
- “『デザイン費高いからデザインしなくていいです。無印良品のサイトみたいに簡単なやつでいいです。』って言われた”
- “「なぜこの家族に生まれてきたんだろう」と疑問をもしあなたが持っていたとしても、前世あるいは前々世を調べることに意味があるかというと、あまり意味はないと思います。だって、もう生まれてしまったのですから、今さらどうしようもないじゃないですか。” ダライラマ14世
- “筑波であちこち見学した時に、ちっちゃい子が昔の地球儀のレプリカに駆け寄って、「ちきゅう! パパ、これちきゅうでしょ!」とはしゃいでいた。これって実は凄いことかもなぁと思った。こんな年齢の子が当たり前に地球の姿を知っているという現代が。”
- “ じいちゃんとばあちゃんは2人で暮らしてた。 ばあちゃんはボケが進んでた。 じいちゃんが介護してた。 いろいろ大変だったみたいだけど、会話はできているようで、人が思うほど大変じゃないよって言ってた。 ばあちゃんの家に行くと、いろんな事が紙に書かれている。 「冷蔵庫は閉めましょう」 「電気は消しましょう」 「トイレは←」 「ふく、くつした↓」とか、 いろんな字がじいちゃんの手で半紙に筆で書かれていた。 書いてあれば守ってくれるんだって。 じいちゃんはいつも一緒にいてあげたけど、 どうしても区役所とか病
- 黒澤明いわく「伝えたいメッセージがあるのなら、プラカードを持って繁華街を練り歩けばいい」。 「あなたにとって映画とは何ですか?」(それにしてもばかな質問だ)と聞かれたら「知らないね」と答える人。「あなたはこの映画をつうじて何を訴えたいのですか?」と聞かれたら「べつに」と答える人。
- “ガムラン音楽が100年程前にパリの万国博覧会で紹介された時、ジャワの演奏家達はオーケストラを聞いて、一番良かった曲は何か尋ねられると、「始めの音合わせが一番良かった」と口をそろえて答えたそうです。この話は、音の聞き方が文化によってこうも違うということをよく表しています。”
- “もしあなたの乗ってる電車が脱線したら:比較的早いうちに乗務員が全力で電車から走って外へ行っちゃいますが、これは他の電車が突っ込んでこないように発煙筒焚いて止めに行ってるだけなので、決して逃げた!とか思わないでください。この処置は乗務員が必ず叩き込まれる大事な仕事です”
- バンドが解散してまた復活するのは、バンド解散後10年で印税が貰えなくなるから。 だからそれまでに一回復活して印税貰える期間をまた10年延長する
- インタビュアー 「漫画を描いてて疲れたとき、何をしてリフレッシュしますか?」 高橋 「他の漫画とかイラストを描いてリフレッシュします」 とある休載の多い大御所と話したことあるけど 普段何してるかというと、金にならない漫画を好きに描いてると言ってた 本当に漫画書いたりするのが好きな人はそういうもんらしいよ 商業用に書いてるものとは全く無関係に、自分が好きなものを好きなように、期限とか気にせず描きたいらしい キュリー夫人も気分転換が数学 SF作家のティプトリーも実験心理学の博士試験のストレス発散に小説書
- “社員も一歩会社から離れれば生活者であり、買い手です。買い手としては、自分たちの消費パターンがまったく変わり、ニーズが劇的に変化していることを誰もが実感している。ところが、仕事になると一転、売り手側の都合にすり替わり、過去の延長で考えてしまう。そして、立場を使い分けていることに気づいていない。”
- “失敗なんか怖れる必要はない。僕らにできる失敗なんて、たかがしれている。”
- “一般的にも、身内に不幸があった時、結婚や開店、海外旅行などを延期する。 これは、人が経験から学んだ知恵だと思っている。 ショックな出来事があると、感情が激しく動き、そのために精神的に疲労する。疲労した状態、つまり第2段階・第3段階レベルでは、集中力が欠けているため、新しい事をすると失敗しやすい。また、人目があるとプレッシャーがかかり、さらにムリを重ねて、その後が不幸になりやすい。そのことを避けるための教えなのだ。”
- “家が石で造られるように、科学は事実を用いて作られる。しかし石の集積が家ではないように、事実の集積は科学ではない。” アンリ・ポアンカレ
- “何でもこなす超人というのは恥ずべき存在でしかない。素晴らしき詩の世界や、音楽の超絶技巧などを知識人達がシリアスに考えがちだが、今どきアートの力で世界征服をするのは不可能に近い。純金はピカピカと光るだけで、鉄の利用価値に及ばないのと一緒である。” 徒然草 第百二十二段 – 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
- “僕は思うのだ。絶えず時代の先端にいて、その空気を吸っていないと感性が養われないとか、鈍ってくるとか、そんな言い方がなされるが、それは本当だろうか、と。物事の渦中にいる人間というのは、むしろ外で眺めている人間よりも鈍感であることが多いのではないだろうか。”
- “送信先(To)を「a@amazon.co.jp」、メールの件名(Subject)に検索したい言葉を入力してメールを送信する” 書店にいるのに、本のタイトルや著者名を思い出せない!を解決
- “「”好かれる人”というのは”わかりやすい人”のことです。迷惑をかけるかけない、気遣いができるできないなんてのは大した問題じゃありません。人が一番避けるのは、言動や感情を他人に見せない、わからせない人です」というような文章を5,6年前に読んだんだけど、未だに思い出すたびウッてなる。”
- 電光を「稲妻」と言うが、 これは、雷の落ちた田んぼの出来が良かったからである。 補足:これは、空気中の窒素が落雷によって固定され、 窒素肥料の役割を果たしたからであろうと考えられている。 雷の落ちた田んぼの収穫はよく神社にささげられた。
- “ 自分の傷を、相手をコントロールするための武器に使ってはいけないのだ。 「こんなに弱ってるんだぞ!だから優しさをよこせ!」というのは、それはそれで一種の暴力であり攻撃なのだ。 ”
- “家族というのは基本的に「会食する集団」でしょう。デートというのも基本的に「いっしょにごはんを食べに行くこと」ですよね。どうしていっしょにごはんを食べるのかって言えば、ごはんを食べているときに、美味しいかどうかで、その人といて楽しいか楽しくないかが分かるからですよ。家族でごはんを食べるのは仲がいいから食べるんじゃない。その逆です。「いつごはんがまずくなるか」をチェックするために、いっしょにごはんを食べる。ぼくはそう思っているんです。 ごはんを食べていてまずくなったら、それは家族の危険信号なんです。だいたい
- “「断言しよう。日本人は放射能を気にするよりも、 残 業 時 間 を 減 ら し た 方 が 絶 対 に 健 康 に 良 い !」”
- “週に最低二、三回運動している人は、運動をほとんどしない、もしくはまったくしない人に比べて、うつ、怒り、ストレス、「ひねくれたものの見方」がきわめて少ないことが明らかになった。” 脳を鍛えるには運動しかない!
- “面白いものはないか、楽しいものはないか、と大勢が自分の外部を探している。自分の内部を探す人は少ない。” まあ、内にも外にも、大したものはない
- “クジラやイルカが集団で海岸に大量座礁するというニュースが定期的に世間をにぎわしている。 この原因は、米軍の潜水艦から発せられる大音響のソナー音にあるのではとかねてから指摘されていたが、ついに米海軍はこの事実を認めたそうだ”
- “間食は黙って水。ひたすら水を飲む。そしておしっこをする。 おしっこは脂肪成分だしてるから。おしっこしまくるの大事 しかし、空腹がホント大事。 空腹じゃない状態(胃の中に何かある)っていうのは 体にとって異常な状態。異物が入ってるのと一緒。 小学校のときよくあったでしょ?うわー腹減ったーー!! ってやつグーグーなっちゃうレベルの奴。 あの状態が脂肪削ってるから。”
- “雲は雲があるのではなくて空気の乱れがあるから雲に見えると言ったほうが良いかもしれません。川でいえば瀬に白波が立ちます。これは白波があるのではなくて、流れが乱されて白波に見えるのです。空気の場合も同じで、流れが乱されると雲ができます。 このため雲の中は気流が乱れているので回りとは性質が全く異なります。”
- “大学ってのは、話がうまい人が壇上で喋るところではなくて、話す価値がある人が壇上で喋るところだ。価値がある話ができるからといって、話がうまいわけではない。だから、聞く側の学生が、聴く技術を磨かなきゃいけない。てなことを、誰も言わなくなったなあ。”
- “「バドミントンで使う筋肉は、手りゅう弾や短剣などの武器を投げる時に使うものと同じだ。つまり、例外なしに全ての兵士にとってバドミントンは非常に有効だ」” ロシア軍、兵士の訓練にバドミントン導入へ
- “ 「言論への暴力」は許されないことは論を待ちません。 では「言論の暴力」は許されるのかしら。 ときにこの国のマスメディアはスクラムを組んで「暴力的」報道をし、あるときは個人をあるときは組織を、それこそコテンパンに社会的制裁を与えてきました。 マスメディアは自らの言論そのものがときに暴力的にメディアスクラムでもってヒステリックな攻撃性を帯びることを強く自覚しなければなりません。 言論への暴力は許すまじと勇ましく語るマスメディアですが、自分たちの暴力性には無自覚なところが、なんともはやなの
- “レオナルド・ダ・ヴィンチに憧れていたトーマス・エジソンは、ダ・ヴィンチにならってノートをつけた。 アイデアをメモし、それを読み返し、またメモを書いた。 その数、3500冊。 ピンチに陥ると、エジソンはノートと相談した。 たとえば1900年、エジソンが出資していた鉄鉱石採掘企業が倒産寸前の事態に陥った。 エジソンはノートをひっくり返しあちこちを詳しく読み返して、その企業の組織とノウハウをもっとうまく活用できる道を探した。 セメント製造に転換できることが分かった。企業は息を吹き返した。
- “まずは「これは誰の課題なのか?」を考えましょう。そして課題の分離をしましょう。どこまでが自分の課題で、どこからが他者の課題なのか、冷静に線引きするのです。 そして他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない。”
- “何事に関しても素人のふりをしていれば良い。知識人であれば、自分の専門だからと言って得意げな顔で語り出すことはない。中途半端な田舎者に限って、全ての方面において、何でもかんでも知ったかぶりをする。聞けば、こちらが恥ずかしくなるような話しぶりだが、彼等は自分の事を「偉い」と思っているから、余計にたちが悪い。” 徒然草 第七十九段 – 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
- “生活習慣の似ている40~45歳の男性1200人を半分に分けて、一方は酒も煙草も自由に摂取し放題、もう一方は年2回検診をし酒も煙草も制限して健康状態を保つようにしたんです。その結果、15年後フタを開けたら、健康管理グループは17人亡くなっていて、自由にしていたグループは死者がいなかったんですよ。つまり、ストレスが病気の原因になっているということですよね。これはまずいということで、厚労省はこの情報を隠してしまったんです。”
- “Sound Gatorはさまざまな音を無料でダウンロードできるサイトです。 たとえば、レストランのがやがやした音や、小銭をジャラジャラしたときの音、金属音などたくさん揃っています。 さらにそれらをMP3形式でダウンロードすることができますよ。”
- “県名と県庁所在地の名前が違う県は 明治政府の廃藩置県に反対した県”
- “関空は「荷物取り扱い部門」と「LCCターミナル部門」で世界一に輝いているのですが、 世界に驚きを与えているのは、1994年の運用開始以来、 預かり荷物の紛失がこれまで一度もない、という点。 21年間という数字は、世界最長の記録になっています (ちなみに世界では年間2500万~3000万の荷物が紛失している)。”
- 未解明であった自閉症有病率の増加を説明する Explaining the Unexplained Growth in Autism Prevalence 自閉症有病率は、「診断基準の変更」「外来患者の算入」「性差」により部分的に変化している。 自閉スペクトラム症(ASD)の発生率は増加しているが、その理由は十分に説明されていない。本論文の研究者Hansenらは、デンマークの精神疾患の登録データを用いて、ASDの発生率の増加について検討した。 デンマークでは小児精神医学専門医のみがASDの診断を下せる
- “通じる英語”の基本は、大きな声と表情だ!
- 原因は新興国・途上国の台頭です。彼らは、日本と同じビジネスモデル、すなわち欧米先進国が開発した製品ををロボットを使って大量に安くつくるというモデルで、世界市場に価格破壊をもたらしました。なにしろ賃金水準が10分の1程度以下なのだから、日本製品が価格競争で勝てるわけがありません。 では、欧米先進国はどうか。彼らのビジネスモデルは、自分たちで開発した製品を適量つくって高く売るというものです。当然、新興国・途上国との価格競争はありません。 日本も早く先進国モデルに転換すべきですが、もしそうなれば日本製品
- インフラの維持更新に回せるお金は経済の縮小以上に小さくなります。 そうした状況は容易に予想されるわけなので、当然先々の維持補修に回せるお金に合わせて公共・民間の社会インフラの総量を規制するといった動きが少しは出てきてもよさそうなものですが、実際は逆方向です。政府は景気対策といって公共投資をどんどん増やし、オリンピック招致でまたまた公共インフラを積み上げていますし、民間のビルラッシュも止まりそうにありません。 私の試算では、2040年の東京の経済規模は2010年対比76%程度に縮小するため、約4分の
- 現在の年金制度は早晩破綻するでしょう。もともと年金制度は、急速かつ大幅に高齢化する日本には、不向きな制度なのです。まず、高齢化の速度が速すぎるために、頻繁に大幅な負担の引き上げと給付の引き下げを行わなければ、たちまち年金収支は赤字に転落します。 緩やかに高齢化する他の先進国では、制度の改定は15~20年に一度行えばよいのに対し、日本では少なくとも、国勢調査によって人口が確定する5年ごとに大幅な改定を行わなければなりません。高齢者は不安が募り、若い人は勤労意欲が低下するでしょう。年金でも健康保険でも、負
- 経済の縮小が経済の「衰退」にまで発展してしまう理由は、日本企業のビジネスモデルの後進性にあります。他の先進国と異なり、量産効果による価格の安さこそが、日本製品の競争力の根源です。しかしマイナス成長となり、生産規模が縮小すれば、量産効果が逆に働き、価格は上昇せざるを得ません。競争力の大幅な低下から、国際収支が赤字に転落し、需要抑制政策や円安・原料不足による生産の低迷で、経済は衰退の一途を辿るといったリスクが考えられます。
- 国内の不満のはけ口として、海外に敵をつくるというやり方は、カネもかけずに国民の意識を政権に向かせることができる、いわば常套手段なんです。ですから、日本は受け流せばよいものを、「なにくそ」と正面から受け止めてしまっている。これでは相手の思うつぼですよ。先ほど話に出ましたが、中国人のほとんどは、日本よりも共産党のほうが嫌いですし、過去にひどいことたくさんされたと思っています。 中国の一般の人たちは共産党のことを信用していません。「日本憎し」などという前に、自分たちの政府に愛想をつかしてしまっているんです。だ
- 南米チリ南部のカルブコ火山(標高約2千メートル)が2015-4-22、43年ぶりの大噴火。 日本時間2015-4-25日午後、ネパール中部で発生したマグニチュード7.8の大地震。これまでに4400人の死亡が確認され7000人以上がけが。被害は周辺国にも広がっていて、インドで72人、中国のチベット自治区で25人、バングラデシュで2人が死亡。 しばらく影響が残りそう。
- 日米両政府は27日午前(日本時間28日未明)、防衛協力のための指針(ガイドライン)を改定した。中国による海洋進出など安全保障環境の変化を受け、日米がアジア太平洋を越えた地域で連携し、平時から有事まで切れ目なく対処する。自衛隊の活動を制限してきた日米協力は転機を迎えた。
- 2015年4月28日、昨日に引き続き、日本列島各地で30℃を超える。 北海道でも30℃を超えた。 春も秋もない日本。
- “超一流の選手は、いくら調子が悪いときでも、環境が悪いときでも「そこそこの力」を発揮します。”
- “人と違ったことをすると「心配」の名を借りたいじめをする人がいる”
- “自主規制を求めるというのは最も巧妙で陰湿な抑圧です。”
- “ひとりで本を読む。ひとりで音楽を聴く。ひとりで街を歩く。実際にやってみると、全然さびしいことなんかじゃない。全然みじめなことなんかじゃない。学校の中にいると、そうした当然のこともわからなくなってしまう。ひとりでいることが、まるでとんでもない罪であるかののように感じられるようになってしまうのだ。子供は皆、それを恐れる。嫌いな人間と友達の振りをしたりしなきゃいけなくなる。嫌いな人間と友達でいるために、共通の敵をでっちあげなきゃならなくなったりもする。そういった処世術は大人の専売特許のような気がするけど、実は
- “「潮」は朝のしお、「汐」は夕方のしおの意味である。”
- “後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず”
- “最近思うのは、みんな責任を死ぬほど取りたくないからシステムが死ぬほど面倒になっていて何も進まない職場が多そう、ということ。”
- “人間には、どうしても、 その人自身では責任の持てないことがある。 ‥‥すっと、「そうだろうな」と思うかもしれません。 でも、ほんとうに、そういうことがあるわけです。 しかも、誰にでも、共通にあるわけです。 それが、「どこの家に、どういう境遇に生まれたか」 ということだというんですよね。 どうやったって、その人のせいじゃないところから、 誰もが出発しなきゃならないんですね。 このことの恐ろしさと、しょうがなさ、 そして、そのこととどうつきあっていくか。”
- “「寝室は広すぎないほうが気持ちが落ち着くし、安眠できるんだよ。天井も低めがいい。ベットと壁とのあいだはね、夜中に目を覚まして手洗いに行くとき、片手を軽く伸ばせばすぐにつくぐらいの距離がいいんだ。真っ暗でも壁づたいにドアまで行けるからね」「ダイニングキッチンの場合、調理の匂いがうれしいのは食事の前だけで、食後はとたんにうとましいものになる。キッチンの天井高、ガスコンロと換気扇の位置が、匂いのコントロールの決め手なんだ」—-それは職人が伝える技の話にどこか似ていた。”
- “As you get older, you would have wished that you had started earlier.”
- “決定することは精神的消耗を伴う だから本当に大切なこと以外は決定しないでもすむような生活にする たとえば、朝、服を決める。しかしもうローテーションを決めていれば、決定をひとつ減らせる。 たとえば、食事。これも、あらかじめ決定してあれば、それに従うだけで良いので、 決定を減らすことができる。 このようにして自分にとって大切なこと以外はオートマティックに決まるようにしてしまえば 精神的負担を軽減できる”
- はな
- “夢の中での自分は現実の自分よりかなり若い設定だと思います。 いまこの状態で私が認知症になったら、 自分の年を聞かれて、その若い年齢を答えるのだと思います。 夢だからといって、でたらめな年齢設定になっているのではない様子なんです。 一貫している。だから、いま認知症になったとして答えるとすればその年齢なのかなと思います。”
- “自分としてはうつになると 声のトーンが落ちるので 自覚できると感じている”
- “そんなことやこんなことも 君はすっかり忘れてしまうだろうね 幸せになれば不幸だった頃のことは忘れるものだから でも私はずっと覚えていようと思うよ”
- はな
- こいぬ
- 大量消費資本主義文明の中核である、使い捨て生活をする、中産階級の没落 廃品を回収して修理再生して販売するという商売の人が言う。 お金持ちはゴミをあまり出さない。いいものを長く使うから。 貧しい人はたくさんゴミを出すが、それはもう修理して使えるようなものではない。 中産階級の人たちは、まだ使えるようなものや修理すれば使えるものをたくさんゴミとして捨てている。 だから中産階級の人たちのゴミを回収して、その中から、再生可能なものを選ぶのが効率が良い。 たしかに、まだ使えるけれども、新型を買おうとか考えるのは
- “経営上の決断は、多数決による民主主義であっては断じてならない。多数決で決断を下すことが正しいのであれば、社長の存在理由はどこにあるのか。”
- “ 「どうして日本人は、こんなに涼む方法をたくさん持っているんだと思う?」というやや強引な質問をすると、「本来、働いてはいけない7月と8月になんとか働こうとするから、いろいろ工夫するんだろう」という、番組のコンセプトを根底から破壊するようなコメントがイタリア人からでました。制作者側は、「日本人のこまやかな感覚」「丁寧な知恵」なんて答えを求めていたのです。僕はこういう番組の意図を無視した発言が大好きです。 イタリア人は、本国の家族や友人から電話がかかってきて「えっ!? 8月に働いてるの!?」と驚かれると
- “「継続的な苦痛の中にいるヒトにとっては、 力の入った1回のお見舞いよりも、 100回のちいさな励ましのほうがありがたい。」
- “マクドナルドで隣の席になった母娘二人連れの会話。 娘の方はアラサー。 母「だからね、何の資格も無いのに働ける所ってパートしかないでしょ」 娘「パートとかw、将来のこと考えたらナイナイ」 母「じゃあ資格とるため学校行けば」 娘「学校とかわかんないし。それにあたしはね、学校出たらすぐに就職したいの」 母「だからS駅近くにある准看学校行きなって言ってるの。確実に就職できるから」 娘「働きながら学校ってしんどくない?仕事終わるのが9時とか有り得ない」 母「でも皆そうして勉強してるのよ」 娘「それに遠いし」 母「
- “「好きだからできるようになるのではない。 出来るようになったから好きになるのだ。」 数学の本にそう書かれると、 「好きか嫌いかは、解けるようになってから言えよバーカ」 という意味に取れなくもないです。 ぼくは、この言葉はすごい重要だと思っています。 人は、最初、何も出来ません。 そして、大人になっても多くの分野で無知です。 何も出来ないと、すべてが嫌いになります。” 「好きなことをやりなさい」という大人は無責任だ
- “路上のおっさんと飲むには、ワンカップは3つ要る。二人で乾杯、もう一本はおっさんの友達用にわたす。そういう話を叔父が教えてくれた。3本目をのんでしまうおっさんはゼロで、3つ目をあげるつもりの友達について愉快そうに話してくれるんだと。 大人の手土産は、そこに居ない人のために用意する。”
- “よく“一流好み”の人がいるが、それはつまりただ世間の、他人の評価を鵜呑みにしてありがたがってることだろう。誰がなんと言おうと、三流だろうが五流だろうが、自分のいいと思うものはいい、という態度を貫かなければ、“ほんもの”なんかわかりゃしないよ。 岡本太郎”
- “嫁さんが大学の専攻で保育実習に行った時に「子供同士の喧嘩で片方が叩いたのを見て止める時は『だめ!』ではなく『どしたん?』で体割り入れて止めること、最初から叩いた方が悪いという結論で入らないように」と教えられたそうで。ああなるほどなと。どっちが悪いかは危険を回避させた後で良い。”
- “小学4年生のとき、華僑の人が私に教えてくれたことは、今でも心の中に残っています。その人はこう言ったんです、『その日から儲かる商売をしなさい』と。華僑というのはご存知の通り、国を離れて外国で商売を始めた中国人のことですが、彼らは『いつかは儲かる』というビジネスに手を出しませんでした。”
- “橋本治の『これも男の生きる道』に、「自立する」とは人に嫌われる(のを厭わない)ことだと書かれていて感動した。”
- “人間が仕事に求めているのは、突き詰めて言えば「コミュニケーション」です。ただ、それだけです。”
- “「成果」と「成れの果て」が同じ漢字なの、かなり業の深さがある”
- “「景気が良い」っていうのは、きれいな店でフランス料理を食うことじゃねえんだ。あちこちの工場がガンガン回ってて、朝になると駅の中が夜勤明けのオッサンで一杯になって、そのオッサンたちが、階段に座りこんで笑いながら酒を飲んでるんだ。その横を出勤リーマンが通るんだ。そういうことなんだ。”
- “「世界がそのように見えている自分自身を見る」”
- “紅茶といえばイギリスですが、今に至るまでイギリスはおろか、ヨーロッパではどこでも茶の木の栽培はできません。茶はもともと中国のもので、昔のヨーロッパ人には、その正体すらよくわからない謎の植物だったのです。”
- “マルコメ、イスラム教徒向けの家庭用みそ発売” 「ハラール 料亭の味」
- “今の時点で「友達」とか言えずに「同じゼミだった人」とか「同じ会社だった人」みたいに「○○だった人」としか言えない人と交流しても何も意味が無いと僕は思う。” 関係性が死んでいる
- “人生で最も大事なことは利益を利用することではない。そんなことは、馬鹿でもやれる。本当に重要なことは、損失から利益を得ることだ。これには知恵がいる。この辺が利口者と馬鹿者との分かれ道がある。ウィリアム・ボリソー”
- “まあ、全部嘘だとは思ってないけど、ネットのいい話、嫌な話はある意味、誰かの気持ちよさがベースになってると思った方がいいような気がします。”
- “すげえ絵が上手い人に静物デッサンで昔言われた「お前なんで目の前に答えあんのに描けねえの?」”
- “「日本は貧しい国になったので賃金を上げられない」に納得してしまう人も多いようですが、因果はその逆で、賃金を上げない(&価格破壊競争)ことを長期間続けた結果、貧しくなったのです。”
- “砂糖の世界史、大きな気付きがあって。大航海時代ってあらゆる製品は植物から作られてて、資源として新しい有用な植物が求められてた。で植物学というか博物学が時代の最先端の科学だったのと、その基盤になっているのが分類学だった。色んなモノが一気に繋がった”
- “分譲マンションを買えば、管理費と修繕積立金だけでも20年で600万円前後かかる。この600万円、賃貸マンションならば全くかからない金だ。もし、「家は買った方が得ですよ」と煽る営業マンがいたら、管理費と修繕積立金、固定資産税で年間どのくらいかかるのか聞いてみるとよい。慌てるはずだ。”
- “「機が熟すことなどない」”
- “生きる方向性を持たない者には、自由など、いたずらにその存在の無意味さを煽られるだけで、なんの価値もない。持て余した挙げ句、しまいには逃げ出す。”
- “何のために意味なんか求めるんだ?人生は願望だ、意味じゃない。”
- “いやなことや恥ずかしかったことを思い出すたびに「あ~おもしろかった!」って言うとそれはもう終わったことだと脳が認識して気にならなくなるとかなんとか聞いたよ 負けんな”
- “だから一流の人は、えてして「孤立」する。だが、真に一流の人間は「孤独」を恐れない。「孤独を恐れない気概」を身につけているからだ。これが、一流とその他大勢とを隔てる要素である。”
- “もしも人間の脳がわたしたちに理解できるほど単純だったら、わたしたちはいつまでたっても愚かで、そのことを理解しないだろう。” 新装版 ソフィーの世界
- “マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。”
- “私たちはみな、最後には、途中で死にます。物語の途中で。たくさんの物語の途中で。” 妹からスティーブ・ジョブスへの弔辞
- “ 大切なのは過程です。結果だけならジャンケンでいい。 羽生善治 ”
- “「目立たないように淡々と暮らすのが忍者の子孫である我々のDNA」(伊賀市職員の伊東さん)”
- “日本のヘルスメーターは3種類(北海道用・沖縄用・中間用)ある。 重さを計るとき、北と南ではわずかに重力が違い、微妙な数値の違い(約100gのズレ)が出てくる。その違いを修正するために、北海道用と沖縄用のヘルスメーターがあるんだって! ※ちなみに病院などで用いる体重計は、もっと細かく日本列島を区分”
- “空気を読むのが苦手な人と話すとき、役所手続きのとき、誰かと口喧嘩になりそうなとき、年の離れた老人と話すとき、小さな子供を叱るとき、外国人と話すとき、共通して気を付けていることがあります。『まず自分が一番伝えたいことを一つだけ伝える。そして自分や相手がそこから論点をそらすことを強く律する。』”
- “というかこの世の大体のものはめんつゆで美味しく食べられる” あらゆる刺身は麺つゆで食ったほうが美味い
- “アーサー・C・クラーク 革命的な発展が成される時、人々は次の4つの段階を通る。 1.ばかげている。時間の無駄だ。 2.面白い。けれども、重要じゃない。 3.良いアイデアだと、私はずっと言っていた。 4.私が最初に思いついたんだ。”
- “カラスは食べ物を溜める習慣があるそのために記憶力が発達し、さらに現代では食うもんに困らんので時間が余るその時間を遊びに費やすので頭がいいんだとかたとえば鹿の糞を拾って鹿の耳につめる遊びとかやってる”
- “以前テレビに昆虫学者の人が出てて 「実は蝶と蛾の例外のない明確な分類の基準はないんです。 あえて言うなら蝶っぽいのが蝶、蛾っぽいのが蛾です」 と、身も蓋もないことを言っていた。 ”
- “人を動かすことに長けている人たちの共通点は、謙虚さです”
- “寝ると明日が来るのであまり寝たくない”
- “癌での現代医学否定が問題になってるけど、スティーブ・ジョブズが民間療法を信じた結果治るはずの癌を治せなくて、全社員に後悔のメールを送ったり、友人に「癌は絶対に西洋医学を受けろ」って死ぬ前にアドバイスしていた、という実話をドラマ仕立てにテレビ放送したら日本では効果ありそう。”
- “ もうごまかしが効かないほどに、ネカフェに人が住んでいる。 個室を仕切る170センチほどのパーテーションからはみ出て、”地層”がチラチラ見える。 積み上げられた文庫本の山だとか。 春なのに冬季限定の文字が伺えるコーヒー缶の山だとか。 旅行にしては多すぎる私服の山だとか。 法則としては、「店内に月極のコインロッカーがあるネットカフェ」は人が住んでいる。だいたい月5000円ぐらいで”タンス”が借りられる訳だ。 それにしてもこのネカフェ、ゲラゲラ浅草店には居住者が多い。壁際の個室はほ
- “旧世代の「男は就労収入面で責任を負い、女は家庭面で責任を背負う」という役割分担が時代によって変わるのは良いですが、今の変わり方は異常です。 「育児をしない男を、父とは呼ばない」 という政府キャンペーンがありましたが 「生活費を稼がない女を、母とは呼ばない」 とは言わず、女の就労は自己実現的な「権利」の面が協調される。 それがおかしいと騒がれない程に偏向が定着している。”
- “回転寿司で何を流すべきかをビッグデータから解析した。その結果、寿司を回転させる必要はなくメニューで注文させて直送するのが最も効率が良いとわかった! ……みたいな身も蓋もない話は結構世の中にあふれている”
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- 怒りが全てを破壊する そんな例が多い
- 銀行が持つ国債に新たな国際規制が設けられる見通しとなった。主要国からなるバーゼル銀行監督委員会は、国債の金利が突然上昇(価格は下落)して損失が出ても経営に影響が出ないようにする新規制を、2016年にもまとめる。住宅ローンも対象。適用は19年以降だが、銀行は前倒しで国債の売却などを検討するとみられ、金融市場や住宅販売などに影響が出る可能性がある。
- 米国神経学会(AAN)は4月8日、中年期にコンピュータを使っていた高齢者は4年後の軽度認知障害(MCI)の発症が約5割抑制できる可能性を示した研究結果を紹介した。Neurology誌(オンライン版)に掲載。 本研究は、開始時に記憶思考問題のなかった高齢者256人(平均年齢87歳)を対象に4年間追跡。芸術、工芸、社交的活動、コンピュータの利用などのMIC発症への影響を調べた。追跡期間中に、約半数の121人にMCIが発症した。MCI発症リスクをみると、諸活動に従事していない群に比べ、芸術活動を趣味に持つ
- 秀才がいた。 役人になった。 対人関係をうまくやれば出世できると分かったが対人関係をうまくやるのはくだらないと思った。 それよりも自分は秀才である、役人の仕事などよりも、詩文で後世100年、1000年残るものを作り、 人の心のあり方を変えようと思った。 人類の図書館に有意義な一冊を加えたいと願ったのである。 役人をやめて詩作に集中したが、思ったような成果は得られなかった。 世間は彼を認めなかった。 世間に認められるには役人としても出世できるような資質が必要なのであって 役人として出世できないような人は詩
- うみ
- メロンの完熟度を見分ける
- 選挙制度について 有権者が問題A、B、Cについて○、○、×と考えたとして、 候補者Xは×、○、○ 候補者Yは×、×、○ とすれば、誰にも投票したくない。 比較的とすればXに投票するのであるが、1/3しか支持できないのであるから、投票したくないだろう。 政党が二大政党であったとして、どちらかの政党が問題A、B、Cについて○、○、×である可能性は少ない。 だから投票に行きたくなくなる。 公約とかマニフェストを簡単に破ってしまうのが政治家であるから 考えても同しようもないような気もする しかしそれでも一案
- 社会的に容認できる程度の犠牲とは
- はな
- スポーツなどで勝負を決めるという場合、 敗者に対しての敬意が大切だ 勝ったからといってはしゃがず 相手を称えることができれば素晴らしい
- 夜になって日経先物20000円を超える
- いぬ
- 松屋でミッフィー
- うちゅう
- うちゅう
- はな
- はな
- あじさい
- いす
- ゆきやま
- すいれん
- はな
- へきが
- ふじさん
- はな
- はな
- はな
- はな
- けしき
- はな
- きり
- はな
- “曽野綾子のコラム問題 本当に自分で思っているそのままを率直に書いた結果があのコラムになったのだと思っている。 また、外国人労働者の扱いに関して彼女と同じような考えを抱いている日本人が、5割かそこらはいるのではないかとも思っている。 あのコラムの問題点は、曽野綾子という一小説家が外国人忌避の感情をうっかり外に漏らしてしまったことそのものにあるわけではない。そんなコラムを書いてしまうような人間が、日本財団の会長や教育再生実行会議の委員などを務め、新聞コラムの書き手として重きを成しているわが国の国柄が
- 一人の独立した個人であるよりは、より大きな集合の中のひとつの切片であることを望んでいる。 日本人についてこのような書き方がされているが ドストエフスキーがカラマーゾフの中で言っているキリスト教者と同じである
- 旅行業務取り扱い主任の資格を取って 中国語をマスターしなさいとのことです
- “軍人恩給を中心とする資金の流れが高齢化と死去によって、いま断ち切られつつある したがって、それに連なる人たちは急いで従来の資金の流れを再構築したいと熱望する 貧しい農村では後継者は都会に出てしまい、減反奨励金と軍人恩給でひっそりと暮らしていた人たち 選挙があれば自民党を応援していた 戦争で死んだ夫は靖国神社に祀られていると信じている そんな人達がどんどん少なくなる中で 新しい「自民党支持層」を作る必要があるらしい”
- ねこ
- はな
- はな
- 人間の心の性質として、 客観的現実はなにも変わらなくても、 重要な他者に理解されたというだけで ずいぶんと精神時に強くなれるものである また逆に、重要な他者に理解されていないと知った時の絶望は大きい 群生動物としての 脳の深い部分での機能が働いているのだろうと思う
- 中国が空売りのための貸し株を容認します。これは不動産市場に投資の魅力がなくなり、株式市場への資金流入がつづき、バブル化が懸念されています。経済は停滞、企業活動も停滞しているのに、株価だけが上昇する。それを抑制するためですが、中国の資産価値が停滞することも予想され、改めて経済成長の鈍化が意識されます。それでもバブルよりはマシ、との判断が吉とでるかは、AIIBの行方とともに中国経済の動向次第というところなのでしょう。 債務返済の先延ばし要請など、ギリシャ政府から聞こえてくるのは借り手として相応しくない話ばか
- 怖い人から 「丁寧に繰り返し、ご説明させていただきます」 なんて言われたら ほんとうに怖いよね
- 人の心に壁を作るために情報操作する ネットがあればダマされないと思いつつ ネットの情報に簡単にダマされるのが現在の人間である 心にできた有害な壁を壊したいのだが それが簡単ではない 不思議なことだ 人を納得させるのに 真実であることよりも 装いが大事で舞台装置が大事なのだ 人の心に壁を作ってしまえば その人の心を操作できると計算して 「粛々と」実行して 一部は成功している ーーー しかしまあ、それでも、実際に暴力をふるうよりは進歩しているといえるのだろう 結局は絶望だけがある、そのことは変わらな
- 東京株式市場が堅調です。図1は日経平均株価の日足チャートですが、15年ぶりの高値更新で2万円近辺の推移となっています。 この上昇相場を牽引しているのは、(2)で後述する公的マネーと外国人投資家です。逆にずっと売り越しているのが個人投資家です。図2は、東京証券取引所が発表する投資主体別売買動向(個人)です。年初の下落局面こそ、新年度(2015年度枠)入りした少額投資非課税制度(NISA)の買いなどで買い越しましたが、1月の下旬以降はずっと売り越しとなっていることがお分かりいただけます。 日経平均株価
- 「報道ステーション」(テレビ朝日系)の生放送で古舘伊知郎キャスター(60)と舌戦を演じた元経済産業省官僚の古賀茂明氏(59)が16日、今度はフジテレビや日本テレビの記者とバトルを展開した。 首相官邸筋の圧力により同番組を降板させられたと主張する古賀氏は、都内の日本外国特派員協会で「日本メディアでは重要なことが報じられない。圧力なのか自粛なのか。記者は重要な問題に気付く能力すら失いつつあるのではないか」と語った。さらに自民党がこの件でテレ朝を、やらせ疑惑問題でNHKを党本部に呼びつけている問題にも言及。
- ねこ
- はな
- はな
- はな
- よる
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- はな
- 前頭側頭型認知症では記憶の障害の前に人柄や行動に変化が表れます。順番待ちの列に割り込む、他人の家の花を摘むなどルールを無視した行動です。また話しかけられても反応しなかったり、家族の相談事に生返事だったり、自分の世界に浸っているような言動をとります。 初期は認知症らしくないので、うつ病や更年期障害などと診断されることが少なくありません。早期診断は難しい病気です。中高年になって他人や社会のルールを無視する傾向が出たら、前頭側頭型認知症を念頭に置き経過観察が必要です。 病気が進むとお菓子を食べ続けるなど
- 朝、新緑を眺めながら歩く。 リスタート、再生、生まれ変わり、などを感じながら 爽やかで心地よい。 たぶん、多くの人は暑いくらいだと感じる天候だと思うが 気温といい湿度といい風の具合といい、さらには太陽の具合まで、 わたしにはちょうどよい爽やかだ。
- 17日の米株式相場は大幅に続落した。ダウ工業株30種平均は前日比279ドル47セント(1.5%)安の1万7826ドル30セントで終えた。下げ幅は3月25日以来ほぼ1カ月ぶりの大きさ。中国株の需給不安やギリシャの債務問題を巡る警戒感が強まり、週末前に投資家が運用リスクを避けて株式を売る動きが優勢となった。
- 「関電は原発から撤退せよ」――。16日市民団体が関西電力本店前で怒りのシュプレヒコールを上げた。福井地裁が下した高浜原発3、4号機の再稼働差し止めの仮処分決定で、“反原発”は俄然、勢いづいている。関電は、地裁への異議申し立て準備を進めるなど大慌てだが、仮処分を覆すのは容易ではない。 「福井地裁は(再稼働の可否を決める)原子力規制委の新基準を『ズサンで無効』と判断した。覆すには、判決内容のひとつひとつに具体的に反論する必要があるが、恐らくできないと思う」 差し止め訴訟の弁護団共同代表の河合弘之弁護士は
- やらせが指摘されたNHK「クローズアップ現代」 誰かが責任を取らないといけないのだとしたら 国谷さんに10年間、日本国総理大臣として汗を流して、労働奉仕してもらう
- マスコミって結局、コマーシャルに依存しているでしょう 共産党や公明党は報道機関とはいえないとしても新聞を出しているが それもお金の出処がある 新聞のコマーシャルはいま悲惨な状況 実際に紙面を見ても分かる 人々が新聞を読まなくなったから、広告の効果が無いと見て、三流の広告しか載っていない またたとえば広告会社 新聞の広告部分を担当する会社があるが どこも火の車 予定の広告が出稿されず、穴埋めで間に合わせる すると「AC」が増えたり、新聞会社の系列の会社の広告でいっぱいになったりする たまに某紙を眺めてみ
- 「独立行政法人」である国立大学に国歌斉唱と国旗掲揚を求めるのだそうだ またそれですか
- 地震も火山もないドイツで原発を撤廃することが決まっているわけです。 危険だからという理由で。 原発が効率的でいいなんて、ドイツ人は誰も言っていません。 一方でフランスでは原発の技術がキープされている。 福島原発事故の時にフランス大統領が一番に駆けつけたが なんの役にも立たなかったようで 提供された機械もくずだったようだ 結局、戦争で勝った国は何でもできる、原発も核兵器もOKだ しかし戦争で負けた国は、遠慮しなさいという論理かもしれない しかしそうであっても、いいではないか ドイツと一緒に、原発と核兵
- 私は東京の不動産価格の崩壊を心待ちにしている
- 鎌倉は田舎者だ、田舎者は放っておけ、賢い人は早く出家した方がいい、 こういうことで、結局、鎌倉武士の専横を許すことになる これはリベラル派が、日本はまだまだ大丈夫などと言っているうちに 右傾化が極限まで進行することと同じである 昔はいい時代もあったけれども、いまではへなちょこの、口だけ言論人、権力もない金もない これが兼好と現代リベラルの共通点である
- はな
- “自給自足は何万年も前に絶えた。狩猟採集民の比較的素朴なライフスタイルでさえ、大勢の人がアイデアや技能を交換していなければ存在しえないのだ。この概念の重要性はいくら強調しても足りない。人類の成功は、数とつながりがあってこそのもので、その上にかろうじて成り立っている。数百人という人口では、高度なテクノロジーは維持できない。交易は決定的に重要なのだ。”
- これは色の識別だけれども、 感情の識別とかの面でも同じような事情はあるわけで、 人と人とが分かり合うことは難しい
- 置かれたところで咲きなさい
- こねこ
- うみ
- Amazing grace how sweet the sound That saved a wretch like me. I once was lost but now am found, Was blind but now I see. アメージング・グレース 何と美しい響きであろうか 私のような者までも救ってくださる 道を踏み外しさまよっていた私を 神は救い上げてくださり 今まで見えなかった神の恵みを 今は見出すことができる ‘Twas grace that taught my heart
- 横浜市はコンビニ大手のローソンとシニアの就労支援で連携する。市の就労支援窓口で勤務先としてローソンを紹介。ローソン側も「高齢者は遅刻も無く、早朝勤務にも強い。他の店員にも良い影響を与える」と期待を寄せる。自治体との連携は初めてという。 15日、市とローソンが会見を開いて発表した。横浜市金沢区の「生きがい就労支援スポット」で希望者にローソンでの勤務を紹介する。店舗は同区が中心で、30日に定員約20人で説明会を開く。市の担当者は「いずれ市内全域に広げたい」という。 ローソンによると、現在、全国の約2
- 日本のミジンコ、全て北米由来 交尾せず多様性なし 東北大 2015年4月16日(木)配信朝日新聞 日本にいるミジンコは、どれも北米出身の4匹のメスから増えた「外来種」であるとの解析結果を東北大の占部(うらべ)城太郎教授(生態学)らのチームが論文にまとめた。オスと交尾せず、メスだけで子を産む「単為生殖」によって、同じ遺伝子型を持つクローンばかりが増えたらしい。 全国の池など300カ所以上を調べ、このうち35カ所で採集できた200匹のDNAを解析した。遺伝子型は4種類だけで、どれも北米にいる種の雑種だ
- いつ死んでもいいけれど 今日だけはダメと 高齢者
- ひととおり徒然草に接してみて、 兼好さんは、安定している、奇抜なことは却下、仲間内の平均をうまく提示する、 激しい感情はない、自分だけの思いつきに固執しない、というような印象 エネルギーレベルは高くない 理想を強く語ることもない 古典を得意に語ることもしない ひとりよがりなところがない 宗教も軽くいなしている 出家しろというのは、何かの宗教がいいというのではなくて、世俗のしがらみを捨てろという意味らしい そもそも徒然草は誰が読んだものなのだろう
- 日経平均は反発。16.01円高の19885.77円(出来高概算25億4000万株)で取引を終え た。円相場が一時1ドル118円台に突入するなか、利益確定の流れが強まり、一時 19742.12円と19800円を割り込む局面をみせていた。その後もマイナス圏での推移が続 くなか、メガバンクなど銀行株が強い値動きをみせ、TOPIXが年初来高値を更新。この 流れが先物へのショートカバーにもつながり、日経平均は大引けにかけてプラスに転じ ている。 東証1部の騰落銘柄は前引け段階では値下がり数が1000を超えていたが
- はな
- はな
- はな
- 市松模様
- たたみ
- はな
- けしき
- はな
- はな
- くも
- いぬ
- はな
- はな
- おやつ
- はな
- はな
- みどり
- とり
- はな
- はな
- いぬ
- “タフになるには、まずタフである演技をすることです。きちんと一生懸命演技をする。ふりをする。そんな演技を長くきちんと続けているうちに、じっさいにタフになれます。ほんとですよ。やってみてください。人格とはほとんど役柄のことなんです。”
- ここ数年のことを考えても、 若い人たちは我々の時代と比較して 猛烈な速度と密度で物事を理解していると思う ニュートンの時代ともアインシュタインの時代とも違う はるかに違う時代になっている そんな時代にあって振り返るのだが、 昔の人達の努力は大半が無駄だったような気がするのだ たとえばコンピュータがあれば短時間で解決できる問題とか DNA解析機があれば短時間で解決してしまう問題とか あるいは現代の手法を用いれば苦労なく確実な結論に至る問題とか または問題のように見えて擬似問題でしかなかったとか いろいろ
- 将来、人間が完全人工環境を手に入れて、 子どもたちはその環境を、現在の何倍もの速度で学ぶようになるだろうか そうなれば、人類進化の根本が変化するだろう 善悪とか恋愛とか情愛とか嫉妬とか尊敬とか、短時間で学び、卒業できるようになるのではないかと期待される
- 古来からの礼儀作法に通じた振る舞い、つまり「有職(ゆうそく)の振舞、やんごとなき事なり」というわけである。 これは、新参者を抑制する一つの方法であったと思う。新興勢力をうるさいと思っていたものだろう。
- 家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比(ころ)わろき住居は、堪え難き事なり。
- 「道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交はるとも、後世を願はんに難かるべきかは」と言ふは、さらに、後世知らぬ人なり。げには、この世をはかなみ、必ず、生死を出でんと思はんに、何の興ありてか、朝夕君に仕へ、家を願みる営みのいさましからん。心は縁にひかれて移るものなれば、閑かならでは、道は行じ難し。 その器、昔の人に及ばず、山林に入りても、餓を助け、嵐を防くよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから、世を貪るに似たる事も、たよりにふれば、などかなからん。さればとて、「背けるかひなし。さばかりなら
- 大事を思ひ立たん人は、去り難く、心にかからん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。「しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰し置きて」、「しかしかの事、人の嘲りやあらん。行末(ゆくすえ)難なくしたためまうけて」、「年来(としごろ)もあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとど重なりて、事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期は過ぐめる。 近き火などに逃ぐる人は、「
- つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ。 世に従へば、心、外の塵に奪はれて惑ひ易く、人に交れば、言葉、よその聞きに随ひて、さながら、心にあらず。人に戯れ、物に争ひ、一度は恨み、一度は喜ぶ。その事、定まれる事なし。分別みだりに起りて、得失止む時なし。惑ひの上に酔へり。酔ひの中に夢をなす。走りて急がはしく、ほれて忘れたる事、人皆かくの如し。 未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけ
- 蟻の如くに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る人、高きあり、賤しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。夕に寝ねて、朝に起る。いとなむ所何事ぞや。生を貪り、利を求めて、止む時なし。 身を養ひて、何事をか待つ。期する処、ただ、老と死とにあり。その来る事速やかにして、念々の間に止らず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。惑へる者は、これを恐れず。名利に溺れて、先途の近き事を顧みねばなり。愚かなる人は、また、これを悲しぶ。常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。第74段:徒然草 ーーーーー
- 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。 あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言ひたきままに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の者の上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そぞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、信も起さず。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。 かつあらはるるをも顧みず、口に任せて言ひ散らすは、やがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしままに、鼻
- 賤しげなる物、居たるあたりに調度の多き。硯に筆の多き。持仏堂に仏の多き。前栽に石・草木の多き。家の内に子孫の多き。人にあひて詞の多き。願文に作善多く書き載せたる。 多くて見苦しからぬは、文車の文。塵塚の塵。第72段:徒然草 ーーーーー 卑しくて下品に見えるものは、座っている周囲に道具が多いこと。硯に筆が多く入っていること。寺院の持仏堂に仏像が多いこと。庭に石や植木が多いこと。家の中に子・孫が多いこと。人に会った時に言葉が多いこと。神仏に祈願する文書に、善行を為す方法(造寺・造仏・写経・布施・禁欲など)を
- 第77段、徒然草:世中に、その比、人のもてあつかひぐさに言ひ合へる事、いろふべきにはあらぬ人の、よく案内知りて、人にも語り聞かせ、問ひ聞きたるこそ、うけられね。ことに、片ほとりなる聖法師などぞ、世の人の上は、我が如く尋ね聞き、いかでかばかりは知りけんと覚ゆるまで、言ひ散らすめる。 その頃、世の中に、人が世間話(噂話)の話題として言い合っていることについて、そういった噂話に関わるべきではない人が、よくその内情を知っていて、人に語り聞かせているのは、どうにも納得できない。特に、山奥に引きこもっているはずの法
- “お父さんが落ち込んでいたので、どうしたの?と聞くと「会社でミスをした社員に注意するとき『でもパパはな』って家と間違えちゃって、みんなに笑われたんだ」と言うので私も笑っちゃった。”
- “ 科学者たちは、意思決定をしている人間の脳をスキャンすることで、(職場でしばしば起こるように)ストレスないし感情が絡むと人間の思考パターンが変化することを発見した。心が落ち着いていると、脳の前頭葉は、ゆっくりとした理論的な思考を導く。これは「冷たい認知」と呼ばれる。しかし、ストレスや怒り(そして愛情さえもそうだ)によって興奮していると、感情に突き動かされた辺縁系と扁桃体(へんとうたいによって、とっさの衝動的な「熱い認知」の判断が下される。辺縁系と扁桃体が、より理論的な前頭葉によって処理され始める前に情報
- “ラッパーの死因の半分以上は他殺”
- “生きることに直接関係のないこと──人生の意味とか、愛の正体とか、世界の仕組みとか──について悩むのは、中世とかだと貴族階級だけの特権だったらしい。”
- “まめちしき 「アンドロイド」は男性型人造人間のことを指す。女性型は「ガイノイド」。どちらの性別にも使えるのが「ヒューマノイド」。ちなみに機械的なパーツが残っている人型のものは「サイボーグ」という。 今知った。”
- “ 子どもが「パパー!」っていつでも抱きついてきてくれるのなんて、小学校に上がるくらいまで。 だいたい6歳くらいまででしょう。 それ以上になると、お友達と遊ぶのが楽しくなってきたり、ただ親に甘えるようなことは減ってきたりします。 平日は仕事で忙しくて、どうしたって子どもとゆっくり過ごせないというパパが多いでしょう。 じゃ、週末はどうでしょうか。 仮に、子どもが生まれてから6歳になるまで、毎週日曜日をべったり一緒に過ごしたとして、それが親の人生の何%くらいの時間にあたるか考えたことがありますか?
- “ BBCニュースに、日本人のおっさんが出ていた。いかにも日本の労働者階級的な風体で、焚き火にあたり、 「消息不明の家族を探すために自宅のあった付近を見に来た」と語っていた。おっさんのそばには肩を落とした中年男性が2人佇んでいる。いずれも、わたしの 日本の親父と同様の職業かと思われる服装。皆、同じように家族の消息がわからないのだという。 英語の字幕も出ず、同時通訳も追い付いていなかったので、連合いが「何?何してんの、このおっさんたち?」と訊く。事情を説明すると、「でも、泣いてないじゃん。なんか全然平気そ
- “「こんなの誰でも出来る」に対する最も的確な回答は「でもお前はそれをやらなかった」で決まり。”
- “経済の舵取りには苦しい判断がつきまといます。誰かを助けようとすれば、別の誰かが傷つくのです。そんなとき、ニュースに登場する個人のストーリーだけでなく、顔の見えない統計上の人びとにも想像を広げるセンスが求められます。”
- “さらに驚くのは、被害者の家族と最初に接触し、話を聞くことに成功したら、それを「独占記事」にするための裏技があるというのだ。家族から涙を誘うようなエピソードを聞き出して取材を終えたら、帰る間際にわざと被害者を辱めるような暴言を吐く。そうすれば、家族はその後に来る他紙の取材にはいっさい協力せず、コメントもしなくなる、というわけ”
- “何をするにしても人間は結果のために行動すると、結局は日々の意味を失い、総じて生きることの意味を失う。”
- “気晴らしに必須なのは、気晴らしのための時間である。晴ればれとするには、そのための時間を用意しなくてはいけない。私はまず、そのように考えた。 鬱々とした心で一日を過ごそうと思えば容易である。これまでの自分の生活パターンをこれまで通りに踏むだけで、好きなだけ鬱々と時を過ごすことができる。 しかし、いざ気を晴らそうとすれば、それは困難なことだ。鬱屈した者にとって、もっともたやすいのは、これまで通りに鬱屈していることである。日々はたやすい方向へと落ちる。” 山村修「気晴らしの演習」『気晴らしの発見』新潮文庫
- “風船 紙風船は五色の紙を張り合わせたもの。ふくらませて、ついて遊ぶ。ゴム風船は薄いゴムで水素を入れてふくらまし、糸をつけて空中に浮かす。春らしい楽しい玩具である。” 角川書店編「春/生活」『合本 俳句歳時記』角川書店
- “この話を最初に聞いたのがいつだったかは思い出せないが、それを聞いて最初に記憶にとどめたときのことは覚えている。つまり、聞いた話がはじめて心に深い印象となって刻みこまれ、多少なりとも「自分のもの」になったとき、という意味である。記憶に残るというのはそういうふうに、いわば、こちらのなかにぴたっと入りこむというか、入ったら二度と離れず永遠にとどまると自分でもわかっているようなかたちで入ってくるものだ。” アリステア・マクラウド「幻影」『冬の犬』新潮社
- “私たちは普通、メディアは「ニュースを伝達してくれる装置」だと考えている。しかし、実際にはメディアは「情報を過剰に伝えないための装置」である。正確にいえば、情報を選別し、「不必要な」ニュースを排除するために報道機関は存在している。たとえば、新聞の場合、通信社や各支局から日々膨大なニュースが送られてくるが、実際に紙面に掲載されるニュースはその一部に過ぎない。つまり、新聞編集の過程とは、多くのニュースをボツにする作業からなる。同じことは、新聞社から提供されたニュースがテレビで報道される際にも繰り返される。”
- “じつはサクラが花の芽を作るのは、前年の夏である。このときにもう、来年の花が作られはじめているのである。サクラの花は暑い夏に作られて、寒いときにふくらみ、暖くなって開くのだ。その丹念な用意周到さ! いずれにせよ、植物はちゃんと季節を知っている。そして、一年のきまった時期に花を咲かすよう、厳密なタイム・スケジュールが組まれている。” 日高敏隆「カタクリとギフチョウ」『春の数えかた』新潮文庫
- “顔色伺って神経する減らす友人100人より 馬鹿話や真剣な話ができる友人が一人いるほうが人生は潤う”
- “夜に走るのは気持ちいい 自転車でもバイクでも車でも もちろん足でも 夜は速い 闇は外部情報を限定し内部情報を増幅させ空間を加速する なんという万能感!”
- “ぼくは、たとえインスタント・ラーメンであっても、龍の模様なんかがついた中華丼で食べたいし、一本五百円の安ワインでも、コップではなくて、ワイングラスで飲みたいと思う。そういう風にして、食べたり、飲んだりした方がおいしい、というのは一つの大切な真実ではないだろうか。合理的な考え方からすれば、容器によって味が変わるはずもないのだから、おいしい、と思うぼくは幻影を食べたり飲んだりしているのかも知れない。しかし、そうした幻影を一つ一つ否定していったら、ぼくたちの生活に何が残るだろう。” 渡辺武信「収納」『住まい方
- “人間は疲れると、文章のなかに「とても」とか「たいへん」とか「非常に」とか「いちばん」とか「ものすごく」などが多くなるのである。” 荒川洋治『日記をつける』岩波アクティブ新書
- “うんざりした日になるのは、きまって仕事のせいではなく、ときどき仕事に伴って生ずる不愉快なことのためである。性急さ、論争、あつれきなどで、疲労し、また気落ちするのである。五分間口論するよりも五時間働いた方がいい。” エリック・ホッファー『波止場日記』みすず書房
- “現代は独創性や個性が重んぜられる時代であり、模倣は排撃される。しかし準拠すべき規範なくして、ただ独創性を発揮しようとしても無理である。独創性や個性は規範にもとづく稽古の積み重ねから生まれる。だから模倣をおそれてはならない。”
- “波打ち際の明るい碧の海は、一枚の布のように端の方から順々に立ち上がり、ゆるいカーブの壁を作って足にぶつかると、諦めたように白く砕けて引き返した。” 絲山秋子『海の仙人』新潮文庫
- “なんでみんな「元こども」の自分自身という一番近くて分かりやすい例があるのに「こどもは純粋で素直で想像力豊かで〜」なんて本気で思えるんだ”
- “ドS過ぎてホモになる男性がいる。知人の男性はSMなどが好きで、よく言っていたのが「元々Mな女より、勝ち気な女を屈服させるほうが、支配欲を満たしてくれる」ということ。そんな彼だが、いまは男性を調教するのにハマッている。曰く「男が男を支配してこそ、究極の優越感を得られる」とのことだ。”
- “母親が携帯機種変するのに父親のサインいるから、「おかえりなさい。机の上に書類置いておきました。必要なことは書いておいたので、帰ってきたらサインだけお願いします。明日私が出しに行きます。」ってメールしたらしくて爆速で父親帰宅してきた”
- “力を持ったある種の人間達が『動くな』と叫んでいるとしたら、みんなが顔を見合わせてその場に立ち止まる。まかり間違って一歩を踏み出してしまった人間を みんなが非難して、排除する。それを見ていた人間は、ああ、やっぱり間違っていなかった、決して次の命令が出るまで動くまい、と決意する。 しかも、恐ろしいのは『動くな』と指令した人がすでにいなくなって、もうそんな事誰も言っていなくても、その残っている空気に縛られる事すらあるという事です。”
- “自立ということは、依存を排除することではなく、 必要な存在を受けいれ、自分がどれほど依存しているかを自覚し、感謝していることではなかろうか。 依存を排して自立を急ぐ人は、自立ではなく孤立になってしまう。 河合隼雄”
- “■なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること 今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。 秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。 なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。 早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。 ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時
- 吉田松陰の話で その人を引きつける力、 人を行動に駆り立てる力は、 どこから生まれるのだろうかと思う たいていの場合、宗教の力であることが多いのだが、 松陰の場合も、宗教的な力と理解して良い部分があるのだろうか
- 短編小説として描きやすいのは離婚の場面ではないかと思う みんなそれぞれに複雑なようでありながら 30分もあれば話は終わってしまう
- “往路にひとつ、帰路にもうひとつ、そして旅先のホテルの部屋でひとつ、短編を読む。アメリカの短編小説の文化のなかに、英語でそのまま入っていき、そこでひとときを過ごす” 短編小説を読む日
- “今日の Uber の運転手はシベリア出身のロシア人だった。片言の日本語を話したのでどこで習ったの?って聞いたら「大学ですごい著名なロシア人の教授から習ったんだよ。彼は英日辞書を作るほど日本に詳しくて、日本に住んでたんだ。実体はスパイだけどね。ははは。」と言われた。 おそロシア。 あとシベリアの辺りのロシア人は見た目が韓国人や日本人にとても似ているから、アジアの国でスパイとして送り込まれるんだよと豆知識まで教えてくれた。”
- “もらって困るとかそういうの正直どうでもいいしみんなプレゼントは好きなものを好きなようにあげればそれでいいんだよ派だったしいまもそうなんだけど、一度だけハッキリ「困る」って言ったのは「機能してない宗教法人持ってるから君にあげる。僕の力で教祖様にしてあげるよ」っていうのでした。”
- “1995年、『ニュースステーション』に出演した際に、当時社会現象となっていた女子高生の「ルーズソックス」のニュースにコメントを求められ、「あのソックスは格好いいし、いいじゃない?!」とスタッフの思惑と正反対のことを言い出し、「あの年頃の少女たちは、自分が何か特別の存在でありたいと願い、同時に一人で突出する勇気はまだない。そんな少女たちが社会においては特別な自分たちであるという主張としてのルーズソックスなのではないだろうか」と続け、コメントの最後に「でも誰が何と言おうとあのソックスは格好いい!」と結んだ。
- 男の仕事の8割は決断だ 後はおまけみたいなもんだっておやっさんが言ってたぜ フラれたっていいじゃないか 数年後その思い出を肴に酒を飲むのもオツなもんだぜ
- “数分の作業で「こんなんで金取る気!?」って言われた事は私にもあるけど「元に戻してあげましょうか」って言うと大体黙る”
- “化粧品は不況にも強いことからも分かるように、脳に喜びを与える手軽な嗜好品である。したがって、機能(効果効能)ではなく、まず第一に夢が無くてはいけない。”
- “オレという名の疲れたオッサンが電車に座り携帯でヒマを潰していたら、隣に座った賢そうな女子高校生2人が将来したい仕事や学びたい事、海外に出て異文化に触れる楽しさ、いま頑張ろうと胸に秘めた計画について熱っぽく語り合っていた。きらきらしてて音楽みたいで、オッサンずっと聞いてたかったよ”
- “ストレンジャーテストとは、買おうか迷っているときに「見知らぬ人からその金額でその商品を譲って欲しいと言われたらどうするか?」を自分に問いかけるというテストです。たとえば、10万円の液晶テレビの購入を迷っているとして、その商品を「10万円で譲って」といわれたら、現金10万円のほうが自分にとって魅力的か?それともやはり液晶テレビか?を考え、前者であれば購入を見合わせると判断するといった具合です。”
- “ 優しい人は自分のコミュニケーション能力を決して過信していません。 「伝わっていないかな」「大事なことをわかってもらえたかな」と常に不安をもって話をし、伝わりやすいよう工夫をします。 飲み会の案内メール一つとっても、すごく丁寧にわかりやすく書いてくれる人がいますよね。 あれなんかまさに「優しい人は他人に期待をしない」典型例だと思うのです。 「自分のメールの意図を読み取ってもらえるはずだ」と安易に期待せず、「これでもわかりにくいかな、こうしようかな」と四苦八苦して文面を考える。 不器用に見えるか
- “「介護士のなり手を増やしたい」 「給料を上げればすぐ解決します」 「金を使って解決するなら誰でもできる。もっと知恵を出せ」 みたいな光景は、まあ、よく目にするな”
- “東京の雪対策に必要なのは、年一、二回の気象現象のために多大な投資をして道路や鉄道に融雪・排雪の設備を整えることではなく、「こんな日は無理せずゆっくり出社・登校でいい」という社会コンセンサスだろう。”
- “「ごん、お前だったのか。いつも社内サーバーのメンテナンスをしてくれてたのは」 派遣切りされたごんの座っていた机には、 もう誰もいません。 エラー音とともに社内サーバーが停止しました。”
- “ 大人になり 駅のベンチに座り缶コーヒーを飲む。飲み終わった缶をその場に捨てる。 他にころがってる缶があったので問題ないと思い捨てる。 ちょうど駅員が捨てるところを見かけ「捨てないでください」と注意される。 その言葉にキレる。「みんな捨ててるじゃないか!」と文句を言う。 心の不健康な人は自分の考え方が世間一般の正しい考え方だと誤解して生きている。 「みんな捨ててる」訳ではない。 「捨ててる人がいる」にすぎない。 自分が捨てた缶以外の、1個の缶を見て「みんな捨ててるから」と思う感じ方が変だと気が
- “抽象度が低い人は感情に支配されている”
- “日本人のマナーの由来は良心でなく「世間体」。”
- “ ある時期、耳鼻科にいたのだけど、例えばそこに子どもの患者さんが来て、扁桃腺を取る手術をする。その成功は医師の腕にもかかっているけれど、局部麻酔なので、手術中に子どもが大暴れしたらうまく取れなくて血だらけになって、一晩中鼻から血を出して苦しむわけです。そうなってはいけない。だからその子を落ち着かせることが大事なのね。 50人くらい実験的にやってみたことがあったのだけど、まず仲良くなる。通じそうな話題、その頃だとたとえば「オバQ」の話とか交えながら。で「今日はママになんて言われて来たの?」と訊くと「東
- “世界の文字の中でも唯一色によって意味を変えうる文字であり、黄色はお金(金持ち)、黒は悪などの意味合いを既存の文字に色をつけて字の意味を広げていく。” トンパ文字
- “それから、出演者や脚本家などの打ち合わせでは、自分をアピールするための発言をやめました。よくあるでしょう。いい意見が出たあとに、「僕もそう思ってました。確かにそれは……」っていう人。自分を振り返ってください。無意識にしてしまう行為です。なぜなら本当にそう考えていたから。だけどこれはうっとうしいだけです。だからそうした言葉が出そうになったら、ぐっと堪えるようにしました。 日常の会話でも、「この前ハワイに行ってさぁ~」って発言に、「あ!オレも3年前に行って」ってなどとは、絶対に言わないようにしています。こ
- “聖書の中で悪魔が殺した人間の数は10人。神様が殺した人間の数は2038344人。”
- 知ってしまったという経験からは逃れることができない
- 「羅(うすもの)の表紙は、疾く(とく)損ずるがわびしき」と人の言いしに、頓阿(とんあ)が、「羅は上下はつれ、螺鈿(らでん)の軸は貝落ちて後こそ、いみじけれ」と申し侍りしこそ、心まさりして覚えしか。一部とある草子などの、同じやうにもあらぬを見にくしといへど、弘融僧都(こうゆうそうず)が、「物を必ず一具に調へんとするは、つたなき者のする事なり。不具なるこそよけれ」と言ひしも、いみじく覚えしなり。 「すべて、何も皆、事のととのほりたるは、あしき事なり。し残したるをさて打ち置きたるは、面白く、生き延ぶるわざな
- 人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ好める。法師は、兵(つわもの)の道を立て、夷(えびす)は、弓ひく術知らず、仏法知りたる気色し、連歌し、管絃を嗜み(たしなみ)合へり。されど、おろかなる己れが道よりは、なほ、人に思ひ侮られぬべし。 法師のみにもあらず、上達部・殿上人・上ざままで、おしなべて、武を好む人多かり。百度戦ひて百度勝つとも、未だ、武勇の名を定め難し。その故は、運に乗じて敵を砕く時、勇者にあらずといふ人なし。兵尽き、矢窮りて(きわまりて)、つひに敵に降らず、死をやすくして後、始めて名を顕はすべき道
- 中国は米国にどんどん投資し、中国製品を買わせる。中国と米国はぐるぐる回っている 日中、中韓貿易では中国は赤字。部品を買っているから。中国は日韓ASEANを部品工場にして、米国に製品を売っている
- 粛粛 十年一剣を磨く
- “暇で放心している事に耐えられない人は、何を考えているのだろうか? 誰にも邪魔されないで、一人で変な事をしているのが一番いいのだ。 浮き世に洗脳されると心は下界の汚れでベタベタになり、すぐ迷う。他人と関われば、会話は機嫌を伺うようになり、自分の意志も折れ曲がる。人と戯れ合えば、物の奪い合いを始め、恨み、糠喜びするだけだ。すると、常に情緒不安定になり、被害妄想が膨らみ、損得勘定だけしか出来なくなる。正に迷っている上に酔っぱらっているようなものである。泥酔して堕落し路上で夢を見ているようでもある。忙しそうに走
- “ 1. 勝者は間違ったときには「私が間違っていた」と言う。 敗者は「私のせいではない」と言う。 2. 勝者は勝因は「運が良かった」と言う。例え運ではなかったとしても。 敗者は敗因を「運が悪かった」と言う。でも、運が原因ではない。 3. 勝者は敗者よりも勤勉に働く。しかも時間は敗者より多い。 敗者はいつでも忙しい。文句を言うのに忙しい。 4. 勝者は問題を真っ直ぐ通り抜ける。 敗者は問題の周りをグルグル回る。 5. 勝者は償いによって謝意を示す。 敗者は謝罪をするが同じ間違いを
- “駅前で10歳くらいの女の子が弟らしき男の子(3歳くらい・だだこね中)に向かって「そうやって『かまってかまって』って…たーくんこそもっとまわりにかんしんをもちなさいっ! じぶんのつごうのいいときばっかりもとめないの!」って怒っててまわりの大人が色んな顔しながら見てた。”
- “ 私には自分の原点のような経験があるんです。63年前、看護学校を卒業して10日目に、背中に脊髄腫瘍を持った、もう死にかけているような女の子が入院してきたの。トシエちゃんといって、手術のために病院を転々としていて。すごい悪臭で、あの頃はまだ戦後でお風呂もちゃんと出来ていなかったんでしょうね。垢が鱗のように固まっていた。そしてこちらの顔を見ようともせずに、「痛いよ」「痛いよ」「だるいよ」「だるいよ」しか言わないのね。 「私に出来ることは何かしら?」と。お風呂に入れない患者さんの身体を拭くベッドバスの実習を
- “5秒でおもいついたことを10年かかって完成させる。それが人生”
- “田舎の人になったけど、ブロードバンドとAmazonがあれば生活は出来る。物質的には事足りるのは間違いない。が、物質的に満たされる事で、かえって「面白い人の相対的な少なさ」(人口が…)とか、「文化的イヴェントの少なさ」(美術館や文化センターが…)とか、精神的側面の弱さが露呈する。”
- “ 静岡県民が「静岡の水美味しいけど東京のマズい」っていう意見を言っているというテレビ番組を見て(静岡県民の意見の真偽の程は定かでない)兄が 「自慢はいいけどディスはダメ」 って言ってて母、心に刻んだ。 ”
- “「素人でも分かるように説明してください」とは – 「私はこれ以上理解しようと努力する気はありませんが、それでも理解できるようにお前が努力して喋りなさい。ただし長い話は全く聞きたくないのでそのつもりで」の意。”
- “自分が、っていうよりこの宇宙全体が、何かもっと大きな存在のごくごく小さい一部なんじゃないか、って感じたことのある人とない人とでは、世界に対する感覚が根本的なところで違ってくる”
- “結局、世の中のままにならない問題の50%ぐらいは、「土地に縛り付けられていること」がネックになっていて、残りの50%ぐらいは「自分に縛り付けられている」ことがネックなので、位置座標と身体性から離脱できれば割と簡単にハッピーになれるのではないかと思う。”
- “ 今週は、長く親しくしていた先輩を囲む会があった。インドを専門とする女性研究者で、女性で途上国研究を志して海外に単独で出かけて行くなどというケースが、まだ数少ない時代に研究を始めた先輩だ。筆者も、研究所時代、途上国のタフな生活を生き抜く先輩たちの話を聞きながら、でも楽しそうにその体験を話す姿が眩しかった。 30年以上の年月を経ても、先輩の体験談は面白い。だが、若い頃には気が付かなかった、妙味が見えた。先輩が、インドで出会った忘れがたい女の子たちの話をしたときだ。 読み書きもできない、貧しく地位も
- “ 米国では1人が1日におよそ14ミリグラムの青色1号を摂取している。青い食品には何にでも入っている。チョコレートのM&M’s、ゲータレード、ジェロー。米国では年間1億ポンド(およそ4500万キログラム)が食べられており、毒性がないことは証明されている。国際癌研究機関 (IARC) の発がん性リスク評価においても発がん性が確認されていない。 青色1号のもう1つの利点は、これが血液脳関門を通過することにある。薬剤を脊柱に注入する方法は、損傷を負っている患者には危険が伴いかねないが、青色1号なら血管から送
- インプットとアウトプットが同時にできる」 ことじゃないかと思いました。 勉強しても身につかないのはインプットだけしているケースが多いからではないでしょうか。実際にどう使うのか、がわからないまま勉強しても、つまらないばかりで全然進みません。 アウトプットベースで勉強をすると、すぐ目の前に必要が迫っているので集中しますし、アウトプットするための学び方になるので、より実践的になります。またすぐアウトプットすることで記憶の定着にも役立ちます。 どちらかというと、集中力がない、勉強が苦手だ、という人向きの勉
- “部屋を綺麗に保てとか、食事きちんと取れとか、早寝早起きしろとか、メンタル保つためにいいって言われることはいろいろあるけど全部に共通してんのは、世の中自分でコントロールできないことばかりだけど、自分自身がコントロールできるところから始めるしかねーんだよ、ということなんだねー。”
- オットー・ランクはモーゼ、エディプス、ローエングリンなどの英雄物語を分析し、共通する図式を抽出した その後、出生外傷の理論を提唱する ここではエディプス・コンプレックスを否定し乗り越えるようなことになる ランクにとってフロイトは父と同等だった その父を新理論によって乗り越えることはまさにエディプスの物語であり 英雄物語の骨格そのものである エディプスを超える理論を提唱して エディプスの物語を成就してしまう トリックのような矛盾であるが、ときどきこんなことも言われている ーーー 幼いころの素朴な実感
- “27時間テレビ,合理的な理由のなにもない行為を人にやらせて苦労させて感動がどうとかいってるの,日本社会の現状を的確に映像で表現できている”
- “人手は不足してません。不足しているのは給与の支払です。ほとんどの職種で、十分に高い年収と高待遇を提示すれば人手は十分に確保できますから。それで採算が合わないなら、それはその事業自体に問題があります。 / “日銀短観 ”人手不足感”
- “「真のバカでも使えるものを設計しようとして人々がよくやるミスは、真のバカのバカさ加減を過小評価することだ」
- 帰宅すると父と母が喧嘩の真っ最中 父は柔道、母は合気道の有段者 お互い顔が紫色になりながら相手をギリギリと締めあげて膠着状態 書道一級の俺にはただ見守る事しかできなかった 喧嘩はやめて って半紙に書けよ ”
- “今朝こないだ買ったちょっと良いデジタルスケールでコーヒー豆量った後にフーって息吐いたらスケールが反応してちょっと笑った。私のため息は0.6g”
- “ (伊集院さん愛用のノートパソコンが故障してしまったときの話です) すぐに購入した家電量販店にパソコンを持っていくと快く「すぐにメーカーに頼んで無料修理をいたしますので、3週間お預かりいたします」という。3週間は少々痛いが、無料で直るのならいたしかたがない。と、パソコンを預けて帰宅。ここまでは良かったのだが…。 3週間後、家まで宅配便で送ってくれるといっていたパソコンが届かない。問い合わせてみると、なんだかんだあった後に「メーカーに直接聞いてほしい」ということになった。 その通り問い合わせてみ
- むかし、あまりにも暇なんで電話帳みてたら「ん」の欄があって 驚いた。漢字も見たこともない読めない字だった。 んねさか(兼坂) んまこし(馬越) んがむら(栂村)
- “ 阿川佐和子の本に、 「女同士の絆はもろい。女友達が長続きしないと言われることを、私はまんざら的外れでないと思っている。女は、男のように、暇さえあれば引き出しの中から『過去』という思い出を引っ張り出し、ウジウジぐずぐずロマンチックな気分に酔いしれるような動物では決してない。それよりも、間近に迫った、些細かもしれないが、ややこしくも腹立たしい問題を、どう乗り越えるかに全エネルギーを注ぐ(注ぎたがる)生き物だ。 過去においてどんなに共鳴したとしても、今現在、共有する、あるいは共通のグチを言い合うことので
- “そういえば庭造りに関するエッセイで、 英人「仏の庭って全部が全部整形された人工庭園でまじキモいし。それに比べて日本庭園はうちの庭みたく自然美に溢れててホントわかってるわー」 仏人「英のボッサボサの庭wwwつーかあれ庭じゃねーしwwwその点、日本庭園は人工美の粋でトレビアン♡」”
- “ポテトサラダは芋2つに対してニンニク1片を一緒に茹でてマッシュすると、食べた人はだいたい「…あれ?このポテトサラダなんだかよくわからないけどおいしい」と言ってくれます。で、わたしはマヨは使わずバター少々のみ。キュウリも入れない。ツナかほぐしたササミを入れる。そして大量の黒胡椒。”
- “会社で1日中ソリティアばかりやっているおじさんがいる。PCに向かってなにやら真剣な顔をしていると思ったら、トランプのカードをドラッグしている。自分が入社してから3年間ずっとこの調子で、一向にクビになる気配がない。聞くところによると社長の高校の同級生らしい。1日中ソリティアをやって、年収400万くらいとすると、こんな楽な仕事があるのかと思ったこともある。しかし、職業人生の大半を、一生の何分の一かを、ずっとソリティアをやって生きなければならないとしたら、それはそれでマイルドな地獄だろう.自分はあまりやりたく
- “色々文句あるだろうけど、大企業って一応ちゃんとしてるからね。 中小なんか酷いトコになると管理とかムチャクチャで製品の最終図面どこにあるか誰も知らんとかあるからねw 探しまくったら発注かけた金型屋のとこに残ってたとかw 大きくならない会社ってそれなりワケがある。” 某技術者「日立辞めてやった!皆も転職しよう!」 → 3ヵ月後 → 「壊された。土下座で謝るので日立に戻りたい…」
- “「カップラーメンの麺がのびている。あぁ、美味しくない…」これが、ブルース。 「カップラーメンの麺がのびている。けれども、俺は食う!」これが、ロック。 「カップラーメンの麺がのびている。(15分の間奏) よし、捨てよう」これが、プログレ。 「カップラーメンの麺がのびている。でも、僕はそんなのびた麺が好きなんだ」これが、フォーク。 「カップラーメン伸びたじゃねえかふざけんな」←メタル 「カップラーメン作ったけど食わねえ」←パンク 「カップラーメンお湯入れないで食べる」←ハードコア
- やっぱり宗教的な縛りが無いことかな。 宗教的な価値観が植えつけられてない。これは自由ですばらしいことだ。 いいぞ日本は。 仏壇と神棚がある家にクリスマスツリーを飾ってジングルベルするかと思いきや、 新年には神社に行ったり、仰々しい服装を着ていかにも日本というような伝統行事を行う。 しかしハロウィンの真似事のようなことをやってみせたり、バレンタインだってやる。 そしてほとんどの国民はこの切り替えを自然に行う。 ほかの国ではまずありえない。
- “―それでも「日本から脱原発を」という声もありますが……。 モーリー 素晴らしい理想。ただ悲しいかな、まったく現実的ではない。本気でエコロジーや人類の幸せを達成したいなら、歴史も経済も科学も無視し、人々を動員して叫んだところで何も解決しない。便利なコンビニの中に立てこもって出てこないようなレトリックじゃ、何も変わらないんです。”
- “「薬を2倍飲めば効果も2倍だと思って1回1錠じゃなくて2錠飲んでる」 って言われて、 「彼女が2人いたら幸せも2倍だと思っていたのに(現在)、面倒な事が起きて刺されて死ぬ(未来)イメージをしてください」 って答えてた。”
- “毎年3月になると決算を超えられなかった企業から高級オフィスチェアがたくさん売却されて定価15万円くらいの椅子がそれなりに状態の良い中古品で4万円くらいで出回るのでオススメです”
- “他人から批判されたときは次のことを思い出そう。 (1)その批判から何かが学べることがあるかもしれない。もし自分がまちがったことをしているなら、それに気づいておくことが自分にとっていちばんの利益になる。 (2)自分の行為に対する批判は、人格批判ではない。 (3)たとえそれが人格批判であっても、相手に協力して自分を批判する必要はない。”
- “女性がすごいなーーっと本当に思うのは、好きになるとほんと相手のこと、まるっごと好きになるじゃないですか。たいしてかっこよくないぼくを「すっごくかっこいいよ」とかマジで言ってきたりするじゃないですか。あの丸ごと受け入れる感ってすてきだなー。”
- “「人が上昇し、階級を変わろうとする現代社会では、だれもが自分より上にある流行を進んで採用しようとするし、上流階級は絶えざる変化によってこの侵犯を逃れようとする。絶えざる変化こそが上流階級の突出と特権を――保障する」。流行もテーブルマナーもほとんど上流階級が下層からの侵犯を防ぐためにある。労働者階級出身のアラン・ドロンがどんなに努力しても、上流階級の領域へ達することはできない。アラン・ドロンはテーブルマナーを完璧に模倣することができる。しかし、彼にはそれを壊すことができない。上流階級はマナーを守っても壊し
- “食事のおいしくない国は戦争に強い”
- “つまり大事なのは「その問題は考えれば答えが出るのか?」を素早く判断することなのに、すべての問題には答えがあるかのように構えている人のなんと多いことか”
- “昔は安い酒で 夢のことばかり話してた。 最近は高い酒で 金のことばかり話してる。 スナック さくら”
- “ とある企業が毛穴に着目した鼻パックなるものを販売するまでは毛穴を気にする人はそれほどいなかったと言われています。 テレビで鼻の拡大画像、角栓の拡大画像がCMで流れるようになり、世の中のたくさんの女子が毛穴を気にするようになりました。この商品は大ヒットし、化粧品業界に毛穴ケアという新たな販路を生み出したんです。 ”
- 今朝のNHKラジオ、作家冲方丁の話に時間差で感動している。新幹線での編集者との雑談で動物の数え方の話になり、牛豚は一頭、鳥は一羽、魚は一尾、つまり食べられずに残る部位である。では人間はどうか。一名二名……ああそうか、死んで名を残すから!これを聞いて、職業作家の頭の神秘を実感した。
- “ 要人を警護するSPは、意外にも、外国のあまり治安のよくない場所を初めて夜ひとりで歩くとき、人並みに恐怖を感じるそうです。でも、任務に従事しているときは、「矢でも鉄砲でも持って来い」と気構えることができます。 母親も、子供を危機から守ろうとする“いざという時”には、とんでもない力を出すことがあると言いますよね。 誰かのために、という意識が働いたとき、人のエネルギーは上がり、パフォーマンスが向上します。であれば、自分のストレスが高いときほど、「誰か俺のことを認めろよ!」と悪態をついたり、逆に黙りこ
- ”自らの心のうちを見つめる時だけ、人の視界はクリアになる。外界を眺める者は夢見ているのであり、内なるものに目を向ける者こそが目覚めている。” カール・ユング
- 堤未果 @TsutsumiMika · 3月11日 震災から四年目の今日、局からは「後ろ向きの話と内情を暴露する話は絶対NG」と。ジャーナリズム瀕死。
- 首相より中学生のほうが正論を…? 大川小出身 15歳になった只野君が今問いかける 「福島の人たちは故郷があるのに帰れない。お年寄りは故郷に戻れる前にこの世を去ってしまう。五輪とか言ってるけど、原発事故の対策の方が必要なんじゃないの」
- 人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。『大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす』と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ、この人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。 狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。驥(き)を
- 2015年4月13日月曜日、朝、静かな小雨が緑を濡らす。 桜は少し残る。歩いて行くと新緑の香りが濃い場所がある。大きく吸い込む。 半分くらいは土の匂いなのだろうか。
- “西原理恵子が朝日新聞でいいこと言ってた。「時間は限られているし、手は二本しかない。」 「病と貧困は人を獣にする。プライド高く、日銭を稼ぐことを軽蔑して獣になった人がたくさんいる」 「夫のアル中治療で獣を人に戻すのにとてもお金がかかった。人生の自由は有料だ。」”
- “永遠の別れが「さよなら」じゃなくて「近々また連絡するね」だったりするから人生て難しい。”
- “某スーパーに行ったら 「仕事中に携帯いじるとか客舐めとんのか!」って怒号が聞こえてきた。 店員が「これは携帯じゃなくて商品管理用の端末で…」って説明し始めたら 「携帯に見える時点でアウトに決まってんだろ!現に俺は携帯に見えたぞ!」とか謎理論で反論されてて、客商売は大変だなと思った”
- “ニトリの似鳥社長が闇米を売っていたとか、あちこち賄賂を配ったとか、車で子供を轢いたとか日経に自伝を書いていて話題になっています。 似鳥昭雄(1)成功の秘訣 人がやらないことをやる 師匠の教えを生かした経営 ニトリ社長の私の履歴書と政治献金 斗比主閲子の姑日記 こうした黙っておかなければならないことを喋ってしまうというのは、ワンマンと言われる経営者にはありがちなことで、自己肯定が強すぎるのか善悪の判断が付かないとでも言うのでしょうか。 例えばソフトバンクの孫さんなんかがそうで、家で密造酒を作っていたと
- “私の上司は仕事を指示する際に、その仕事を通じて新たに何を学べるのかを必ず説明してくれます。だから私は彼女の下で働き続けているのです”
- “楽な人生などない。みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない。苦労自慢をする人には、自分を冷静に見つめる第三の脳、客観視能力がない。ひいては、知性が感じられない。”
- “高校3年生で共学に移行するとき、学年主任の先生から訓示があった。「諸君、恋愛は素晴らしい。人は愛することで成長する。多いに楽しみたまえ。わたしは生活指導教諭として、全力でそれを阻止しよう」。あれは今思い返してもいい言葉だと思う”
- “年齢が頑固にするのではない。成功が、頑固にする。そして成功者であるがゆえの頑固者は、状況が変革を必要とするようになっても、成功によって得た自信が、別の道を選ばせることを邪魔するのである。(「ハンニバル戦記」)”
- “イギリスの諺「財産を失っても痛手は少ない。健康を失うと痛手は大きい。勇気を失うと取り返しが付かない」現代日本的に翻訳すると、稼ぐための仕事は大事だが、健康を犠牲にしていい仕事なんかない。ましてや仕事して精神を病むなんてもってのほかだ。”
- シリアポール 夢で逢えたら 大滝詠一
- 恋するふたり 大瀧詠一
- 松田聖子「名曲メドレー」
- 松田聖子「林檎酒の日々」
- 大滝詠一
- “学生の頃担任に「不眠、空腹、冷え」が全部揃うと必ず体調を崩す、だから最低1つは補うように。と教わったけど、医療従事者になって知識が増えた今でもこれ以上にシンプルで的確な健康保持の説明は見つけられないと思う。ちなみに化学の先生だったかな。”
- “時には「逃げる」ことも大事。「捨てる」ことも大事。「恥をかく」ことも大事。「あきらめる」ことも大事。「ごめん、やっぱ、自分にはダメだわ。できません!」というのも人生においては大事。”
- “落語家 桂米朝さん(当時57歳)「常識人が、うっかりとまじめにばかばかしいことをするのが笑いである。」”
- “ インドとパキスタンは民族的には同じ人たちなのだが、宗教上の対立もあって、とにかく仲が悪い。インド人の8割は多神教であるヒンドゥー教徒で、パキスタン人の大半はアラーを信じる一神教のイスラム教徒なのだ。 インド領でもパキスタン領でもない何キロかの距離を大きな荷物を担いで歩かねばいけなかった。 朝はやく国境を越えようとホテルを出て きたはずなのに、パスポートの手続きやなんかで手間取って、バスがパキスタン側のラホールの町に着いたころにはすっかり夕方になってしまった。いよいよ悪評高いラホールの町にやってき
- “今見せられているリスクは絶対リスク──つまり、何かがあなたの身に起こる実際の確率──だろうか? あるいは相対リスク──あなたの身に起こるリスクの比率の増加あるいは減少に関する情報──だろうか?” 情報を捨てるセンス 選ぶ技術 / ノリーナ・ハーツ
- “なぜ #NHK は 「パラオは、第一次大戦でドイツが敗れたので国連により日本に委託統治させていた」と正しく報道しないのか? 「日本が占領した」と報道するのは正確ではないでしょう?”
- “人間は自我を持ち続けることに苦しさを覚えていて、だからほんの一時でも何かに夢中になれた後に幸福感を覚えるのではないか。私でい続けることは苦しい。夢中でいる間は私が消滅する。”
- “いいともでタモリが漏らした仕事論。「自分の中で『これくらいの力がついたらこれくらいの仕事をしよう』と思ってもその仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それはチャンスだから、絶対ひるんじゃだめ」以前萩本欽一も言ってた。「やりたくない仕事しか来ない。でも運はそこにしかない」”
- “「私の座右の銘は、フランスの哲学者アランの『幸福論』という本にある「悲観は気分に属するけれども、楽観は意志である」という言葉です。新しいことにチャレンジするときには、リスクが付き物です。でも、それでおろおろするのは、気分。その先に楽観できる未来があるかどうかは、自分が当事者としてどうアクションするかにかかっているんです」” 小林りんさん「2週間で子供は変わる」ISAKサマースクール 軽井沢に全寮制の学校をつくる
- “私は結婚が遅かったから、高齢出産を危惧した夫が養子縁組も視野に入れていたので、少し調べたことがあったんだけど、母親が35歳以下とか、母親は仕事をせずに自宅にいることなどの条件があって、諦めたんだよね。その結果、日本には要保護児童が四万人もいて、養子縁組ができるのは1%のみ。”
- “やはり掃除すると違うな。暮らしやすい。生活が埃っぽくない。これが人間の暮らしというものだ。人間であるからには人間の暮らしをしたい”
- “・五重塔の免震技術 国や建築工学研究者達が現在もガチ研究中。 精巧なモデルをE-ディフェンス(世界最大の耐震実験施設) に持込み震度6で揺らしてみたが襖が外れただけ。 実物はこのクラスを何発も喰らってるが未だ健在。 なぜ倒れないのか、何が作用しているのか未だもって不明。”
- “進学ガイダンスでカウンセラーの方が「カウンセリング以前に、物理学科にはそもそも自分の気もちを把握できない学生が多いことに最近気づきました」と言って「心が痛んで寝れなかったりすることを”つらい”と言います」と定義しはじめたのが何よりもこの学科に入った実感が湧いて最高だった”
- “表面的な明るさや暗さじゃ無いよ 根が明るいっていうのはね、なぜだか、根本的に、自分自身で満ち足りているって事なんだ。なんにも意味のあることをしていなくても、ほかのだれにも認めてもらわなくても。 それが上品ってことでもあるんだ。 根が暗いっていうのはその逆でね、なにか意味のあることをしたり、ほかのだれかに認めてもらわなくては、満たされない人のことなんだ。 それが下品ってことさ。 (永井均・子どものための哲学対話)”
- “死んだ人を懐かしく思う人がいる。しかし、その人もいずれ死ぬ。その子孫などは、昔に死んだ人の話を聞いても面白くも何ともない。そのうち、誰の供養かよくわからない法事が流れ作業で処理され、最終的に墓石は放置される。人の死とは、毎年再生する春の草花を見て、感受性の豊かな人が何となくときめく程度の事であろう。嵐と恋して泣いていた松も、千年の寿命を全うせずに、薪として解体され、古墳は耕され、田んぼになる。死んだ人は、死んだことすら葬られていく。” 徒然草 第三十段 – 徒然草
- “真面目な人ほど「とりあえず限界まで我慢してから考えよう」としがちなんですけど多くの人は限界を迎えると正常な判断ができなくなるので状況を変えるなら余力のある内ですよ”
- “挫折しまくった経験から言わせてもらうと「最低10回くらい挫折してから諦 めよう」だ。「1回くらいの挫折で諦めるなんて、お前は天才にでもなったつも りか!」などと思うわけである。”
- “学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。(太宰治『正義と微笑』)”
- 俺たちの体を構成している分子は、何十億年も前の使い回しって考えるとゾッとする
- “ 「善樹、おまえ、ハーバードで何したいんだ」と言われて、「頑張って勉強します」と言ったら「だから日本人はバカなんだ」とすごく怒られたんです。 「済みません。どういうことですか?」と聞くと、「日本人は勉強しに来るやつが多過ぎる。お前らが高い金を払ってハーバードに来ているのは、卒業した後にハーバードを使い尽くすために来てるんだろう? 勉強して授業に出たり、友達とワーワーやるんじゃなくて、おまえらが1番やるべきは、とにかく教授とたくさん会って、一緒にプロジェクトをやれ。そうすると一生の財産とか一生のネッ
- “私たちの多くは自分の夢が分からないまま生きている。およそ3万日の人生を何についやせばいいのか、決断できないまま一生を終える。自分の“やりたいこと”を見つけるのは、そんなに簡単ではないからだ。ためしに「夢を持ちなさい」と言った人々の顔を思い浮かべてみるといい。両親、学校の先生、親戚縁者、社会科見学で出会った大人たち……。彼らははたして夢を叶えていたのだろうか。四十にして迷わず、五十にして天命を知るという。が、現実の大人たちはどうだ。日経新聞や週刊ダイヤモンドの壮年者向けの記事を見てみろ。定年後を豊かに暮ら
- 恋のハーフムーン 大滝詠一 歌 太田裕美 茅ヶ崎が歌われている
- “日本語が特殊な言語だと誤解している日本人が多過ぎる。言語学の立場ではどの言語も論理的だし、本質的には大した違いはないのだ。日本語のある文が曖昧に見えるなら、何か隠れた理由があるはずだ。”
- “繰り返しになるけど「ブレーキになる言葉」ばっかりかけてくる人間はどこの世界にも一定数いる。愛があればまだいいけど、家族や恋人でもあるまいし何の愛もないのにブレーキだけを立派にかけてくる。”
- “皆さんが毎日触れている情報、特にネットに流れている雑多な情報は、大半がこの種のものであると思った方がいいということです。そうした情報の発信者たちも、別に悪意をもって虚偽を流しているわけではなく、ただ無意識のうちに伝言ゲームを反復しているだけなのだと思いますが、善意のコピペや無自覚なリツイートは時として、悪意の虚偽よりも人を迷わせます。そしてあやふやな情報がいったん真実の衣を着せられて世間に流布してしまうと、もはや誰も直接資料にあたって真偽のほどを確かめようとはしなくなります。” 平成26年度 教養学部学
- “認知機能の低下が最も少なかった人には、三つの要因が認められた。教育、自己効力感〔ある行動や課題を達成できるという信念や自信〕、そして運動である。” 脳を鍛えるには運動しかない!
- “貧乳の友達が突然胸元おさえながら「あれ!?落とした!?」って動揺してたから捨て身のギャグかと思って「えっ!?おっぱい?」と返したら「ネックレスだよ!!!!!ふざけんなよ!!!!!」ってキレられた”
- “ 僕は小学校5年生のとき剣道をはじめました。 まず竹刀の振り方から教わるわけですが、いきなり脇をしめろとか、 手首を伸ばせとか言われても、よくわかんない。 釣り竿の先に小石をつけて、 遠くへ飛ばす感じで振りなさい。 あるとき、おじいさんの先生がやってきて、そうおっしゃいました。 すると急に上手に腕が振れるようになった。竹刀を振る動作を、 釣り竿を振る動作に置きかえたとたん、感じがつかめたのです。 ”
- “ 1997年、グリコは数週間をかけてお菓子の消費者800人の生活実態調査をやりました。そこから分かったのは、お菓子を食べる場所として「職場」が意外と大きかった、ということ。これをきっかけにして、グリコは真剣にオフィス向け新規事業の検討を開始しました。 いろいろなアイデアを、すぐさま実際に現場で試すのがグリコ流。まず試したのは「ヤクルト方式」のオフィス訪問販売でした。すぐさま担当者が課長と2人で、お菓子入りのかごを抱えての飛び込み営業を試みます。 でも、数日で断念しました。午前中には売れませんし
- “電王戦いつもなら人間側を全力で応援するんだけど、今日対局するソフトの開発者の「プロ棋士を目指して15歳で奨励会に入会したが最高位1級どまりで21歳で夢を諦め退会して以来もう人間とは誰とも指していない」という経歴を知った今真剣にどっちを応援すべきか悩んでいる。”
- ・貧乏人専用のサブプライムローンをローン会社が売り出す(サブプライム=低所得者層の意味) ・サブプライムローンは貧乏人が返済できない可能性が高いので金利を高く設定してある(最初の数年は低金利) ↓ ・貧乏人はまずこのサブプライムローンで金を借りて、その金で土地を100万で買ったとする ↓ ・数年後、土地が150万に値上がると、差額の50万を担保にサブプライムじゃない普通のローンで金を借りられる ↓ ・その金でサブプライムローンを返却すれば、実質貧乏人でも普通のローンを借りたのと変わらなくなる(予定だった)
- “企業が人材をリクルートする際に最も大変で、採用後にトレーニングできないことが一つあるんです。それは「好奇心」ですね。だから、面接試験で一番見抜かなければならないのは、「この人は本当に好奇心がある人なのか」ということ。もともと好奇心がない人は、どんなに叩いても出てこない。” 日本メーカーの存亡、カギを握る「好奇心」
- おい天気良いぞたんぶらーなんかやってる場合か阿呆。買い物行って掃除してポータルハックして公園で酒を飲もう。
- “ 夜中なのに、日能研の鞄背負った小学生を見ると、遊びたい盛りに全て我慢して高学歴獲得に集中しているこの子らが、役人などのエリートになって、自分の権益が脅かされそうになったら、過去に犠牲にしてきたものを思い出して、全力で阻止すると思う。今進行しているのはそういうことでは? ”
- “ 以前私はファンタジーを描くには「その世界を回すエネルギーから考える」と呟きましたが、とある作家さんから「それはSFの作り方ですよ。ファンタジーは描こうとしている世界の数千年か数万年前に神様がどうやってその世界を作ったか?から考えるんですよ」と言われて膝を打った ”
- “12時までに洗濯機を回して全部干し終わったらそれだけでその日曜日は成功だよ”
- 雨は壊れたピアノさ 大滝詠一
- “細菌の王国である地球で生きていくためには、「細菌をもって細菌を制す」戦略しか選択肢がなく、皮膚は皮膚常在菌とワンセットで初めて皮膚として機能しているのだ”
- “『結局、何もできないけど良い人間になりたいダメ野郎の為に 名言って存在するんですよね』 ”
- “目・耳・舌、肥えた方がいいのか悪いのか。付属スピーカーで大満足、中二な小説で号泣、マクドで悶絶、つまりそこら中に溢れてて、かつ最も安いもので感動できるってことだから、それは本当に幸せなことに違いない。嫌味でも何でもなく。”
- “私が世界で一番勇気の出る言葉は「センスの良い奴しかデザイナーになれないのならダサい服はこの世に存在しない」です!よろしくお願いします!”
- “動きが綺麗だなーと思うお客さんを観察して、例えば「口が迎えに行ってないんだな」のように気づいたら、自分もそうするよう真似をしてみる。そんな感じ。”
- “昨日ドイツ人から、日本には年間60人もの死者をだすスライムみたいな食べ物があるって言われて驚いたわ。よく聞いたら、お餅のことだったw”
- “ペリーが来日したときに幕府がなめられちゃいけないと思って力士を連れて行ったという話は発想がヤンキー的で日本人のメンタリティはやっぱりそこなのかという気分になる。”
- “「医者がモテるというのはある程度真実ですが、『僕の夢は国境なき医師団に入って、世界の貧しい人を救うために途上国を回ること』というと、大抵の女性が潮のように引いていくのも事実なんですよ」と言っていたお医者さんがいたなあ。”
- 「日本刀ブームが来ていますか?」と聞いたところ「若い女性の方が良く見えるようになったが、保管方法とか手入れとか真摯に聞いてくれます。バブルの頃の『いくらで売れる』という話しかせず、手入れもせずにダメにした連中よりまともに見えます」とのことだった。
- “ 「質」を見てくれる人は少なくても確実にいるので、そっちだけを向こう、と思いました。 100円ショップでプラスチックの箸が売ってても、木彫りの箸を買う人はべつにいるんですからね。ブックオフでタダで立ち読みできたって、全員がそうするわけじゃない。 不思議なもので「質」を重視する人ほど、ヘマをしたクリエイターに寛容だと感じます。作り手が失敗するって事を織り込んでくれますね。一回見てダメだったらそれっきり、とかじゃないんですね。ブックオフで立ち読みしてる人に限って「つまんね、ゴミ」とかいいます。付き合う気
- “最初にバイトした居酒屋の料理人は「料理は愛」って言ってたんだけど、その次に会った人は「料理がおいしくなるかどうかは、具体的に何をすればおいしくなるかの知識と、そのちょっとした工夫や手間をかけるかどうか次第。それを大雑把に愛とかでくくるからわからなくなって美味しくならない」つってた”
- “語彙の貧困は思考の貧困を生み出す”
- “学問には即効性がもとめられ、広告には宗教と賭博(パチンコ)が残り、作品の評価は売上のみではかられる。いろいろなものがむき出しになった感じだ。”
- “報われないかもしれないところで、同じ情熱、気力、モチベーションをもって継続してやるのは非常に大変なことであり、私は、それこそが才能だと思っている。” 決断力 / 羽生 善治
- “どこで読んだか忘れたけど、300円の牛丼食べに行って店員の態度がどうのこうのって言ってる奴は叙々苑にでも行け、低いのは店員のレベルではなくお前の収入だっていうのはまさにその通りだと思う。”
- ラムズフェルドははっきりと嘉手納統合でいいって言ってるのに日本側が頑なに辺野古に固執してるだけ。 埋め立て用の土砂確保のためゼネコンが周りの山を買い漁ったもんだから今さら嘉手納なんて言われても困る・・たったそれだけの理由。 基地で値上がりする土地をあらかじめ知っていて土地投機 辺野古基地建設は、日本の財界・官僚・政治家らが潤うための利権事業の典型である。 当初予算は10兆円、工事期間は10年と言われる。従って、工事が着手されれば予算は20兆円以上となり、工事期間も延々と延長されることだろう。利権のための
- 「福島の不幸ぐらいで、原発はやめられない」 自民、細田幹事長代行ーーこの人も選挙で選ばれた人です
- 「ある海外特派員の告白 5年間東京にいた記者からドイツの読者へ」 Carsten Germis さて、荷造りも終わった。ドイツの日刊紙Frankfurter Allgemeine Zeitungの特派員として東京で5年以上を過ごしたあと、私はもうすぐ東京から故国へ旅立つ。 私が今離れてゆこうとしている国は、2010年1月に私が到着したときに見た国とはもう別の国になってしまった。表面的には同じように見える。けれども社会の空気は緩慢に、だがあらわに変化しつつある。その変化は過去1年間の私の書いた記事にしだ
- 民間エコノミストの間に衝撃が走っている。大メディアはほとんど取り上げなかったが、今月3日に厚労省が公表した「毎月勤労統計」(1月分確報)にショッキングな数値があった。 「本来なら3月31日に発表される統計でしたが、精査が必要な部分があったらしく、公表は延期されていました。何かあるな……と思ってはいましたが、まさかこれほどヒドイ結果が出るとは予想もしていませんでしたよ」(大手シンクタンク関係者) サラリーマンには見逃せない重要な数値が下方修正されたのだ。2014年の所定内給与(基本給)で、3月3日の
- 下部(しもべ)に酒飲まする事は、心すべきことなり。宇治に住み侍りけるをのこ、京に、具覚房(ぐかくぼう)とて、なまめきたる遁世の僧を、こじうとなりければ、常に申し睦びけり。或時、迎へに馬を遣したりければ、『遥かなるほどなり。口づきのおのこに、先ず一度せさせよ』とて、酒を出だしたれば、さし受けさし受け、よよと飲みぬ。 太刀うち佩きてかひがひしげなれば、頼もしく覚えて、召し具して行くほどに、木幡(こはた)のほどにて、奈良法師の、兵士あまた具して逢ひたるに、この男立ち向ひて、『日暮れにたる山中に、怪しきぞ。止
- 或人、弓射る事を習ふに、諸矢(もろや)をたばさみて的に向ふ。師の云はく、『初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。毎度、ただ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ』と云ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一つをおろかにせんと思はんや。懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。この戒め、万事にわたるべし。 道を学する人、夕には朝あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重ねてねんごろに修せんことを期す。況んや(いわんや)、一刹那の中において、懈怠の心ある事を知らんや。
- ドパミン過感受性精神病
- 徒然草第93段:『牛を売る者あり。買ふ人、明日、その値をやりて、牛を取らんといふ。夜の間に牛死ぬ。買はんという人に利あり。売らんとする人に損あり』と語る人あり。 これを聞きて、かたへなる者の云はく、『牛の主、まことに損ありといへども、また、大きなる利あり。その故は、生あるもの、死の近き事を知らざる事、牛、既にしかなり。人、また同じ。はからざるに牛は死し、はからざるに主は存ぜり。一日の命、万金よりも重し。牛の値、鵞羽よりも軽し。万金を得て一銭を失はん人、損ありと言ふべからず』と言ふに、皆人嘲りて、『その
- 徒然草第98段:尊きひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談(いちごんほうだん)とかや名づけたる草子を見侍りしに、心に合ひて覚えし事ども。 一、 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほようは、せぬはよきなり。 一、 後世を思はん者は、糂汰瓶(じんだがめ)一つも持つまじきことなり。持経・本尊に至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。 一、 遁世者は、なきにことかけぬやうを計ひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。 一、 上臈(じょうろう)は下臈(げろう)に成り、智者は愚者に成り、徳人は貧
- 朝、小雨。新緑が雨に濡れて若々しい命を感じさせる。 桜の木は全体に茶色。役目を終えて堂々としている。
- 徒然草第97段:その物に付きて、その物をつひやし損ふ物、数を知らずあり。身に虱(しらみ)あり。家に鼠あり。国に賊あり。小人に財(ざい)あり。君子に仁義あり。僧に法あり。 ーーーーー その物に取り付いて、消耗させ害を与えるようなものは数多くある。身体に取り付く虱がある。家に住み着く鼠がある。国に暗躍する賊がいる。小人は財を求めて自滅する。君子は仁義を求めて苦悩する。僧侶は仏法にこだわって煩悩を抱く。
- 徒然草第104段:荒れたる宿の、人目なきに、女の、憚る事ある比にて、つれづれと籠り居たるを、或人、とぶらひ給はんとて、夕月夜のおぼつかなきほどに、忍びて尋ねおはしたるに、犬のことことしくとがむれば、下衆女の、出でて、『いづくよりぞ』と言ふに、やがて案内せさせて、入り給ひぬ。心ぼそげなる有様、いかで過ぐすらんと、いと心ぐるし。あやしき板敷に暫し立ち給へるを、もてしづめたるけはひの、若やかなるして、『こなた』と言ふ人あれば、たてあけ所狭げなる遣戸(やりど)よりぞ入り給ひぬる。 内のさまは、いたくすさまじか
- 散りそびれたる桜の、枝に残りて、新緑、茶、薄紅と色の並ぶもよし。 散り遅れた一群の花はうっかり眠っている様子。
- アメリカには無限に働く自由だけがある 無限に賭けをする自由だけがある
- 兼好という人はぬくもりがない 涙がない 人間を評価する基準が 「見苦しい」である おまけに随筆など書いているというから ネタにされたらたまったものではない 友達はいなくなる 有職故実の収集家 感情は貧困で平板 思考はいつも決まったパターンを繰り返す 長い文章を書かない
- “「あなた方が凄く発音良さそうに思ってる「英語ペラペラの日本人」はネイティヴが聞けばみんな同じ「日本語訛りの英語」なんだから、遠慮せず何でもどんどんしゃべれ」とイギリス人に言われたことがある(´・_・`)”
- “金曜日以外に感じる「今日は金曜では?」っていう気持ちを集め続けると大体金曜日くらいに金曜日が出来る”
- 我が家の猫の様子を見たくて、玄関とリビングに ビデオを設置して会社に行った事がある。 リビングでは寝ていたり、遊んだり、ゴハン食べたりしていた。 玄関のビデオには、一時間置きに様子を見に行って、しょんぼりと シッポを項垂れてリビングに帰る姿が映し出されていた。 妹とビデオを見ながら号泣した。”
- 第108段:寸陰(すんいん)惜しむ人なし。これ、よく知れるか、愚かなるか。愚かにして怠る人のために言はば、一銭軽しと言へども、これを重ぬれば、貧しき人を富める人となす。されば、商人の、一銭を惜しむ心、切なり。刹那覚えずといへども、これを運びて止まざれば、命を終ふる期、忽ちに至る。 されば、道人(どうにん)は、遠く日月を惜しむべからず。ただ今の一念、空しく過ぐる事を惜しむべし。もし、人来りて、我が命、明日は必ず失はるべしと告げ知らせたらんに、今日の暮るる間、何事をか頼み、何事をか営まん。我等が生ける今日
- 第106段:高野証空上人(こうやの・しょうくうしょうにん)、京へ上りけるに、細道にて、馬に乗りたる女の、行きあひたりけるが、口曵きける男、あしく曵きて、聖の馬を堀へ落してげり。 聖、いと腹悪しくとがめて、『こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくの如くの優婆夷などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり』と言はれければ、口曵きの男、『いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね』と言ふに、上人、なほいきまきて、『何と言ふ
- 徒然草第105段:北の屋陰に消え残りたる雪の、いたう凍りたるに、さし寄せたる車の轅(ながえ)も、霜いたくきらめきて、有明の月、さやかなれども、隈なくはあらぬに、人離れなる御堂の廊に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女となげしに尻かけて、物語するさまこそ、何事にかあらん、尽きすまじけれ。 かぶし・かたちなどいとよしと見えて、えもいはぬ匂ひのさと薫りたるこそ、をかしけれ。けはひなど、はつれつれ聞こえたるも、ゆかし。 ーーーーー 家の北側の陰に消えずに残っている雪が、ひどく凍り付いているが、近く寄せている牛車
- 徒然草第112段:明日は遠き国へ赴くべしと聞かん人に、心閑かになすべからんわざをば、人言ひかけてんや。俄かの大事をも営み、切に歎く事もある人は、他の事を聞き入れず、人の愁へ・喜びをも問はず。問はずとて、などやと恨むる人もなし。されば、年もやうやう闌け(たけ)、病にもまつはれ、況んや世をも遁れたらん人、また、これに同じかるべし。 人間の儀式、いづれの事か去り難からぬ。世俗の黙し難きに随ひて、これを必ずとせば、願ひも多く、身も苦しく、心の暇もなく、一生は、雑事の小節にさへられて、空しく暮れなん。日暮れ、塗
- 徒然草第110段:双六の上手といひし人に、その手立を問ひ侍りしかば、『勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり。いづれの手か疾く負けぬべきと案じて、その手を使はずして、一目なりともおそく負くべき手につくべし』と言ふ。 道を知れる教、身を治め、国を保たん道も、またしかなり。 ーーーーー 双六の名人と言われている人に、勝つ為の手段を聞いてみると、『勝とうとして打つのはダメだ。負けないようにして打つのが良い。どの手が一番早く負けてしまうのかを心配して、その手を使わないようにし、少しでも遅く負けるような手を
- 徒然草第109段:高名の木登りといひし男、人を掟てて、高き木に登せて、梢を切らせしに、いと危く見えしほどは言ふ事もなくて、降るる時に、軒長(のきたけ)ばかりに成りて、『あやまちすな。心して降りよ』と言葉をかけ侍りしを、『かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。如何にかく言ふぞ』と申し侍りしかば、『その事に候ふ。目くるめき、枝危きほどは、己れが恐れ侍れば、申さず。あやまちは、安き所に成りて、必ず仕る事に候ふ』と言ふ。 あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難き所を蹴出して後、安く思へば必ず
- 徒然草第116段:寺院の号、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、ただ、ありのままに、やすく付けけるなり。この比は、深く案じ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣れぬ文字を付かんとする、益なき事なり。 何事も、珍らしき事を求め、異説を好むは、浅才の人の必ずある事なりとぞ。 ーーーーー 寺の名前やその他の物でも、名を付ける事を昔の人は少しも欲張らずに(こだわらずに)、ただ、ありのままに気安くつけたものだ。最近は、深く考え込んで、自分の才覚を表そうとでもする
- 徒然草第113段:四十にも余りぬる人の、色めきたる方、おのづから忍びてあらんは、いかがはせん、言に打ち出でて、男・女の事、人の上をも言ひ戯るるこそ、にげなく、見苦しけれ。 大方、聞きにくく、見苦しき事、老人の、若き人に交りて、興あらんと物言ひゐたる。数ならぬ身にて、世の覚えある人を隔てなきさまに言ひたる。貧しき所に、酒宴好み、客人に饗応せんときらめきたる。 ーーーーー 四十歳を越えようという人が色事(男女関係)の方面に関心を持ったとしても、心の中に秘めているのであれば仕方ないであろうか。男女関係の事柄
- 米国小児科学会(AAP)は1月5日、自室にスマートフォンなどの「小さな画面」があるケースでは、就寝時間が遅く睡眠時間も短いとする研究を紹介した。Pediatrics誌2015年2月号(1月5日オンライン版公開)に掲載。 本調査では、4-7年生2048人を対象に、就寝時刻、起床時刻、眠気と寝室にテレビやスマートフォンなどの小さな画面があるかどうかについて調査した。その結果、寝るとき近くにスマートフォンなどを置いていたり、寝室にテレビがある子どもは平日の睡眠時間が短く、スマートフォンなどの近くで寝る子ど
- 「1日2杯以上飲酒」脳卒中43%増【米国心臓協会】 高血圧や糖尿と匹敵する危険因子 米国心臓協会(AHA)は1月29日、中年期の大量飲酒が脳卒中リスクに与える影響は高血圧や糖尿病などに匹敵することを示す研究を紹介した。Stroke誌に掲載。 この研究は、スウェーデン双生児レジストリーに登録された1万1,644人の中年期同性双生児データ1万1644人(研究開始時60歳未満)を対象に、1967-70年にアンケート調査を実施。さらに、退院記録や死因のデータを含め2010年までの43年間追跡し調査した。被
- 米国心臓病学会(ACC)は3月5日、テストステロン製剤の使用に関する米国食品医薬品局(FDA)の声明を紹介した。 米国FDAは、テストステロン補充療法(TRT)で承認されているのは明らかな内科的疾患によるホルモン低下における治療の場合のみであり、老化によるホルモン低下に対しては使用するべきではないとの声明を発表。諮問委員会からは、テストステロン製品を使用した高齢者で心臓発作や脳卒中あるいは死亡リスクが高まる可能性があることも報告されている。これに伴い米国FDAは、テストステロン製剤の製造業者に対し、承
- 徒然草第123段:無益のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、僻事する人とも言ふべし。国のため、君のために、止むことを得ずして為すべき事多し。その余りの暇、幾ばくならず。思ふべし、人の身に止むことを得ずして営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。 人間の大事、この三つには過ぎず。餓ゑず、寒からず、風雨に侵されずして、閑かに過すを楽しびとす。ただし、人皆病あり。病に冒されぬれば、その愁忍び難し。医療を忘るべからず。薬を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富めりとす
- 被ばく死 最悪1.8万人 原発攻撃被害 84年に極秘研究 2015年4月8日 07時07分 国内の原発が戦争やテロなどで攻撃を受けた場合の被害予測を、外務省が一九八四(昭和五十九)年、極秘に研究していたことが分かった。原子炉格納容器が破壊され、大量の放射性物質が漏れ出した場合、最悪のシナリオとして急性被ばくで一万八千人が亡くなり、原発の約八十六キロ圏が居住不能になると試算していた。研究では東京電力福島第一原発事故と同じ全電源喪失も想定していたが、反原発運動が広がることを懸念し公表されなかった。 八一年
- 疲労は、大うつ病性障害(MDD)における最も顕著な症状の1つである。米国・Evidera社のLouis S. Matza氏らは、MDD患者の疲労とその影響を評価する質問票「Fatigue Associated with Depression Questionnaire(FAsD)」およびその改訂版(FAsD-V2)の内容の妥当性を評価するため、検討を行った。その結果、概念を引き出すためのフォーカスグループ法、認知インタビューなどから、FAsDおよび FAsD-V2の内容の妥当性を支持する結果が得られたこ
- 一度体験したら、もうこれなしでは済ませられないものの一つが温水洗浄便座だろう。あの爽快感、きれいになったという実感は素晴らしい。内閣府の調査によると、いまや4軒に3軒が設置している。しかし、何事もやり過ぎは危険だ。『週刊朝日』(4月10日号)が<ストレス招くお尻さっぱりの罠(わな)>と警告している。 温水洗浄便座をかなり愛用しているという週刊朝日の記者は、あるときお尻がムズがゆくなり、切れたような痛みもあり、肛門(こうもん)内科を標榜(ひょうぼう)するくらた医院を訪ねた。すると、倉田正院長からハッキ
- 体が弱っている時には 苦いはずの薬の味さえも分からない
- 昔何処かのホテルの朝食バイキングで、 トースターがベルトコンベアのようになっていて、 進んでいく間に上下から加熱されて 次々に焼けてゆく方式のものがあった 案外美味しかった
- 大木は神への通路 超越の入り口である
- 先日のマープルで 女性がリバティのプリントのような生地のワンピースを着ていた
- 「ありあまる称賛があった しかし これまで人に言われたことも 新しい日には意味がない 今日やることが 私という人間そのもの 私は今日 行動を起こし 今日の私になる」
- 酸素濃度と生物進化
- 若者は中身の良い恋愛をしなさい どちらかと言えばそれがアドバイスだ
- 2015年4月8日水曜日、桜が散りつつある中で 日本各地に雪 学校の入学式もあったようで、良い記念写真がとれただろう 学校の近くにはパン屋さんとか文房具屋さんがあるものだけれども 品川駅周辺には文房具屋がない コクヨの本社があるのに、ノートもペンも買えないのである 5年くらい前にはオフィス・デポみたいな店があったものだけれども、 現在は書店の一部に文房具やノートが置いてあるだけだ その書店も、二つあったものがひとつになった デパートもない 家電大型店がないので、ソニーの本社はあるがテレビも買えない
- ハローワークの機能が低下しているのではないかと思う 逆に、民間の就職支援会社とか 派遣会社などが業績を伸ばしている たとえば大学の学生課の求人案内などもなくなり 業者に委託するようになっているようだ 一種のワークシェアだと思うが ネットの発達した時代に、明らかに逆方向の商売をしている 紹介してもらう労働者はお金を支払うわけではないけれども 雇用する会社は人件費の中から会社に紹介料を支払うわけで つまりは、紹介会社が、労働者の賃金を搾取している形になっている 年収の2割などというレベルだと搾取というに
- 兼好のような高級な人間が 出家がいいとか争わないのがいいとか言っているので 政治の大切な部分を愚か者が仕切るようになってしまう それはよくないことだろう
- 徒然草第122段:人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射、馬に乗る事、六芸に出だせり。必ずこれをうかがふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は、人の天なり。よく味はひを調へ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工、万に要多し。 この外の事ども、
- 徒然草第121段:養ひ飼ふものには、馬・牛。繋ぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかがはせん。犬は、守り防くつとめ人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家毎にあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。 その外の鳥・獣、すべて用なきものなり。走る獣は、檻にこめ、鎖をさされ、飛ぶ鳥は、翅を切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ愁、止む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。生を苦しめて目を喜ばしむるは、桀・紂が心なり。王子猷が鳥を愛せし
- 徒然草第128段:雅房大納言(まさふさのだいなごん)は、才賢く、よき人にて、大将にもなさばやと思しける比(ころ)、院の近習(きんじゅう)なる人、『ただ今、あさましき事を見侍りつ』と申されければ、『何事ぞ』と問はせ給ひけるに、『雅房卿、鷹に飼はんとて、生きたる犬の足を斬り侍りつるを、中墻(なかがき)の穴より見侍りつ』と申されけるに、うとましく、憎く思しめして、日来の御気色も違ひ、昇進もし給はざりけり。さばかりの人、鷹を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言は不便なれども、かかる事を聞かせ給
- 第127段:改めて益なき事は、改めぬをよしとするなり。 ーーーーー 改めても益がない事は、改めないほうが良い。 ーーーーー まったく治療の方法もない前例主義者。冒険しないでどうする。気がついたら試すほうがいい。何も気が付かないのは死んでいるのと同じ。
- 徒然草第131段:貧しき者は、財をもて礼とし、老いたる者は、力をもて礼とす。己が分を知りて、及ばざる時は速かに止むを、智といふべし。許さざらんは、人の誤りなり。分を知らずして強いて励むは、己れが誤りなり。 貧しくて分を知らざれば盗み、力衰へて分を知らざれば病を受く。 ーーーーー 貧しい者は、財力を礼節だと勘違いをし、老いた者は、体力を礼節だと勘違いしやすい。自分の能力の分を知って、できない時には速やかにあきらめるのが知恵である。そういった諦めを許さないというのは、人が陥りやすい誤りである。自分の分をわ
- 徒然草第130段:物に争はず、己れを枉げて(まげて)人に従ひ、我が身を後にして、人を先にするには及かず(しかず)。 万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意なく思はせて我が心を慰めん事、徳に背けり。睦しき(むつましき)中に戯るるも、人を計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。これまた、礼にあらず。されば、始め興宴(きょうえん)より起りて、長き恨
- 徒然草第129段:顔回は、志、人に労を施さじとなり。すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。また、いときなき子を賺し(すかし)、威し(おどし)、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、身に沁みて、恐ろしく、恥かしく、あさましき思ひ、まことに切なるべし。これを悩まして興ずる事、慈悲の心にあらず。おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄なれども、誰か実有の相に著(じゃく)せざる。 身をやぶるよりも、心を傷ましむるは、
- 徒然草第134段:高倉院の法華堂の三昧僧、なにがしの律師とかやいふもの、或時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくく、あさましき事余りに心うく覚えて、鏡さへうとましき心地しければ、その後、長く、鏡を恐れて、手にだに取らず、更に、人に交はる事なし。御堂のつとめばかりにあひて、籠り居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。 賢げなる人も、人の上をのみはかりて、己れをば知らざるなり。我を知らずして、外を知るといふ理あるべからず。されば、己れを知るを、物知れる人といふべし。かたち醜けれども知ら
- 真実を知ろうと思わない 人の話を聞こうと思わない しかし自分の主観的な正しさと誠実さには自信を持っている こんな時どうすればいい?
- 自分をほめる日記
- “スイスでは新しく建てられる建造物には、全て核シェルターをつけることが義務付けられている。費用は建物の所有者と政府で折半する。 核シェルターの扉の厚みは最低30cmで、核爆発の衝撃に耐えられる。化学兵器対策も施されていて、換気システムには毒ガスフィルターがついている。また、核シェルターには3ヵ月分の水と食糧が備え付けられている。 公共施設の地下駐車場は核シェルター機能を持っている。水や食糧に加え、病人用のベッドや医薬品まで用意されている。 スイスの核シェルター完備率は95%を超える。 実はスイスだけ
- 「第四象限の政治勢力」を説明しよう。まず戦争する、しないを縦軸に、改革する、しないを横軸にとる。 すると右上の第一象限は「改革はするが、戦争もする」政治勢力ということになる。現状では維新の党や民主党タカ派のポジションだ。 続く第二象限は左上のゾーン。ここは「改革はしないが、戦争はする」。集団的自衛権行使を容認し、列強を目指す安倍・自民の定位置だ。 左下の第三象限は「改革はしないが、戦争もしない」。共産党や社民党、さらにはバラマキ政策をとる民主党の労組系がこのゾーンに重なる。 「今の日本には第四象限
- 信州大学学長の山沢清人が、「スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの『見慣れた世界』にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます」 大脳の前頭葉が劣化して、知能が薄く小さくなり、思考回路が粗く細く鈍くなり、感情がキレやすく、複雑な思考を持続させて問題を整理解決することができなくなっている
- 徒然草第139段:家にありたき木は、松・桜。松は、五葉もよし。花は、一重なる、よし。八重桜は、奈良の都にのみありけるを、この比ぞ、世に多く成り侍るなり。吉野の花、左近の桜、皆、一重にてこそあれ。八重桜は異様のものなり。いとこちたく、ねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜、またすさまじ。虫の附きたるもむつかし。梅は、白き・薄紅梅。一重なるが疾く咲きたるも、重なりたる紅梅の匂ひめでたきも、皆おかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、覚え劣り、気圧されて、枝に萎みつきたる、心うし。『一重なるが、まづ咲きて、散りたるは、心
- 第140段:身死して財残る事は、智者のせざる処なり。よからぬ物蓄へ置きたるもつたなく、よき物は、心を止めけんとはかなし。こちたく多かる、まして口惜し。「我こそ得め」など言ふ者どもありて、跡に争ひたる、様あし。後は誰にと志す物あらば、生けらんうちにぞ譲るべき。 朝夕なくて叶はざらん物こそあらめ、その外は、何も持たでぞあらまほしき。 ーーーー 自分が死んだ後に財産を残すようなことを、頭の良い智者はしない。どうでもいい物を蓄えておくのはかっこ悪いことであり、価値ある良いものであれば、その物に心が留まってしま
- AIIBには50か国を超える国々が参加 参加しなかったのは日本と米国だけで、国際経済の外交戦として見たとき、まさに中国の圧巻の勝利 3月12日に英国が突然の豹変で参加を表明し、3月17日にドイツ、フランス、イタリアなどG7各国が続いて、「バスに乗り遅れるな」的状況が現出した 米国と最も親密な同盟国である英国が、米国に相談することなく独断で、言わば裏切りの抜け駆けをした 一昨年、英国は米国のシリア空爆に同調しなかった。 昨年のスコットランド独立の動きもあった 英国政府がAIIBを率先して承認する挙
- テレビをつけたらヤンキースの開幕戦で田中が先発していた いま4回で5-0で負けている ホームランを打たれたりして、4回で降板のようだ。
- 安部総理と菅官房長官を相手にして 沖縄県知事翁長氏が交渉しているというのだが 難しそうだ 力学としてはアメリカから提示される 日米地位協定とかガイドラインとかそれが憲法に優先する決定事項である これまで日本国総理はその既定事項を沖縄に押し付けるのが仕事であった もちろん、地元沖縄に充分なおみやげを差し出す そこで民主主義の救世主を演じると鳩山氏のように辞めさせられてしまう また仲井真氏のように病院に短期間滞在したあとでヒールを演じる度胸がつく ここまでは安倍・菅のラインがヒールを演じているようだが
- 徒然草第143段:人の終焉の有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、ただ、静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを、愚かなる人は、あやしく、異なる相を語りつけ、言ひし言葉も振舞も、己れが好む方に誉めなすこそ、その人の日来の本意にもあらずやと覚ゆれ。 この大事は、権化の人も定むべからず。博学の士も測るべからず。己れ違ふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。 ーーーーー 人の臨終の時の素晴らしかった様子などを人から聞くと、ただ静かに安らかに亡くなったとでも言ってくれれば趣き深く感じるのに、愚かな人は、
- 徒然草第144段:栂尾(とがのお)の上人、道を過ぎ給ひけるに、河にて馬洗ふ男、『あしあし』と言ひければ、上人立ち止りて、『あな尊や。宿執開発の人かな。阿字阿字と唱ふるぞや。如何なる人の御馬ぞ。余りに尊く覚ゆるは』と尋ね給ひければ、『府生殿の御馬に候ふ』と答へけり。『こはめでたき事かな。阿字本不生にこそあなれ。うれしき結縁をもしつるかな』とて、感涙を拭はれけるとぞ。 ーーーーー 栂尾の上人(明恵上人)が、道を歩いている時に、川で馬を洗っている男を見かけたが、男は『足、足』と言いながら、馬の足を上げさせようと
- 徒然草第142段:心なしと見ゆる者も、よき一言はいふものなり。ある荒夷(あらえびす)の恐しげなるが、かたへにあひて、『御子はおはすや』と問ひしに、『一人も持ち侍らず』と答へしかば、『さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心にぞものし給ふらんと、いと恐し。子故にこそ、万のあはれは思ひ知らるれ』と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛の道ならでは、かかる者の心に、慈悲ありなんや。孝養の心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。 世を捨てたる人の、万にするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、万に
- 第146段:明雲座主(めいうんざす)、相者にあひ給ひて、『己れ、もし兵杖の難やある』と尋ね給ひければ、相人、『まことに、その相おはします』と申す。『如何なる相ぞ』と尋ね給ひければ、『傷害の恐れおはしますまじき御身にて、仮にも、かく思し寄りて、尋ね給ふ、これ、既に、その危みの兆なり』と申しけり。 果して、矢に当たりて失せ給ひにけり。 ーーーーー 比叡山延暦寺の明雲座主が、人相見(易者)に会われてお尋ねになった。『もしや、私には戦死するような相はないだろうか?』と。人相見は『確かに、その相がおありですね』
- “幼児期から診させてもらっている小学4年生の自閉症スペクトラムの女児Aちゃん。学校では時々トッピな行動をして周囲をハラハラさせることがあるが,基本は真面目でルールを厳格に守るタイプ。厳格すぎて周囲から浮いてしまうこともある。落ち着きはないが,勉強好きであまり問題行動もなかった。教師も上手に支援しているようであった。 あるとき担任教師から,暑いと授業中でもTシャツを脱ごうとする,何度注意してもわかってくれない,何か良い方法はないかと相談を受けクラスで面談した。 「どうしてTシャツ脱いじゃうの?」 「暑
- 徒然草第151段:或人の云はく、年五十になるまで上手に至らざらん芸をば捨つべきなり。励み習ふべき行末もなし。老人の事をば、人もえ笑はず。衆に交りたるも、あいなく、見ぐるし。大方、万のしわざは止めて、暇あるこそ、めやすく、あらまほしけれ。世俗の事に携はりて生涯を暮すは、下愚の人なり。ゆかしく覚えん事は、学び訊くとも、その趣を知りなば、おぼつかなからずして止むべし。もとより、望むことなくして止まんは、第一の事なり。 ーーーーー ある人が言うには、50才になるまでに上手にならない芸などは捨てるべきということだ
- 徒然草第150段:能をつかんとする人、『よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ』と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。 未だ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、毀り笑はるるにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性、その骨なけれども、道になづまず、濫りにせずして、年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双なき名を得る事なり。 天下のものの上手といへども、始めは、不堪(ふかん)の聞えもあ
- 例年の冬にはあんなにも加湿器に気を使い常に使用していたのに 今年の冬はほとんど使わなかった どうしてなのか自分でもよくわからない 単に暖房の補助手段としていただけで、 普通の暖房手段で暖まればそれで問題ないということなのかもしれない 乾燥を感じたことはあったけれども そのことがひどく辛いという程ではなかった
- 徒然草第155段:世に従はん人は、先ず、機嫌を知るべし。序(ついで)悪しき事は、人の耳にも逆ひ、心にも違ひて、その事成らず。さようの折節を心得べきなり。但し、病を受け、子生み、死ぬる事のみ、機嫌をはからず、序悪しとて止む事なし。生・住・異・滅の移り変る、実の大事は、猛き河の漲り流るるが如し。暫しも滞らず、直ちに行ひゆくものなり。されば、真俗につけて、必ず果し遂げんと思はん事は、機嫌を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏み止むまじきなり。 春暮れて後、夏になり、夏果てて、秋の来るにはあらず。春はやが
- 第153段:為兼(ためかね)大納言入道、召し捕られて、武士どもうち囲みて、六波羅へ率て(ゐて)行きければ、資朝卿(すけとものきょう)、一条わたりにてこれを見て、『あな羨まし。世にあらん思ひ出、かくこそあらまほしけれ』とぞ言はれける。 ーーーーー 為兼大納言入道が(鎌倉幕府への謀略の疑いで)召し捕らえられた。武士どもが取り囲んで六波羅探題(幕府による京都の監視機関)に連行する様子を、資朝卿は一条のあたりで見ていて、『あぁ、羨ましい。この世に生きたという思い出。為兼大納言入道のような生き方こそ望ましい』と言っ
- 徒然草第157段:筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤(だ)打たん事を思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。仮にも、不善の戯れをなすべからず。 あからさまに聖教の一句を見れば、何となく、前後の文も見ゆ。卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり。仮に、今、この文を披げ(ひろげ)ざらましかば、この事を知らんや。これ則ち、触るる所の益なり。心更に起らずとも、仏前にありて、数珠を取り、経を取らば、怠るうちにも善業自ら修せられ、散乱の心ながらも縄床に座せば、覚えずし
- 徒然草第164段:世の人相逢ふ時、暫くも黙止する事なし。必ず言葉あり。その事を聞くに、多くは無益の談なり。世間の浮説、人の是非、自他のために、失多く、得少し。 これを語る時、互ひの心に、無益の事なりといふ事を知らず。 ーーーーー 世の人が会う時には、少しの間も沈黙していることがない。必ずそこには雑談・世間話の言葉がある。その話を聞いていると、多くは無益な雑談である。世間に流布している根拠のない噂話・評判、他人の良いことと悪いことについての雑談、自分と相手にとって失うものばかり多くて、得るものは少ない。
- 徒然草41段:五月五日、賀茂(かも)の競べ馬(くらべうま)を見侍りしに、車の前に雑人(ぞうにん)立ち隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒(らち)のきはに寄りたれど、殊に人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。 かかる折に、向ひなる楝(あうち)の木に、法師の、登りて、木の股についゐて、物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて(ねぶりて)、落ちぬべき時に目を醒ます事、度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ者かな。かく危き枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ」と言ふに、我が心にふと思ひし
- 徒然草第168段:年老いたる人の、一事すぐれたる才のありて、『この人の後には、誰にか問はん』など言はるるは、老の方人にて、生けるも徒らならず。さはあれど、それも廃れたる所のなきは、一生、この事にて暮れにけりと、拙く見ゆ。『今は忘れにけり』と言ひてありなん。 大方は、知りたりとも、すずろに言ひ散らすは、さばかりの才にはあらぬにやと聞え、おのづから誤りもありぬべし。『さだかにも辨へ(わきまえ)知らず』など言ひたるは、なほ、まことに、道の主とも覚えぬべし。まして、知らぬ事、したり顔に、おとなしく、もどきぬべ
- 徒然草第167段:一道に携はる人、あらぬ道の筵に臨みて、『あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見侍らじものを』と言ひ、心にも思へる事、常のことなれど、よに悪く覚ゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、『あな羨まし。などか習はざりけん』と言ひてありなん。我が智を取り出でて人に争ふは、角ある物の、角を傾け、牙ある物の、牙を咬み出だす類なり。 人としては、善に伐らず(ほこらず)、物と争はざるを徳とす。他に勝ることのあるは、大きなる失なり。品の高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖の誉にても、人に勝れりと思へ
- 徒然草第166段:人間の、営み合へるわざを見るに、春の日に雪仏を作りて、そのために金銀・珠玉の飾りを営み、堂を建てんとするに似たり。その構へを待ちて、よく安置してんや。人の命ありと見るほども、下より消ゆること雪の如くなるうちに、営み待つこと甚だ多し。 ーーーーー 世俗の人々が忙しく動いている営み・仕事を見ていると、まるで春の日に雪仏を作って、そのために金銀・珠玉(宝石)の飾りつけをし、御堂を建立しようとしているかのようである。御堂が完成するのを待って、すぐに溶けてしまう雪仏を安置することなどできるのだろう
- 徒然草第165段:吾妻の人の、都の人に交り、都の人の、吾妻に行きて身を立て、また、本寺・本山を離れぬる、顕密の僧、すべて、我が俗にあらずして人に交れる、見ぐるし。 ーーー 東国(鎌倉)の武士が京の人と交わり、京の貴族が鎌倉で立身出世をする。また、京にある本寺・本山を離れた京の僧侶が、顕教・密教を入り混ぜて自分の宗派とは異なる修行(勤行)をする。すべて、自分が属している生活圏の風習から外れた人(本来自分が居るべき場所にいない人)というのは、どこか見苦しいものだ。 ーーー これは微妙な問題であるが、たしかに
- 徒然草第172段:若き時は、血気内に余り、心物に動きて、情欲多し。身を危めて、砕け易き事、珠を走らしむるに似たり。美麗を好みて宝を費し、これを捨てて苔の袂に窶れ、勇める心盛りにして、物と争ひ、心に恥ぢ羨み、好む所日々に定まらず、色に耽り、情にめで、行ひを潔くして、百年の身を誤り、命を失へる例願はしくして、身の全く、久しからん事をば思はず、好ける方に心ひきて、永き世語りともなる。身を誤つ事は、若き時のしわざなり。 老いぬる人は、精神衰へ、淡く疎かにして、感じ動く所なし。心自ら静かなれば、無益のわざを為さ
- 目の前なる人の愁を止め、恵みを施し、道を正しくせば、その化遠く流れん事を知らざるなり。 為政者は、まず目の前にいる人々の悩みを止めて、恵沢を施し道を正しくすれば、その良い影響が遠くの地域にまで広がっていくという統治のやり方を知らないのだろうか。 ーーー 格差是正、富の再配分、最低限の生活保障、というような基本的な政治の目標は古来同じらしい。そしてその実現は難しい。為政者は人気取りになり、庶民はクレクレ病になる。 徳のある為政者と徳のある庶民なら問題はないが、お互いに人柄もよく知らず、抽象的な存在になる
- 徒然草第170段:さしたる事なくて人のがり行くは、よからぬ事なり。用ありて行きたりとも、その事果てなば、疾く帰るべし。久しく居たる、いとむつかし。 人と向ひたれば、詞多く、身もくたびれ、心も閑かならず、万の事障りて時を移す、互ひのため益なし。厭はしげに言はんもわろし。心づきなき事あらん折は、なかなか、その由をも言ひてん。同じ心に向はまほしく思はん人の、つれづれにて、『今暫し。今日は心閑かに』など言はんは、この限りにはあらざるべし。阮籍(げんせき)が青き眼、誰にもあるべきことなり。 そのこととなきに
- 第184段:相模守時頼(さがみのかみときより)の母は、松下禅尼(まつしたのぜんに)とぞ申しける。守を入れ申さるる事ありけるに、煤け(すすけ)たる明り障子の破ればかりを、禅尼、手づから、小刀して切り廻しつつ張られければ、兄の城介義景(じょうのすけよしかげ)、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、某男(なにがしおのこ)に張らせ候はん。さようの事に心得たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間(ひとま)づつ張られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候
- 2014年度同志社大学卒業式祝辞(2015年3月20日) 同志社総長 大谷 實 一言、お祝いの挨拶を申し上げます。 皆さん、同志社大学のご卒業、また、大学院のご終了、誠におめでとうございます。学校法人同志社を代表して、心からお祝いを申し上げます。また、ご両親をはじめ、ご家族の皆様、本日は、誠におめでとうございます。心からお喜び申し上げます。 さて、卒業生の皆さんのほとんどは、これから社会に出て活躍されるはずですが、私は、今日の我が国の社会や個人の考え方の基本、あるいは価値観は、個人主義に帰着す
- 「ソロスの予言『新たな金融帝国は中国』」 マグロ、うなぎ、牛肉、大豆、中国が食べ始めると日本人は食べられなくなる 人民元金融圏に入った他諸国から集まる冨が、人民元の信用をバックアップする価値実体となる。中国は消費大国となり、この半世紀の米国のように、新しい新興国の製造業の市場となり、人民元を支払い、新興国企業が貿易で溜め込んだ人民元マネーを金融市場で増殖する胴元となる。その莫大な利益で国家を運営する超大国となる。中国経済は、製造業の輸出で稼ぐのではなく、金融と消費が成長エンジンに変わる。本来、この「帝
- 冬の間って、ずっと関節が硬くなっていて、 スーツの上着を脱ぐときにも関節の痛みがあって、 年を取るとこんなに体が硬くなるんだなと思い、 テレビで午後3時前に流れているラジオ体操でも しなくちゃなと思うが なかなかできるはずもなく、過ごしていたのだが、 桜が咲いて、20度とか25度とか言っているのを聞きつつ、 関節の可動域が拡大し、問題なくスーツを脱ぐことができて、 こんなにも違うものかと実感 関節がこんなふうだから脳の働きも気温に寄ってずいぶん違うだろうなと予想する 南の人と北の人ってちがうでしょう 日
- 徒然草第190段:妻(め)といふものこそ、男の持つまじきものなれ。「いつも独り住みにて」など聞くこそ、心にくけれ、「誰がしが婿に成りぬ」とも、また、「如何なる女を取り据ゑて、相住む」など聞きつれば、無下に心劣りせらるるわざなり。殊なる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひゐたらめと、苟しくも推し測られ、よき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむ。たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし。まして、家の内を行ひ治めたる女、いと口惜し。子など出で来て、かしづき愛したる、心憂し。男なくなりて後、尼になりて年寄りた
- 法令には、水火に穢れを立てず。入物には穢れあるべし。 水・火にはケガレを認めない。だが、入れ物にはケガレがあるはずであるという。 ーーー バイキン鬼
- 徒然草第217段:或大福長者(だいふくちょうじゃ)の云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。貧しくては、生けるかひなし。富めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。人間常住の思ひに住して、仮にも無常を観ずる事なかれ。これ、第一の用心なり。次に、万事の用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願無量なり。欲に随ひて(したがいて)志を遂げんと思はば、百万の銭ありといふとも、暫くも住すべからず。所願は止む時なし。
- 徒然草第229段:よき細工は、少し鈍き刀を使ふと言ふ。妙観(みょうかん)が刀はいたく立たず。 ーーーーー 小さな器具を巧みに製作する職人は、少し切れ味の鈍い刃物を使う。彫刻の名人の妙観の小刀はまるで切れないという。
- 徒然草第233段:万の咎(とが)あらじと思はば、何事にもまことありて、人を分かず、うやうやしく、言葉少からんには如かじ。男女・老少、皆、さる人こそよけれども、殊に、若く、かたちよき人の、言うるはしきは、忘れ難く、思ひつかるるものなり。 万の咎は、馴れたるさまに上手めき、所得たる気色して、人をないがしろにするにあり。 ーーーーー あらゆる事で他人の非難を受けないようにしようと思うならば、何事も実直にして、人を区別せずに礼儀正しく振る舞い、多くを語り過ぎない事が大切だ。老若男女に関係なくそれが理想ではある
- (琉球新報)<社説>農相効力停止決定 まるで中世の専制国家 民意無視する政府の野蛮
- 第241段:望月の円か(まどか)なる事は、暫くも住せず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜の中にさまで変る様も見えぬにやあらん。病の重るも、住する隙なくして、死期既に近し。されども、未だ病急ならず、死に赴かざる程は、常住平生(じょうじゅうへいぜい)の念に習ひて、生の中に多くの事を成じて後、閑かに道を修せんと思ふ程に、病を受けて死門に臨む時、所願一事(しょがんいちじ)も成ぜず。言ふかひなくて、年月の懈怠(けだい)を悔いて、この度、若し立ち直りて命を全くせば、夜を日に継ぎて、この事、かの事、怠らず成じてんと願ひ
- 徒然草第242段:とこしなへに違順(いじゅん)に使はるる事は、ひとへに苦楽のためなり。楽と言ふは、好み愛する事なり。これを求むること、止む時なし。楽欲(がくよく)する所、一つには名なり。名に二種あり。行跡(ぎょうせき)と才芸との誉なり。二つには色欲、三つには味ひ(あじわい)なり。万の願ひ、この三つには如かず。これ、顛倒(てんどう)の想より起りて、若干の煩ひあり。求めざらんには如かじ。 ーーーーー 永遠に終わりなく、順境(幸福)と逆境(不幸)とにこき使われることは、ただ一途に楽を求めて苦を逃れようとするた
- いでや、この世に生まれては、願はしかるべき事多かんめれ。御門(みかど)の御位(おんくらい)は、いともかしこし。竹の園生(そのふ)の、末葉まで人間の種ならぬぞ、やんごとなき。一の人の御有様(おおんありさま)はさらなり、ただ人も、舎人(とねり)など賜はるきはは、ゆゆしと見ゆ。その子・うまごまでは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つ方(しもつかた)は、ほどにつけつつ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。 法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。『人には木の端のやう
- 徒然草5段:不幸に憂(うれえ)に沈める人の、頭(かしら)おろしなどふつつかに思ひとりたるにはあらで、あるかなきかに、門(かど)さしこめて、待つこともなく明し(あかし)暮したる、さるかたにあらまほし。顕基(あきもと)中納言の言ひけん、配所(はいしょ)の月、罪なくて見ん事、さも覚えぬべし。 ーーーーー 不幸で心配に沈んでいる人(出世の望みのない貴族)でも、剃髪して出家することを軽々しく決心したのではなくて、門を閉じて自邸の中にひきこもり、やることもなく日々を暮らしている。そういう人(世捨人・隠棲者)になりたい
- 徒然草3段:万(よろず)にいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉のさかづきの当(そこ)なき心地ぞすべき。露霜(つゆしも)にしほたれて、所定めずまどひ歩き、親の諌め、世の謗り(そしり)をつつむに心の暇(いとま)なく、あふさきるさに思ひ乱れ、さるは、独り寝がちに、まどろむ夜なきこそをかしけれ。 さりとて、ひたすらにたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれんこそ、あらまほしかるべきわざなれ。 ーーーーー すべてにおいて優れているのに、女を好まないという男は、どこか間が抜けていて、水晶(玉
- 徒然草8段:世の人の心惑はす事、色欲には如かず。人の心は愚かなるものかな。 匂ひなどは仮のものなるに、しばらく衣裳に薫物(たきもの)すと知りながら、えならぬ匂ひには、必ず心ときめきするものなり。久米の仙人の、物洗ふ女の脛(はぎ)の白きを見て、通を失ひけんは、まことに、手足・はだへなどのきよらに、肥え、あぶらづきたらんは、外(ほか)の色ならねば、さもあらんかし。 ーーーーー 人の心を迷わすもので、色欲(性欲)に勝るものはない。人の心とは愚かなものであるな。 女の匂いなどはそれは本人の匂いではなく、服
- 徒然草7段:あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙(けぶり)立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。 命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年(ひととせ)を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年(ちとせ)を過す(すぐす)とも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を持ち得て、何かはせん。命長ければ辱(はじ)多し。長くとも、四十(よそじ)に足らぬほ
- 徒然草6段.わが身のやんごとなからんにも、まして、数ならざらんにも、子といふものなくてありなん。前中書王(さきのちゅうしょおう)・九条太政大臣・花園左大臣、みな、族(ぞう)絶えん事を願ひ給へり。 染殿大臣(そめどののおとど)も、『子孫おはせぬぞよく侍る(はんべる)。末のおくれ給へるは、わろき事なり』とぞ、世継(よつぎ)の翁(おきな)の物語には言へる。聖徳太子の、御墓(みはか)をかねて築かせ給ひける時も、『ここを切れ。かしこを断て。子孫あらせじと思ふなり』と侍りけるとかや。 ーーーーー 自分が高貴な身分
- 9段.女は、髪のめでたからんこそ、人の目立つべかんめれ、人のほど・心ばへなどは、もの言ひたるけはひにこそ、物越しにも知らるれ。 ことにふれて、うちあるさまにも人の心を惑はし、すべて、女の、うちとけたる寝(い)もねず、身を惜しとも思ひたらず、堪ふべくもあらぬわざにもよく堪へしのぶは、ただ、色を思ふがゆゑなり。 まことに、愛著(あいぢゃく)の道、その根深く、源遠し。六塵(ろくじん)の楽欲(ごうよく)多しといへども、みな厭離(おんり)しつべし。その中に、ただ、かの惑ひのひとつ止めがたきのみぞ、老いたるも
- 木の葉に埋もるる懸樋(かけい)の雫ならでは、つゆおとなふものなし。 木の葉に埋もれる懸け樋の雫以外には、まったく音を立てるものがない。 ーーー このあたりはやはり名文である。
- 徒然草12段.同じ心ならん人としめやかに物語して、をかしき事も、世のはかなき事も、うらなく言ひ慰まんこそうれしかるべきに、さる人あるまじければ、つゆ違はざらんと向ひゐたらんは、ただひとりある心地やせん。 たがひに言はんほどの事をば、「げに」と聞くかひあるものから、いささか違ふ所もあらん人こそ、「我はさやは思ふ」など争ひ憎み、「さるから、さぞ」ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど、げには、少し、かこつ方も我と等しからざらん人は、大方のよしなし事言はんほどこそあらめ、まめやかの心の友には、はるかに隔た
- いづくにもあれ、しばし旅立ちたるこそ、目さむる心地すれ。 どこであっても、しばらくの間、旅立つということは、目がさめる心地がする。
- 徒然草17段:山寺にかきこもりて、仏に仕う(つかう)まつるこそ、つれづれもなく、心の濁りも清まる心地すれ。 山寺に籠もって仏にお勤め(勤行)することは、とりとめも無く、心の濁り(世俗の煩悩)も清まる感じがする。 ーーーーー
- 同窓会報で訃報を見る お世話になった先生の名前があった 昼休みに元気にジョギングをしていたのを思い出す 25年前の話だ あの元気な人が病気療養の末に亡くなったというのである 惜しいことだが 極楽浄土もいいに違いないと祈る
- 衰へたる末の世とはいへど、なほ、九重(ここのえ)の神さびたる有様こそ、世づかず、めでたきものなれ。 朝廷の権威が衰えた末法の武士の世とは言っても、今なお、幾重もの門に囲まれた宮中の神々しい様子は素晴らしいものである。 ーーー いろいろ賛美している。兼好の寄って立つ基盤なのだろう。 しかし賛美の中身としては、ありがたいとか、重々しくて好ましいとか、 めったにないとか、昔から変わらないとか、大して根拠はない
- 徒然草19段部分 『もののあはれは秋こそまされ』と人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今一きは心も浮き立つものは、春のけしきにこそあんめれ。鳥の声などもことの外に春めきて、のどやかなる日影に、墻根(かきねの草萌え出づるころより、やや春ふかく、霞みわたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも、雨・風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ、青葉になりゆくまで、万に、ただ、心をのみぞ悩ます。花橘(はなたちばな)は名にこそ負へれ、なほ、梅の匂ひにぞ、古の事も、立ちかへり恋しう思い出でらるる。山吹の清げ
- 飛鳥川の淵瀬(ふちせ)常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび・悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ。桃李(とうり)もの言はねば、誰とともにか昔を語らん。まして、見ぬ古のやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。 京極殿(きょうごくどの)・法成寺(ほうじょうじ)など見るこそ、志留まり、事変じにけるさまはあはれなれ。御堂殿の作り磨かせ給ひて、庄園多く寄せられ、我が御族(おおんぞく)のみ、御門の御後見(おおんうしろみ)、世の固めにて、行末までとおぼしおきし
- 26段:風も吹きあへずうつろふ、人の心の花に、馴れにし年月を思へば、あはれと聞きし言の葉ごとに忘れぬものから、我が世の外になりゆくならひこそ、亡き人の別れよりもまさりてかなしきものなれ。 風も吹き荒れていないのに散ってゆく花のように、移り変わってゆく人の心、過去に親しんだ月日のことを思うと、しみじみと感動して聞いた一つ一つの言葉が忘れられない。そんな大切な言葉を少しずつ忘れ去っていっていることは、亡くなった人との別れよりも悲しいものである。
- “息子へ おまえにこの手紙を書いたのには3つの理由がある。 1. 人生は幸福も災難も無常だ。いつ死ぬかは分からないので早めに言っておきたい。 2. 私はおまえの父だ。私が言わなければ、誰も言ってくれない。 3. この手紙は私の悲惨な失敗体験から得たものばかりで、おまえの人生に役立つだろう。 今後の人生において、以下のことをよく覚えてほしい。 (1)おまえを悪く扱う人のことを気にしない。私とお前の母親を除けば、誰もおまえによくしてあげる義務はない。だからおまえによくしてくれる人を必ず大切にし、その
- 徒然草29段.静かに思へば、万に、過ぎにしかたの恋しさのみぞせんかたなき。 人静まりて後、長き夜のすさびに、何となき具足とりしたため、残し置かじと思ふ反古など破り棄つる(やりすつる)中に、亡き人の手習ひ、絵かきすさびたる、見出でたるこそ、ただ、その折の心地すれ。このごろある人の文だに、久しくなりて、いかなる折、いつの年なりけんと思ふは、あはれなるぞかし。手慣れし具足なども、心もなくて、変らず、久しき、いとかなし。 ーーーーー 静かにもの思えば、すべて過ぎ去った過去のみが恋しくてどうしようもない。
- 徒然草30段:人の亡き跡ばかり、悲しきはなし。 中陰のほど、山里などに移ろひて、便あしく、狭き所にあまたあひ居て、後のわざども営み合へる、心あわたたし。日数の速く過ぐるほどぞ、ものにも似ぬ。果ての日は、いと情なう、たがひに言ふ事もなく、我賢げに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。もとの住みかに帰りてぞ、さらに悲しき事は多かるべき。「しかしかのことは、あなかしこ、跡のため忌むなることぞ」など言へるこそ、かばかりの中に何かはと、人の心はなほうたて覚ゆれ。 年月経ても、つゆ忘るるにはあらねど、去る者
- 徒然草38段:名利(みょうり)に使はれて、閑か(しずか)なる暇(いとま)なく、一生を苦しむるこそ、愚かなれ。 財多ければ、身を守るにまどし。害を賈ひ(かい)、累(わずらい)を招く媒(なかだち)なり。身の後には、金をして北斗をささふとも、人のためにぞわづらはるべき。愚かなる人の目をよろこばしむる楽しみ、またあぢきなし。大きなる車、肥えたる馬、金玉の飾りも、心あらん人は、うたて、愚かなりとぞ見るべき。金は山に棄て、玉は淵に投ぐ(なぐ)べし。利に惑ふは、すぐれて愚かなる人なり。 埋もれぬ名を長き世に残さ
- ピケティの話で 資産収入はどんどん増えて資産家はどんどん資産を増やすというのだが 実際には相続があるので、分割されてしまう 皇室の相続制度が参考になるようで ある程度集中させることが多いようだ
- 徒然草39段.或人(あるひと)、法然上人(ほうねんしょうにん)に、「念仏の時、睡(ねぶり)にをかされて、行を怠り侍る事、いかがして、この障りを止め侍らん」と申しければ、「目の覚めたらんほど、念仏し給へ」と答へられたりける、いと尊かりけり。 また、「往生は、一定と思へば一定、不定と思えば不定なり」と言はれけり。これも尊し。 また、「疑ひながらも、念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。 ある人が、法然上人に『念仏を唱えている時に、睡魔に襲われてしまい、称名念仏の勤行を怠ってしまうので
- 徒然草43段.春の暮つ(くれつ)かた、のどやかに艶(えん)なる空に、賤しからぬ家の、奥深く、木立もの古りて(ふりて)、庭に散り萎れたる花見過しがたきを、さし入りて見れば、南面の格子皆おろしてさびしげなるに、東に向きて妻戸のよきほどにあきたる、御簾の破れより見れば、かたち清げなる男の、年廿ばかりにて、うちとけたれど、心にくく、のどやかなるさまして、机の上に文をくりひろげて見ゐたり。 いかなる人なりけん、尋ね聞かまほし。 晩春ののどかで風情のある美しい空、身分が低くないことを伺わせる立派な造りの家の奥深
- 徒然草45段:公世(きんよ)の二位のせうとに、良覚僧正(りょうがくそうじょう)と聞えし(きこえし)は、極めて腹あしき人なりけり。 坊の傍(かたわら)に、大きなる榎の木(えのき)のありければ、人、「榎木僧正(えのきのそうじょう)」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を伐られにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを掘り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池僧正」とぞ言ひける。 藤原公世(ふじわらのきんよ)の兄弟に、良覚僧正といわれる人
- 徒然草49段部分:老(おい)来りて、始めて道を行ぜんと待つことなかれ。古き墳(つか)、多くはこれ少年の人なり。はからざるに病を受けて、忽ち(たちまち)にこの世を去らんとする時にこそ、始めて、過ぎぬる方の誤れる事は知らるなれ。誤りといふは、他の事にあらず、速かにすべき事を緩くし、緩くすべき事を急ぎて、過ぎにし事の悔しきなり。その時悔ゆとも、かひあらんや。 人は、ただ、無常の、身に迫りぬる事を心にひしとかけて、束の間も忘るまじきなり。さらば、などか、この世の濁りも薄く、仏道を勤むる心もまめやかならざらん。
- 徒然草54段:御室(おむろ)にいみじき児(ちご)のありけるを、いかで誘ひ出して遊ばんと企む法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子(わりご)やうの物、ねんごろにいとなみ出でて、箱風情(はこふぜい)の物にしたため入れて、双の岡(ならびのおか)の便よき所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬさまにして、御所へ参りて、児をそそのかし出でにけり。 うれしと思ひて、ここ・かしこ遊び廻りて、ありつる苔のむしろに並み居て、「いたうこそ困じ(こうじ)にたれ」、「あはれ、紅葉を焼かん人もがな
- 徒然草53段:これも仁和寺(にんなじ)の法師、童(わらわ)の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、酔ひて興に入る余り、傍なる足鼎(あしがなえ)を取りて、頭に被き(かずき)たれば、詰るやうにするを、鼻をおし平めて顔をさし入れて、舞い出でたるに、満座(まんざ)興に入る事限りなし。 しばしかなでて後、抜かんとするに、大方抜かれず。酒宴ことさめて、いかがはせんと惑ひけり。とかくすれば、頸(くび)の廻り欠けて、血垂り(たり)、ただ腫れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく
- 徒然草56段:久しく隔りて逢ひたる人の、我が方にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ。隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥づかしからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから、人も聞くにこそあれ、よからぬ人は、誰ともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いとらうがはし。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひても
- What I wish I’d known in my early 20s Stop comparing yourself to everyone else. What a waste. STOP NOW. Don’t do it! DON’T DO IT! It’s easy to get tangled up in other peoples’ accomplishments, statuses or projected image. You’re perfect the way you are an
- 4月1日、桜の下で新入社員が集合写真を撮影している。 今年も同じ景色。
- 瞬発力しかなくて持続力のない現在のマスコミ 現在の国民は考え続けるということができないんだろう コマーシャル程度しか頭に残らない ーーー 市民の購読料だけで成立し、広告を必要としないネット・マスコミが成立すればいいのに 第二のNHKみたいなものだけれども、もちろん、強制参加ではない このタイプのものが幾つか成立し、「深く掘り下げるタイプ」「海外情報を早く伝えるタイプ」 「広く浅く速報するタイプ」「もっともっと持続的に問題を追うタイプ」とかいくつかの類型を持てば良いとも思う
- アジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加するかしないか
- 徒然草では無教養なもの、田舎者、などが低く見られていて、 一方で、権力も名誉も金も捨てて出家するのが良いという 作者自身は孤独でもないし孤立してもいないし貧困でもないようだ 宗教的思索を深めているわけでもない、政治にも対して関心がない、 人間性の深みを描くわけでもないし、時代の特徴を描くわけでもない、 いかにも平板で、子ども新聞じみた話が続く いまでいえば雑誌「小学六年生」の連載エッセイのようなものだろうか 田舎の無教養なものとは鎌倉に住む人々のことだろうかと思うが 野蛮な人々に侵略された上品な人たちの
- 徒然草56段:久しく隔りて逢ひたる人の、我が方にありつる事、数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ。隔てなく馴れぬる人も、程経て見るは、恥づかしからぬかは。つぎざまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつる事とて、息も継ぎあへず語り興ずるぞかし。よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、おのづから、人も聞くにこそあれ、よからぬ人は、誰ともなく、あまたの中にうち出でて、見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、いとらうがはし。をかしき事を言ひてもいたく興ぜぬと、興なき事を言ひても
- 徒然草57段:人の語り出でたる歌物語の、歌のわろきこそ、本意なけれ。少しその道知らん人は、いみじと思ひては語らじ。 すべて、いとも知らぬ道の物語したる、かたはらいたく、聞きにくし。 人の語り出した歌物語(和歌に関する話)では、話題になっている歌が悪いことこそ、不本意である。少しはその和歌の道を知っている人なら、悪い歌についてそれをすごいと思って語ることはない。 万事において、それほど知らない道(専門)についてあれこれ語るのは、的外れでおかしいが、(知ったかぶりは)聞き苦しいものでもある。
- 花を育てても、動物を育てても、 すべての花や動物が素晴らしいということはない それぞれは遺伝子の違いあるのであって 大きく違いがある 価値があるかどうかは観点によって違う 色が素晴らしいとか香りがいいとか 病害に強いとか寒さに強いとか 早く咲くとか長く咲くとか いろいろな観点がある そんなふうに多様な遺伝子の我々が 魂を浄化して天国に行くなどということが容易にできるはずはない ある程度みんな出来損ないなのである 優勝劣敗の原則はあるだろうが 先頭に立つ勇者はたいていは死んでしまう ずるいことをしたか
- 徒然草58段:「道心あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交はるとも、後世を願はんに難かるべきかは」と言ふは、さらに、後世知らぬ人なり。げには、この世をはかなみ、必ず、生死を出でんと思はんに、何の興ありてか、朝夕君に仕へ、家を願みる営みのいさましからん。心は縁にひかれて移るものなれば、閑かならでは、道は行じ難し。 その器、昔の人に及ばず、山林に入りても、餓を助け、嵐を防くよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから、世を貪るに似たる事も、たよりにふれば、などかなからん。さればとて、「背けるかひなし
- 徒然草59段:大事を思ひ立たん人は、去り難く、心にかからん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり。「しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰し置きて」、「しかしかの事、人の嘲りやあらん。行末(ゆくすえ)難なくしたためまうけて」、「年来(としごろ)もあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとど重なりて、事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期は過ぐめる。 近き火などに
- この僧都、みめよく、力強く、大食にて、能書・学匠(がくしょう)・辯舌(べんぜつ)、人にすぐれて、宗の法燈なれば、寺中にも重く思はれたりけれども、世を軽く思ひたる曲者にて、万自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。出仕して餐膳(きょうぜん)などにつく時も、皆人の前据ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行きけり。斎(とき)・非時(ひじ)も、人に等しく定めて食はず。我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、睡たければ、昼もかけ籠りて、いかなる大事あれども、人の
- “ぼくは生きたいから、論理に逆らってでも生き続けるんだ。いかにものの秩序を信じないといっても、春にほころんでくるねばっこい小さな芽をぼくはまだ愛する。蒼空を愛するんだ。よくあるだろう、時々わけもなくだれかを好きになることが。そんな人たちをぼくは愛するんだ。とっくに信仰なんか失くしたらしいけど、古い習慣から心ではまだ畏敬の念を抱いているといった偉大な人間の業績をぼくは愛するんだ。ぼくはねえアリョーシャ、ヨーロッパ旅行がしたくて、これから出かけるところなんだ。ぼくは、自分が行こうとしているところがただの墓場に
- 一番最後の為替とかやる前に、「古館さんちょっと」と篠塚報道局長がサブスタジオかなんかにスタッフを呼んで、「こういう事(『古賀さんのコメントには承服しかねます』を読め」と書いた紙を古館さんに渡した。(古館キャスターはそれを読んだ。)
- 2015年3月30日、気象報道の言う通り、桜が満開になっている 徐々に咲くのではなくいきなり満開になる 桜自体の性質にもよるだろうが 咲き始めてからの気温の具合にもよるのだろう 今年は咲き始めてからずっと高温で あっという間に満開になってしまった 朝日に輝いている こんなにも急いで咲いて急いで散るものかと 人間の青春の早送りビデオを見るようだ 確かに短いものであった 桜は花は楽しんでも実を楽しむということがない 種で自然に増えるものではないところが人工的で未来的である 遺伝的に同一なので一斉にぱっ
- 発達障害は幼形成熟と言い換えてもいいでしょう
- 宮澤喜一bot 昭和15年、大戦の一年前に有名な反軍演説をした斎藤隆夫は、国会から除名されました。ここにいたって、自由と批判精神は、完全に失われていたのです。あとは、言いなりだったのです。そうでなければあんな戦争に国民がこぞって協力するなんてあり得ない。(21世紀への委任状』pp.14-16)
- 日本にとっての沖縄が、アメリカにとっての日本という位置づけだからだ
- 左翼勢力はなぜ仲間割れして右翼を助けるのか 左翼の人達は往々にして正義のためとか人々のためとか本気で思っているところがあって そうなるとなかなか妥協できないわけです 一方で、お金とか権力のために政治をやっているという人たちは 容易に妥協ができます 表で妥協する分、裏で補ってもらえばいいわけだから 普通、正義とか理想を求めるならば、 政党は議会の過半数すれすれまで分裂するはずですね そしてさらに自民の内部派閥としては半数になるまで分裂して 昔から言われる4分の一民主主義が成立する 全体の1/4の数を握
- 『報道ステーション:古舘キャスターと古賀氏のやりとりは…毎日新聞 2015年03月28日
- 【〈”私はシャルリー”っていうプラカードを持ってフランス人が行進しましたけど、まぁ私だったら”I am not ABE”(私は安倍じゃない)というプラカードを掲げて、『日本人は違いますよ』ということを、しっかり言っていく必要があるんじゃないかと思いましたね〉 時間にしておよそ7分。この”演説”に官邸がどれほど激怒したことか。放送中から番組関係者の元には数分と置かず抗議と思しき電話が入った。しかしオンエア中なので出られず、着信だけがずらりと残り、官邸のイラつきの激しさがわかったという。そして、あまりに電
- 「局幹部はみんな顔面蒼白でしたよ。番組終了後、4月人事で交代するプロデューサーやスタッフ、コメンテーターの恵村順一郎さんらを囲んだ送別会があったんですが、重要な関係者が顔を見せない。もちろん古賀さんも来ない。別室に呼ばれて“事情聴取”を受けていたんです」
- 僕と古舘さんとわーっとやり合って、CMに入りまして、そこで(番組の幹部W氏が)来るんですよ。「打ち合わせに無いことをしゃべるな」と言ってきたんです。だから僕は「えっ?」と驚いて、「打ち合わせしたこと以外は、しゃべっちゃいけないんですね、もう一回言ってください」と言ったら、「だから打ち合わせに無いことを言わないでください、古賀さん」と言ったから、僕はそれを紙に書いたんです。
- 蟻の如くに集まりて、東西に急ぎ、南北に走る人、高きあり、賤しきあり。老いたるあり、若きあり。行く所あり、帰る家あり。夕に寝ねて、朝に起く。いとなむ所何事ぞや。生を貪り、利を求めて、止む時なし。 身を養ひて、何事をか待つ。期する処、たゞ、老と死とにあり。その来る事速かにして、念々の間に止まらず。これを待つ間、何の楽しびかあらん。惑へる者は、これを恐れず。名利に溺れて、先途の近き事を顧みねばなり。愚かなる人は、また、これを悲しぶ。常住ならんことを思ひて、変化の理を知らねばなり。 徒然草 第七十四段 ーーー
- 惑ひの上に酔へり。酔ひの中に夢をなす。 徒然草第75段 ーーー この世の人間の有り様は、 問題に突き当たり思いまどい、 その上に酒を飲んで酔い、 さらにその上に夢を見ているようなものだ
- 徒然草第78段:今様の事どもの珍しきを、言ひ広め、もてなすこそ、またうけられね。世にこと古りたるまで知らぬ人は、心にくし。 いまさらの人などのある時、ここもとに言ひつけたることぐさ、物の名など、心得たるどち、片端言い交し、目見合はせ、笑ひなどして、心知らぬ人に心得ず思はする事、世慣れず、よからぬ人の必ずある事なり。 ーーー 珍しい最近の事柄を、もてはやして、言い広めるのも、また納得できないことだ。世間で言い古されるまで、知らないでいる人は魅力がある。 今、新しく来た人がいる時に、仲間内で話し慣れ
- 何事に関しても素人のふりをしていれば良い。知識人であれば、自分の専門だからと言って得意げな顔で語り出すことはない。中途半端な田舎者に限って、全ての方面において、何でもかんでも知ったかぶりをする。聞けば、こちらが恥ずかしくなるような話しぶりだが、彼等は自分の事を「偉い」と思っているから、余計にたちが悪い。 自分が詳しい分野の事は、用心して語らず、相手から何か質問されるまでは黙っているに越したことはない。 徒然草 第七十九段 何事も入りたゝぬさましたるぞよき。よき人は、知りたる事とて、さのみ知り顔にやは言ふ
- オーロラの写真はだいたいいつもピントが甘いように感じるが ピントは無限大に決まっているし 山などはきちんと写っているのだから ピントの問題ではないようだ
- 戦争をしたい人の一部は儲かるから戦争をしたいのだ ただそれだけである
- 見る機能、あるいは感覚全般は不思議なもので たとえば桜を見たら、つぎに柳に、沈丁花に、さらにはあじさいにと心をつなげている しみじみと見ることも見ることであるが 一目見て終わり、あとは見ることを夢見て待つことが 見ることの主成分と言っていい部分もあるのではないかと思う 感覚の総合の一つの形は恋愛であるが それもまた実際に見る前の、夢見て待つ時間が主成分かもしれない そのあとは生活の中で愛を育てるなどというのであるが 簡単ではない
- “ある結論に飛びついてしまうと、人はそれを支持する情報に注目し、それを否定するものや、最初の判断と合致しないものはすべて無視してしまう。”
- しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほようは、せぬはよきなり。
- ぼろぼろ
- 古舘伊知郎VS古賀茂明 2015年3月27日報道ステーション
- 秋はうつ状態がふさわしい 春は躁状態のうれしさもあるがうつ状態の憂いもあり 躁うつ混合状態がふさわしい
- ポアロとかマープルとか放映されているが 先日のマープルでは ダウントン・アビーでマシュー役で活躍している男優が出ていた また別の回では シャーロック・ホームズの最新シリーズでホームズを演じている男優が若い姿で出ていた
- 徒然草の中に 藤原定家の家の前には梅の木が二本あるとかの記事がある 徒然草の一部の記事は有職故実というもので 宮廷のしきたりリなどを書き留めている 藤原定家の明月記では更に詳細に 儀式の次第や衣装などを書き留めていて家宝として子孫に伝えるつもりのものだったという
- 鎌倉の海に、鰹と言ふ魚は、かの境ひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍りしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ出づる事侍らざりき。頭は、下部も食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。 かやうの物も、世の末になれば、上ざままでも入りたつわざにこそ侍れ。 徒然草 第百十九段 カツオなんてねえという話であるが 最近で言えばあけびとかカラス貝とかがそのようなものだろう むかしは捨てていたものだ
- 人の才能は、文明らかにして、聖の教を知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便りあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射、馬に乗る事、六芸に出だせり。必ずこれをうかゞふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふ道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は、人の天なり。よく味はひをへ知れる人、大きなる徳
- 仕事というものは 全部が社会に必要で役に立つものとは限らない 弱い人から巻き上げる仕事もある その点で納得がいかず 仕事をやめてしまう人も多い そのほうがいい
- 雅房大納言は、才賢く、よき人にて、大将にもなさばやと思しける比、院の近習なる人、「たゞ今、あさましき事を見侍りつ」と申されければ、「何事ぞ」と問はせ給ひけるに、「雅房卿、鷹に飼はんとて、生きたる犬の足を斬り侍りつるを、中墻の穴より見侍りつ」と申されけるに、うとましく、憎く思しめして、日来の御気色も違ひ、昇進もし給はざりけり。さばかりの人、鷹を持たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言は不便なれども、かゝる事を聞かせ給ひて、憎ませ給ひける君の御心は、いと尊き事なり。 大方、生ける物を殺し、傷め
- 顔回は、志、人に労を施さじとなり。すべて、人を苦しめ、物を虐ぐる事、賤しき民の志をも奪ふべからず。また、いときなき子を賺し、威し、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、幼き心には、身に沁みて、恐ろしく、恥かしく、あさましき思ひ、まことに切なるべし。これを悩まして興ずる事、慈悲の心にあらず。おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄なれども、誰か実有の相に著せざる。 身をやぶるよりも、心を傷ましむるは、人を害ふ事なほ甚だし。病を受くる事も、多くは心より受
- 自衛隊の文民統制を撤廃
- 近所にあおい書店とくまざわ書店があり どちらも中規模 お互いに歩いて三分もかからないくらいなので ここらへんのサラリーマンさんが買うだろうとはいえ 競合で大変なのかなと思ってはいた 書籍や雑誌は価格破壊が起こっていないと思う
- A社に勤務する男性営業マンのBさんは、A社の営業車で客先を回っているときに他の車に接触され、首に痛みを感じたとして労災保険を申請し認定されましたが、その後1年以上出勤していません。車の接触に伴う破損はドアが少しへこんだだけで、Bさんは医師から「頸椎損傷」という診断がなされているだけでした。A社では事故の程度は軽いはずであるのに出勤しないことや、Bさんが3カ月ごとに医療機関を変更することなどを不審に思い、出勤要請を行いました。 しかしBさんは弁護士のCさんに依頼し、会社の出勤要請に対してC弁護士を介し
- NSA 国家安全保障局の内幕 全3回
- 2015-3-25に私は日本国のパイロットは国民をどこに連れて行こうとしているのだろうと書いた 今日2015-3-26にはドイツ格安航空機の墜落問題の報道 ボイスレコーダーによれば、 機長が操縦室から出て行ったあと、副操縦士が誰も入って来られないようにして、 無線通信にも答えず、 意図不明であるが、墜落に導いたようであるとのこと
- 悲田院尭蓮上人は、俗姓は三浦の某とかや、双なき武者なり。故郷の人の来りて、物語すとて、「吾妻人こそ、言ひつる事は頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実なし」と言ひしを、聖、「それはさこそおぼすらめども、己れは都に久しく住みて、馴れて見侍るに、人の心劣れりとは思ひ侍らず。なべて、心柔かに、情ある故に、人の言ふほどの事、けやけく否び難くて、万え言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽りせんとは思はねど、乏しく、叶はぬ人のみあれば、自ら、本意通らぬ事多かるべし。吾妻人は、我が方なれど、げには、心の色なく、情おくれ
- 人としては、善に伐らず、物と争はざるを徳とす。他に勝ることのあるは、大きなる失なり。品の高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖の誉にても、人に勝れりと思へる人は、たとひ言葉に出でてこそ言はねども、内心にそこばくの咎あり。慎みて、これを忘るべし。痴にも見え、人にも言ひ消たれ、禍をも招くは、たゞ、この慢心なり。 一道にもまことに長じぬる人は、自ら、明らかにその非を知る故に、志常に満たずして、終に、物に伐る事なし。 徒然草 第百六十七段
- 知力も体力も 使わなければ衰える 使いすぎると破綻する 正月に3日動かないでいると体力の低下が分かると言っていた リハビリ科の先輩は亡くなってからもう十年が過ぎている
- 「風に当り、湿に臥して、病を神霊に訴ふるは、愚かなる人なり」と医書に言へる
- 身を誤つ事は、若き時のしわざなり。
- 先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々成す事なくして、身は老いぬ。 目先の事を片付けるのに精一杯になり、時間だけは容赦なく過ぎていく。結局、何もできないまま、気がついた頃には老人になっていたりする。
- 一時の懈怠、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。 一時の面倒が、一生の怠惰となるのだ。しっかり用心すべし。
- 江戸城の天守閣はなぜないのかとアメリカの人に聞かれてはっきり分からなかったが 1657年の明暦の大火で失われたのだそうだ ーーー 明暦の大火により、江戸の街の大半が焼き尽くされ、江戸人口50万人のうち10万人以上の生命が奪われました。この未曾有の大災害に陣頭指揮で対処したのが、3代将軍家光の異母弟で、4代将軍家綱の後見役となった会津藩主保科正之でした。保科正之は、被災者の早急な救済と民生安定、長期的展望に基づいた江戸市街の災害復興を最優先の課題と考えました。江戸城天守は、江戸幕府の権威と権力の象徴と考え
- 2015年3月26日、朝歩いていると 桜の花が1割から2割程度開いていた 昨日は花はなかったのだからこの一日で開いたのだろう ムクムクと春が来て 眠たくなるような空気である
- 万の事は頼むべからず。 愚かなる人は、深く物を頼む故に、恨み、怒る事あり。 勢ひありとて、頼むべからず。こはき者先づ滅ぶ。 財多しとて、頼むべからず。時の間に失ひ易し。 才ありとて、頼むべからず。孔子も時に遇はず。 徳ありとて、頼むべからず。顔回も不幸なりき。 君の寵をも頼むべからず。誅を受くる事速かなり。 奴従へりとて、頼むべからず。背き走る事あり。 人の志をも頼むべからず。必ず変ず。 約をも頼むべからず。信ある事少し。 身をも人をも頼まざれば、是なる時は喜び、非なる時は恨みず。 左右広ければ、障らず
- BSプレミアムアーカイブスで ターシャ・テューダーの話を3夜連続 手元には2004年か2005年くらいに録画したターシャ・テューダーのビデオがあって、 何回か繰り返してみている なんでも便利なものを買って済ますではなく 手作りで楽しむ 辛抱が必要だし、他人と比べていたらなかなかできないことではあるけれども とてもいい人生だと思う
- 世の中には何一つとしてあてにできるようなものはない。愚かな人は、何かをやたらとあてにするから、腹を立てたり恨んだりするのである。 例えば、権力者もあてにはできない。強い者から先に倒れるからである。金持ちもあてにはできない。金はあっという間に無くなるからである。頭のいい人も あてにはできない。孔子でさえも不遇だったからである。立派な人もあてにはできない。顔回(がんかい)でさえも不幸だったからである。主君のひいきもあて にはできない。一瞬にして罪を被(こうむ)り殺されるからである。家来もあてにはできない
- 今日はその事をなさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来て紛れ暮し、待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり*。頼みたる方の事は違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ*。煩はしかりつる事はことなくて、易かるべき事はいと心苦し*。日々に過ぎ行くさま、予て思ひつるには似ず。一年の中もかくの如し。一生の間もしかなり。 予てのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、違はぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。不定と心得ぬるのみ、実にて違はず*。 (徒然草 189段) ーーー 今日こそあの事をしようと思っていると、急
- 富と名声の追求に心を奪われて、休むことなく苦労を重ねて一生を過ごすのは馬鹿げたことである。 富が多いということは、災いも多いということである。富はさまざまな災難や面倒を引寄せる。たとえ空に届くほどの富を築いても、死後にはそれが人々の災 いとなる。 愚か者が見て喜ぶような贅沢品もまた無益なものである。大きな牛車、よく肥えた馬、宝飾品なども、心ある人が見たら馬鹿げたものに見えるだろう。 金は山に捨て、宝石は川底に投げ込むべきだ。富に目がくらむのは、愚かな人間のすることである。 不朽の名声を長く
- 自分を信じて時を待ちましよう 時は熟してあなたにふさわしい幸せが与えられる それをずっと信じ続けることです
- 米軍は色覚異常者を集めて色盲部隊を編成
- 素直になって謝るって とても大事なこと
- “ あの快い夜のなかへおとなしく流されてはいけない 老齢は日暮れに 燃えさかり荒れ狂うべきだ 死に絶えゆく光に向かって 憤怒せよ 憤怒せよ Do not go gentle into that good night, Old age should burn and rave at close of day; Rage, rage against the dying of the light. ” ディラン・トマスの詩
- 1886年(明治19年)、 時の外務大臣、井上馨は、 欧米列強と肩を並べ、 不平等条約を改正するために、 鹿鳴館をつくり、連日夜会を催し、 西洋式の生活様式を奨励するなどの、 いわゆる欧化政策をとっていました…。 そして、 その総仕上げとでも言うべき、 国会議事堂、裁判所などを含む、 諸官庁建設計画にとりかかります…。 内閣直属の臨時建築局を発足させ、 井上馨自らが、初代総裁に就任します…。 そして、その建築家として、 ドイツで共同の建築事務所を開いていた、 ヘルマン・エンデとヴィルヘルム・ベックマ
- “幼さと幼稚さとを区別しなければなりません。人間の中の幼さは、感動でき、自発的で、経験に開かれた、もっと進化する能力です。人間はこの幼さを本来決して「克服」すべきではありません。それに対して幼稚さは、大人に現れるとき、ちょうど停滞し、発展しない、硬直したハビトゥスです。” — ミヒャエル・エンデ
- 人生の目標は仲良くすることでしょう
- 嘘 事実の再構成
- “本当に大事な事を突き詰めるには、こんな風でいたい、こんな風に見られていたいという欲望との決別が必要になる。”
- I Love You-中森明菜 尾崎豊を歌う
- 男性監督と女性アスリート
- “理由もなく会えるのが友達で、理由がないと会わないのが知り合いで、理由を作って会いたいたくなるのが好きな人ですよー。”
- “短い間、誰かに夢中になるということは誰にでもある。しかし、長く一人の人間を愛し続けるということは、ほっといてできることではない。(脚本家: 山田太一)”
- “職場のイギリス人に「女子力ってなに?」と聞かれたので説明したら凄く驚いていた。英語圏にも「Girl Power」という言葉があるが、Girl Powerは「男や他人に媚びず、自立した生き方を貫く若い女性」を指す言葉で、日本の女子力とは正反対の意味だそうだ。色々と考えさせられる。”
- “心を毒矢のような言葉で刺されることってあるよね。 かっとして毒矢の言葉は返さないほうがいい。黙って無視するのに限る。 それで免疫ができる。 ところが、相手はね、放てば放つほど負のエネルギーで消耗し、人間性が腐食していく。 だから、毒矢を返しちゃ駄目なの。”
- “祖父いわく、「あの戦争を引き起こしたのは『会社』だ」と言うんだよ。軍閥でも国家主義者でも革新官僚でもなく、「会社」が戦争の原因をつくったのだと。 祖父は大正のほとんど終わりに生まれた人だったが、少年時代まで身近にある仕事といえば、第一産業か「あきんど」レベルの商家しかなかったと。しかしそれが10代に入るころから「会社」というものが現れ、「サラリーマン」なるものが出現したと。これによる世の変化には凄いものがあったらしい。 そして祖父の実感として、その「会社」なる新しい経済的存在は、「戦争をすればするほど
- “ 怒っている人を強い人と勘違いしてはいけない。 怒っている人は弱っている人だ。弱っていて少しの事でもすぐに 苦しみに繋がるからすぐに怒り出す。 だから、怒っている人を頼ってはいけない。彼等は自分の事ですら まともには出来ない。 ”
- “意識のせいにすると、戦中と同じようにシステム改革がおろそかになる。福岡の小学校で、子供たちが、給食が終わった後の片づけをちゃんとせず、先生方が「食器さんが泣いている」などと心の教育をしたが、全く解決しなかった。しかしある先生が子供たちの動線が悪いのではないかと気づいてうまくいくようになった。JCOの事故でも、米国の調査団は報告書にこう書いたそうです。「アメリカでは、幾ら研修をしても必ずルールに違反する者がいるという前提に立ち、ルール違反による汚染が起きるという前提で二重三重の防御がある。日本では、すべて
- “アメリカでは福祉制度は州ごとに異なるが、日本と同じく現金給付が一般的で、それが既得権となっている。しかしこれでは、貧困問題は解決しないと彼はいう。 「お金を恵んでもらうと、ひとはどこまでも堕ちていくんだ。それを見ているとかなしくなるよ」 その言葉を、いまも覚えている。” ーーーーー 「簡単にお金を儲ける方法はありませんか?」と聞かれることがある。たいていは「そんな都合のいいことは無理ですよ」と常識的にこたえるのだけど、実は世の中にタナボタみたいな話はけっこう転がっている。それらはたいてい、制度の歪
- “不足しているだろう人が多い現状だから野菜は「健康に良い」と推奨(宣伝)されるわけ。 仮に野菜ばかりを食べる食生活が一般的にであったとすれば肉や魚は「健康に良い」と推奨されるわけ。 後者は高度経済成長期前の日本ね。 時代により健康とされる食べ物は移り変わるの。”
- “「過去の成果で未来を生きることはできない。 人は一生何かを生み出し続けなければならない。」”
- “注意したことができない子供に対して「何回言ったらわかるの」という親がいるが、その答えは、最低「40回」なのである。無意識は、それぐらいの回数をこなさなければ、今までと違う方法を受け入れてはくれない。”
- “もしある人に一度でも「おはよう」と言ったなら、その先もう二度と言わずに済む世界にしよう、みたいな人が多いじゃないですか。 プログラマーの人って。”
- “服役中はさぞかし反省して罪を償っていると思うでしょ? 全然! 「出たらまた一緒にやろうよ」みたいなやつばっかりだから。だって、そういう場所なんですよ。コネクションをつくる場所。クスリを止めたい、薬物依存から回復したいと思っている人はあまりいない。まだ“気がついていない”人ばっかりだから。”
- “日常の会話でも心の奥底を明かす必要などない。注意深く黙っているのが処世の智恵というものだ。”
- “ 「彼氏ともう8年つきあっているから、結婚せずに別れるなんて……」 「10年務めた会社を、未来が暗くなったからといって、急にやめるのはもったいない」 「そうとうカネを突っ込んだ。今さら逃げられない」 こうした「過去」につぎ込んだコスト(これをサンクコストという)に囚われていると、未来を台なしにしてしまうことがあります。残念ながら、時間も、エネルギーも、お金も、一回つぎ込んだら戻ってくることはありません。 過去は戻ってこない。 大切なのは、「今・ここ」と「未来」。 変えられるのは、「今・こ
- “何も考えないことってほんとうに重要なことだよね 不安と向き合おうとすることすなわち悩みにとらわれることだから”
- “ ブッダの重要な教えのひとつである「インタービーング」(相即)は、「あらゆるものはそれ以外のものからつくられている」という深い洞察の智慧です。 ひとりの人を深く観ると、その中に宇宙全体とすべての祖先――が観えます。 私たちが存在する以前から存在してきた空気や水、喜びや悲しみ、数々の旅路――が観えてきます。 「在る(be)」ということの本当の意味は「存在しあう(inter-be)」ことなのです。 花がそこに在るために日の光や雲や大地を必要としているように、私たちはおたがいにかかわりあっています。
- “ 課題があるのに向き合うことができない場合、どうなるのでしょうか。 「その場合、『投影』が起こりやすくなります。投影とは、自分の中の問題を、人の問題として見ること。すると、その問題が起こったことを他人のせいにしたり、社会のせいにして、批判的に物事を見るようになるのです。周囲から見てとても頑固だったり、他人を受け入れられない人は、『人生の前半から後半に移行しようとしているステージにいるが、後半に移行できない』という状態にいる可能性が高いかもしれません」 そう考えると、「これでよかったのだろうか」「今
- “考えたことを、うかつに、早まって、しゃべってはいけない。”
- “ 「和」を持って尊しと言ったのは、聖徳太子です(元々は孔子の言らしいですが)。 本来の意味は「和」というのは意見の違う人たちと波風を立てずに妥協し、調和したふりをすることではありません。 自分の中に不満一杯で相手に対して悪意があっても「和を持って旨としないとね」という安直な妥協の産物と理解されていると思います。 「和」の本当の意味は、自分の中に正直に、自己に正直に生きるということ。 不平不満があれば、正直に表現してぶつけ合うこと。 悶々としつつ、保身のため言いたいことも言わないというのではなく、 ぶつか
- “昨夜、一枚の写真を見て衝撃を受けた。 この写真は、原爆が落とされてまもなくの1945年9月、廃墟の長崎で写されたものだ。撮ったのは米空爆調査団のカメラマンとして日本を訪れた、ジョー・オダネル軍曹。 以下は、彼がこの写真を撮ったときの回想インタビューからの引用だ。 「佐世保から長崎に入った私は、小高い丘の上から下を眺め ていました。すると白いマスクをかけた男達が目に入りまし た。男達は60センチ程の深さにえぐった穴のそばで作業をし ていました。荷車に山積みにした死体を石灰の燃える穴の 中に次々と入れ
- つらいときがあったらどうするか? それは簡単です。 事実と解釈を切り分けて考えること、まずはそれをするべきです。
- “ちなみに東日本大震災で自分が勝手に神と崇めてるのはヤマザキパン。日本三大奇祭の一つ「春のパン祭り」を中断してまで被災地にパン供給を行った姿勢。支援が遅れてた茨城にまで震災後3日目に大量のヤマザキパンが積み上がってたんだよ。あの早さで救われた。”
- “ ところが、だんだん殺人事件が減ってくると、逆に珍しいからニュース価値が上がる。それに加えて、民放のニュース番組やワイドショーが出てきたことが大きいです。 こういう言い方は語弊があるかもしれないけれど、殺人事件の報道が実は一番ラクなんです。なぜなら、殺人事件が起こると警察が発表してくれるから。現場に行けばパトカーがいて、「絵になる」映像がとれる。リポーターが近所の人にマイクを向けて「怖いですね」と言ってもらえば一丁上がり。安易に数分間の映像ができちゃうわけです。これが捜査二課が扱う汚職事件とかだと、
- “ あとがき 音痴で、絵が下手で、思ったように踊ることも出来なくて、それでもなにか伝えたい人が、使う道具が言葉であることを、私は知ってる。だれでも踊れたら、だれでも歌えたら、ひとは、言葉なんて発明しなかったかもしれない。不自由なところにある言葉。不器用なひとのためにある言葉。言葉にできないなんて、簡単に言わないで。言葉はあまりに乱暴にあなたを区切ることもあるけれど、決して、それだけではないはずだよ。 言葉は、たいてい、情報を、伝える為だけの道具に使われがちで、意味のない言葉の並び、もやもやしたものをも
- “ロックフェラー一世がいつものレストランへ行くと、「混んでいるから」と断られた。激怒した彼は即座に会社に連絡し、あっという間にその店を買い取ってしまい、悠然と食事をしたという。「俺を誰だと……」という場面でいばりたい人は、このくらいのことができなければいけない。”
- “「電力8社6736億の赤字、パナソニックは1社で7650億の赤字」、これ見て笑わない国民がいるだろうか。パナソニックの方がはるかに深刻なのに値上げなど何も言わない。一方の電力会社は値上げと大騒ぎ。こんなふざけた事が許されるわけがない。”
- “賭け事はやりませんが、ポーカーの格言 「周りにカモが見つからないとき、カモはアナタだ」 って言葉は噛みしめてます。また、この言葉を発展させると 「無料で何かが手に入る場合、商品はアナタだ」 となります。”
- “ 職場の人には年間2000時間も会うのに、大事な人には 週に1回、月に1回しか会えない 大事な人達には後何回会えるんだろう? 大事でもない、大して興味もない人達と年に250回以上会うのに、 大事な人には年間50回しか会えないのだ 何のための文明だろう 何のための仕事で、何のために発展してきたのだろう ”
- “通常の授業で、こどもたちは、 「みんなおんなじ」ような絵を描いていた。 ひらべったい構図、 お人形のような人物たち、 空は青、唇は赤、ひまわりは黄色、 といった「お約束」の色づかい。 横尾忠則は、 事前にこどもたちに連絡して、 「自分の好きな絵」を1枚もってこさせていた。 こどもたちは、もっと「漫画」とか、 「キャラクターもの」とか持ってくるかと思ったら、 意外にも、「絵画」っぽいものを持ってきていた。 ピカソを持ってきた小学生もいた。 横尾は、こどもたちに、 まず、持ってきた絵を忠実にうつさせた
- 時代・中島みゆき “今はこんなに悲しくて 涙もかれ果てて もう二度と笑顔には なれそうもないけど(注) そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ だから今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう まわるまわるよ 時代はまわる 喜び悲しみ繰り返し 今日は別れた恋人たちも 生まれ変わって めぐりあうよ 旅を続ける人々は いつか故郷に出会う日を たとえ今夜は倒れても きっと信じてドアを出る たとえ今日は果てしもなく 冷たい雨が降っていても めぐるめぐるよ
- うつ病や事故などによる障害で休職した人の職場復帰を支援するため、厚生労働省が新たな助成金制度を設けることが18日、分かった。復帰する人向けの仕事を用意するなど雇用継続の環境を整えた企業に対し、復職者1人当たり最大70万円を支給。4月から始める。 厚労省によると、精神的な不調で休職した人がいる事業所のうち、復帰実績があるのは約半数にとどまる。厚労省は、うつ病の人や障害者が休職後も働くことができる職場を増やしたい考えだ。 新設するのは「障害者職場復帰支援助成金」(仮称)。働く人が病気や事故などで障害
- 雑誌における躁状態の程度について
- いま国会や与党協議で議論されている防衛論がいかに机上の空論であるか、安倍首相の言う「積極的平和主義」がいかに「空想的平和主義」なのか。 例えば、集団的自衛権が必要な根拠として、同盟国であるアメリカと中国の間で軍事衝突が起きたとき、中国に奇襲された米軍の艦艇を自衛隊が守らなくていいのかという主張があるが、そのためにいったいどれくらいの兵力が必要なのかの議論がまったくない。 現状の4個護衛隊群では全然足りず、最低あと2個護衛隊群が必要となり、西太平洋までの距離の長さを考えれば、ミサイルや弾薬の備蓄もい
- ADHD and Ritalin treatment: This is a well-known controversy about the frequency of the use of the drug Ritalin for treatment of behavior disorders such as Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD). There is a strong tendency for doctors to diagnose
- 自閉症や学習障害(LD)、アスペルガー症候群などの発達障害について、2013年度に全国の「発達障害者支援センター」に寄せられた相談は約6万8千件に上り、統計を取り始めた05年度から約4倍に増えたことが17日、厚生労働省のまとめで分かった。 発達障害者支援法の施行から4月で10年。他人との意思疎通や物事を計画的に進めることが難しいなど、障害の特徴が徐々に知られるようになり、受診できる医療機関を問い合わせたり、学校や職場の悩みを打ち明けたりする人が増えたとみられる。ただ件数は自治体間でばらつきがあり、人
- 今年も桜の写真を取りに行く元気なんかないな 別に特殊な桜が咲くわけでもないし
- 今日なんかはとっても暖かいんだけど 自分にとっては暖かくない 自分としては外気温と室内温の差を暖かいと感じているところがあって このように外が暖かくなってそろそろ桜も咲くかという頃になると 当然暖房は控えられて 私としては寒いのだ 平気になりたい
- 「八紘一宇」正当化演説を国会中継で聞く そのときあなたは何をしたかと 良心的知識人は問うだろう
- 傲慢トップは経営リスクか 「人格障害」ビジネス界注目 トップが暴走して会社が存亡のふちに――。そこまでいかなくても「傲慢(ごうまん)」経営者に悩む人たちは多い。英国では、傲慢を「人格障害の一種」ととらえ、対策を考える研究が始まっている。ビジネス界も、「傲慢」は経営リスクと見て、注目している。 トップが助言に耳を傾けず、冷静な判断ができなくなって経営につまずく。これを「傲慢症候群」と名づけ、提唱しているのは神経科医の経歴をもつ、英政治家のデービッド・オーエン元外相・厚生相(76)だ。病気ではないが「
- 9/11: Explosive Evidence – Experts Speak Out | 日本語字幕 認知的不協和を乗り越えること
- “In books I have traveled, not only to other worlds, but into my own.” — Anna Quindlen, How Reading Changed My Life
- “ソフトバンクが、強気ででれる理由がわかりました。 携帯をクレジットカード払いにしているので、 ソフトバンクからの請求を止めようと思った。 私:ソフトバンクからの請求への支払いを止めたいのですが カード会社:特定の会社への支払いを止めることはできません 私:じゃあ、カードを紛失しますので、一旦無効にして新しい番号で再発行ください カード会社:カード会社とソフトバンクとの契約で、新しい番号を伝えることになっています。 私:なぜ私に勝手に新しい番号を通知するのですか? カード会社:規約で「当社が適当と認めた
- 人は感動したときに、心が緩む。 そして、その緩んだ隙間にメッセージがスーッと染み渡る。 つまり、「感動的なエピソード」と共に「伝えたいメッセージ」を伝えればいいのだ。
- 成功をされた原因は『一流』の人の言うことを『素直』に聞いたからだと思うんです。だから成功した
- 仕事とは「苦役」ではなく、「生きる手段」でもなく「生きる目的」たりえる崇高なものである。
- 一流の人は皆、「結果を気にせず、自分ができることだけに120%集中、努力している」
- しかしレストラン等でおいしいペペロンチーノが実際あることは事実なので 私が失敗しているだけなんだろうと思う
- “「知る」と「できる」は大違い。 「できる」と「やる」は大違い。 「やる」と「やり続ける」は大違い。”
- スタバとかエクセルシオールとかの喫茶店を通りかかると 新聞や雑誌、本を読んでいる人は殆どいない だいたいがスマートフォン、タブレット、ノートpcなどである。 世の中は変わった。 文章を詳しく読んで情報を総合して判断するという面倒なことがなくなったのだと思う 見出し程度の文字しか読んでいないらしい 書く方も、長い文章を書く技術を失いつつあるのではないか もちろん、従来の新聞紙面もスマホで読めるのだが、 流れてゆくものの感じがして、 新聞紙に印刷してあるものを読むのとは感覚が違う 印刷された活字は分析や
- すべてのカードのポイントをマイレージに変えて ためているという人 合理的なのかもしれない
- “「人の痛みをわからない軽率な行動に見えました」という文章すごい。自分は人の痛みがわかるというの前提だし、そのおこがましさの方が軽率な気がする”
- 長時間労働、夜勤の増加、ストレスなどから日本人の睡眠時間は年々短くなり、世界でも1、2位を争う“眠らない国”になってきている。18日の「世界睡眠デー」を前に、日本人の睡眠について考えてみた。 ●年間3兆円の損失 就寝時間について継続的な調査データがある国民生活時間調査(NHK放送文化研究所)によると、「90%以上の人が就寝する時間」は、1941年には午後10時50分だったのが、年々遅くなり2000年には、午前1時になっている。 09年の経済協力開発機構(OECD)のデータ=グラフ=では日本人
- “インドでは、象を飼う時に、象の足をロープで杭につなぐそうです。 象の力をもってすれば、その杭を抜いて逃げることは簡単なのですが、 象たちは杭を抜こうとしないのです。 象たちは、子像のころからその杭につながれています。 そして、子像のころ何度も杭を抜こうと試みて抜けなかったので、 自分にその杭を抜くことはできないと思っているのです。 大人になって杭を抜く力がついているにもかかわらず・・・ 私たち人間も、子どものころに信じ込んだことに影響を受けています。 子どものころに「できない」「無理だ」と信
- “どんどん変わる人は、むしろ「変わらないですね」と言われ、 変わろうとしない人は、どんどん変わり果てていくものだ。”
- 2015-3-11、遺族代表の19歳のスピーチ ーーー 私は、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市大川地区で生まれ育ちました。 小さな集落でしたが、朝学校へ行く際に、すれ違う人みんなが「彩加ちゃん!元気にいってらっしゃい」と声をかけてくれるような、温かい大川がとても大好きでした。 あの日、中学の卒業式が終わり家に帰ると大きな地震が起き、地鳴りのような音と共に津波が一瞬にして私たち家族5人をのみ込みました。 しばらく流された後、私は運良く瓦礫の山の上に流れ着きました。その時、足下から私の名前
- 芸術は過大評価されているし、橋は過小評価されていると思う。それどころか、橋がなぜ芸術じゃないのか理解できない。実用性を持ってはいけないとされているみたいに思える。空中で途切れている橋を造れば、それは彫刻になる。なのに、陸と陸のあいだに橋を架けて、一日二十万台の車が往来できるようにすると、それはインフラになってしまう。 ーーー “教えてもらった「目は臆病、手は鬼」という三陸の言葉を反芻している。目の前の仕事や作業の膨大さ困難さに「これ無理」と目は絶望するけど、とりあえず黙々と手を動かせば、手はいつしかもの
- 先輩の説によれば、コミュニケーション障害や注意障害の人たちは 人類の一種の進化形だという 周囲の空気よりも 自分の興味とか自分の思いつきや自分の感情を大切にして生きている 集団行動に意味があるのは集団全体として危機の時らしい 栄養が足りないとか、外的に食べられてしまうとか、とんなときだ 例として語られるのは 栄養が豊かな環境では単細胞生物として生き 栄養が乏しい環境では多細胞生物の一部として生きる そのような生物である 一人で勝手に生きられる環境があれば一人で勝手に生きたいものであるらしい そして
- たとえば藤子・F・不二雄は、次のような言葉を残しているという: よく「漫画家になりたいなら漫画以外の遊びや恋愛に興じろ」だとか「人並の人生経験に乏しい人は物書きには向いていない」だとか言われますが、私の持っている漫画観は全く逆です。 人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。自分が人生で経験して、「冷蔵保存」しているものを漫画として消化しようとするのです。 それを由(よし)とする人もいますが、私はそれを創造行為の終着駅だと考えています。家の冷蔵庫を開けてご覧なさい。ロブス
- 文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚本、ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。
- 年をとると 目が曇り 耳が遠くなり 頭が錆びついて 物事を明確に認識することが難しくなる むしろ観念に事実を合わせてしまうようになる 子供の頃は この宇宙が恐ろしかったし 自分が生きている時間の感覚というものが怖かった そしていつか自分が存在しなくなるということを どのように受け止めたらいいのか苦しい思いだった どんなお伽話も慰めにはならなかった 科学そのものはますます苦しいものだった 年をとると 冬が寒いとか 腰が痛いとか そんなことだけで悩みは全部になる それでいいのだろう
- “ 認知と行動を変えるテクニックのひとつが「考え方の癖」に気づいて修正することだ。これはうつ病の予防にも使える。落ち込んだり不安になったりしたときは、たいてい考え方の癖に陥っている。 例えば「一般化のしすぎ」という癖。 一つの失敗や嫌な出来事だけを根拠に「いつも○○だ」と考える。仕事の一部のミスを注意されただけなのに、私的な自分も含めて全否定する。そういう人には「違うよ。ここだけ改善したらいいよね」と声をかける。 次は、関係ないことまで自分の責任だと判断する癖。 夫や妻が不機嫌そうな顔をし
- 「マインドフルネス瞑想」でストレス管理 認知症や睡眠障害を改善
- “鬱で毎日泣くしかやることがないみたいな時にかかった先生のお言葉だけど、 『君の中に幼いキミがいて、幼いキミはず〜っと叱られてる状態だ。できると思ったことができなくて、やりたいことがうまくいかなくて、大人の君が叱り続けている。キミを救う最後の砦が敵になってはいけないよ』と”
- “「なんで脱法ドラッグ吸うと車運転するの?」という問いに対して専門家が「依存者は待てないので買ってすぐ吸うから」と答えてて、すっきりした。”
- “「人の役に立つ仕事」というフレーズにぞっとするのは、「人の役に立たない仕事」があると思っていて、それより「直接的に人の役に立つ仕事」の方が優れているという価値観が垣間見えるから。”
- “ その昔、日本にlotoやBIGがまだ無かった頃、とある南米の国の街角で、loto(クジ)を売っている店があまりに多いのに驚いたことがある。ジュースや新聞を売っているキオスク、タバコ屋など、そこら中でlotoが買えて、実際に並んで買っている人もたくさんいた。 その光景が異様にみえて、一緒に歩いていたその国の知人に「なんであんなにクジが人気なの?」と聞いたら彼が「クジ? 違うよ、あれは貧困層を狙い撃ちにした税金なんだ」と言った。吐き捨てるような口調だったのでちょっと驚いた。 ”
- “ 欲しいものは欲しいと言った方が良いし、 やりたいことはやりたいと言った方が良い。 好きなものは好きと言った方が良いし、 好きな人には好きと言った方が良い。 人生は短過ぎるのに、 迷っている時間だけはとても長い。 ”
- “イギリスの飯がまずいネタは古今東西で存在するが、俺が「イギリスのなかで一番まずいメシはなんだ?」と聞いたら「その前に“メシがうまい”とはどういう意味なんだ?」と聞き返してきたイギリス人留学生が一番面白かった。”
- 楽しいことと楽なことは同じではない 苦しくてその先にある楽しさもあるわけで 充実はそこに発生する
- “壊れてから直そうとしないで下さい。 もう直りませんから。 普段からメンテナンスすることが大事なんです。 恋人と破局寸前までいってから、謝っても遅いです。 反省しても遅いです。 泣きついても意味がありません。 部下が鬱になってから、不満を聞いても遅いです。 改善案を出しても遅いです。 心配しても意味がありません。 日々良い関係を維持すること以上に大切なことはありません。 壊れたものは直らないんで。”
- “「好き」は理性ではなくエモーショナルな部分に依存する。だからたいていの場合、本当に「好きなこと」「好きなモノ」「好きな人」に関して、わたしたちは他人に説明できない。なぜ好きなの?どう好きなの?と聞かれても、うまく答えられないのだ。「好き」が脳の深部から涌いてくるもので、その説明を担当するのは理性なので、そこに本来的なギャップが生まれるからだが、逆に他人にわかりやすく説明できるような「好き」は、案外どうでもいい場合が多い。”
- “ 【運を良くする習慣】 全ての問題は、誰かのせいにする前に、自分に原因を求めてみる。 どんな理不尽な問題が発生しても、誰かのせいにしたところで何も解決ししません。全ての問題は、自分に原因があると考えると、不思議と腹も立たなくなり、問題を解決することによって、成長した自分を実感することが出来ます。 全ての問題は、誰かのせいにする前に、自分に原因を求めてみる。これからも、肝に銘じて行きます。 ”
- “金属音が大好きなんですよ。人間の歴史のなかで、金属音ていうのは革命的だったわけじゃないですか。錬金術から学んで金属を抽出することを覚えて、金属のベルとか楽器を作って、それを鳴らした時に、今までにあり得なかったくらい倍音が出て、『なんだこの音!?』っていんなおののいたわけじゃないですか。そこから、宗教はいろんな金属音を使うっていうのがお決まりで、仏教の鐘も、仏壇の前にあるチーンってやつも全部金属音で、東南アジアの宗教もガランガランっていう金属音で、宗教は絶対金属音なんですよ。それはなんでかっていったら、自
- “急かして早く決断させようという態度が見えた時は、交渉のテーブルから降りよう。 恐怖という霧で、あなたを惑わせようとする人間に、いい人はいません。”
- “好きな人がいると素敵になっていくのは、嫌いな人の事を考える暇がないからだ。”
- “人は感動したときに、心が緩む。 そして、その緩んだ隙間にメッセージがスーッと染み渡る。 つまり、「感動的なエピソード」と共に「伝えたいメッセージ」を伝えればいいのだ。私は自らの体験からそんなやり方を見つけた。”
- “100人のうち85人くらいが選択するだろうなぁってものばかりを手にとって生きてる人って3人くらいしか選択しない生き方の人がこの世界に存在することが理解できてないじゃん。あれすごいよね。”
- “「今はお金が足りないから不幸なんだ。だからお金を稼いだら幸せになれるんだ」と考えるその発想自体が奴隷のように感じている。”
- “飾らない関係とは、けっして相手に自分のすべてを見せることじゃない。大事なのは相手との距離感であり、その距離感に応じた自然な関係です。”
- “健康診断に出す問診票を書いてるんだけど、後半になるにつれ質問内容が「仕事はつらくないか」「毎日楽しいか」「友達はいるか」とさだまさしの歌みたいになってきている。”
- BS世界のドキュメンタリーでは アメリカ共和党の福音派の人たちを説得して 気候変動に対して政治的に積極的に対策を実効すべきだと説得している人を描いていた 福音派の人たちはいまでも進化論を批判していて 学校では進化論とキリスト教的な神による天地創造の両方を教えろとか言っていて なかなか難しい人たちだ もちろん、気候変動などというものは聖書にも書いていないし 「運動家」が騒いでいるだけのものと思っているところがある そして民主党的話題と思っている 番組の中では、福音派の牧師を父に持つ娘が、 気候変動を政治
- 生き物の中でも鳥というものは 姿形、仕草、色、鳴き声、時に応じての変奏、 スピード、賢さ、目の良さなど 素晴らしいものである
- “この先、たくさんの人生の残りがあるなら、 苦しいことも、次に役立てようとも思える しかしたぶん次はないし、役立てる機会もなく、 ただ終りがあるだけなのだろうと思うと つらい”
- “昔の話、先輩に、横浜中華街の北門で待ち合わせ、 うちは夫婦で行くから、昼になにか食べよう と言われて、約束の日、北門で待ち続けた。 結局4時間くらい待って会えなかった。 携帯電話がまだなかった。 冬のことで、少し寒いような感じはしたのだが、 次の日から風邪で何日か寝ていた。 先輩からはどうして来なかったのか、待っていたのに、 と言われて、北口で待っていましたというと、 先輩も北口で待っていたという。 どうしようもないことだけれども、 今でも忘れていないくらい理不尽な話だった。 人生って、そんなことが積み
- ハーゲンダッツの新製品「華もち」シリーズ
- BS世界のドキュメンタリーは気候変動の危機について ハリソン・フォードやシュワルツネッガーが登場して とても深刻に語る 気候ネタについては 陰謀だとかクライメートゲートとかいろいろあるが それでも危機なのだろうと思う ーーー さつまいもが北海道で出来てしまうくらいの温暖化だと聞いているが (実際は昔もさつまいもくらいは北海道でもできたような気もするのだが) 温暖化と人間の精神のありようが同関係しているのかは関心がある 自閉性障害と関係の有りそうな物質を色々と考えるが 女性が出産前に飲むアルコールとか
- 都市生活者の憧れのタワーマンションは、ベイエリアなら中層階でも60平米で5000万円は下らないといわれる。だが、ここにきてその売れ行きが急速に鈍ってきているのである。 不動産業者はこう語る。 「そもそも作りすぎ。デベロッパーはマンションを建てなければ売り上げが上がらないから当然建てる。利益率が高い方が良いので、タワーマンションが増えるという構図ですが、その結果ベイエリアを筆頭に供給過多になっているのです」 実際、ネットで検索してみると、新築で「即入居可」という物件は多数ある。ただ、その中には5
- “石油産出国は、課税によって国を支える必要がない、つまり「国民を必要としていない」ので、政権は国民に対して説明責任を果たす必要がない。そのことが民主主義が根付くことの障害になっている、ともガンジさんは述べている。”
- “記者に「自分が最高権力者だと感じる時はどんなときですか?」という意地悪な質問をされて、答えた小泉さんらしい言葉。 「なにを言っても批判される時かなぁ・・・。」”
- “「夫が社内の付き合いに躊躇するようでは、出世もおぼつかなくなりますし、いざというとき頼りになる社外人脈の拡大も望めません。読みたい本も買えないようでは、スキルも高まらないし視野も狭くなる。小遣い制にしてわずかな額しか渡さない妻は、結果的に夫をリストラ候補に追い立てていることになるかもしれません」”
- “1. 本気で眠れ―爽快な眠りはそこから始まる ・朝の2時間は人生のゴールデンタイム ・朝は知恵と知識が自由自在にアウトプットされる時間 ・人生のすべての不幸は朝寝から始まる。漢字では夜明けの事を暁と かき『さとる』もよませる。 これは暁と悟りの状態が極めて似通っているからだ。 だまされたと思って、明日の朝は2時間早く起きてみて欲しい。 お金はかからないし、人に迷惑をかけることもない。 しかもすぐに効果が感じられる。 ・まずは眠ろう、すべては朝解決してくれる。 できないこと
- “娘よ、人は同じ感情の波長をもつ人と共鳴する。同じ悲しみを抱えた人とは共鳴しやすい。あなたがなにかを乗り越えたら離れていく人もいる。でも、また違う人と出会える。人はお互いに成長しながら何度も出会い直す。”
- “誤解を招かないためには、ものごとが起こった順番ではなく、重要なことから話すのが、最善の話し方なのです。”
- “9月よりジュンク堂書店が1冊から送料無料サービスを開始しており、Amazonで無くてはならない理由はどこにも無い。”
- “綺麗な言葉遣いは、お金の掛からないオシャレだと思う”
- “1位 「送ってほしい」と依頼した資料をすぐに送ってくれる 2位 確認のために持ち帰った質問に対する返事が早い 3位 急な依頼にも可能な限り対応してくれる 4位 打ち合わせや納期など、約束の時間を必ず守る 5位 自社商品やサービスについて、メリットだけでなくデメリットもきちんと教えてくれる 6位 こちらがうまく言い表せないことを簡潔にまとめてくれる 7位 自社商品やサービスの説明が簡潔でわかりやすい 8位 こちらの話を真剣に聞いてくれる 9位 次回打ち合わせの予定をその場で決めてくれる 10位
- “みんなが、それをするからって君もしなきゃいけないって訳じゃないんだよ。 /スヌーピー JUST BECAUSE EVERYONE ELSE IS DOING IT, DOESN’T MEAN YOU HAVE TO.. – Snoopy”
- “その日その日でやるべきことをやればいいのです。” — ブッダが教えた「業(カルマ)」の真実 (初期仏教の本)
- “幸福感が薄い人の話を聞くと、許せないものと恨みと比較と正義の話が多い。揺るぎない価値観を持っていてその視点から離れる事ができない。価値観で人を裁きながら、でも最も根本の部分で自分の人生をその価値観で裁いている。こんな自分を許せていない苦しみが外に出ている。”
- “「しかしこの歳になると、若いときはわからなかったことがよくわかる。すなわち結婚と就職は縁がすべてである。事故のようなものだ。論理的計画的にことを運べるものではない。チャンスが巡ってきたら、気合を入れて決断するしかない。いったん道を選んだら、振り返らずベストをつくること。間違った選択などない。選んだ道は正しい。そう信じてしばらくわき目もふらずにやっているうちに、力がついて、また次のチャンスがまわってくる。」”
- 健全な劣等感は、他者との比較ではなく、「理想の自分」との比較から生まれる。全ての人間は同じではないが、対等なのだ。
- “企業のトップの仕事の「95%」は、 朝、社員が起きたときに 「楽しいから、今日も会社へ行こう!」 と思える会社をつくることだと、思いました。 もう、それ以外にないくらいにです。”
- 「愛してる」と同意語: 「今日はちゃんと食べた?」 「おなか一杯になった?」 「昨日はよく寝れた?」 「君が心配だよ」 「何か手伝えることはある?」 「泊まりに行こうか?」 「携帯は枕の横に置いておくよ」 「電話してね」 「笑顔がキレイだね」 「心配しないで、やっとくよ」 「僕がついてるよ」 「僕のためにやってくれること感謝してるよ」 「シートベルト忘れずに」 「運転中はケータイはしまってね」 「着いたら電話して」 「ありがとう」 Synonyms for “I love you”. “Did you e
- “褒めるのでもなく、叱るのでもない。ではどんな言葉を使えばいいのか? 「有り難う」の感謝のことば、「助かったよ」のお礼の言葉を使えばいい。” “劣等感は縦の関係から生まれるので、あらゆる人に対して「同じではないが対等」という横の関係を築くことができれば、劣等コンプレックスが生まれる余地はなくなる。” “人が他者をほめる時、その目的は「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」であり、そこには感謝も尊敬も存在しない。” “人が他者を褒めたり叱ったりするのは「アメを使うか、ムチを使うか」の違いでしかなく、
- “すべては変わりゆく だが恐れるな、友よ 何も失われていない”
- “ 「どっちなんだ?人間が神の失敗作なのか、それとも神が人間の失敗作なのか」 ニーチェ 「キリストは好きだが、キリスト教信者は好きではない。キリスト教信者はキリストのようではない」 ガンジー 「信仰を持つものが無神論者より幸せだという事実は、酔っ払いがしらふの人間より幸せなことに似ている」 ジョージ・バーナード・ショー 「宗教のことを一般人は真実とみなしており、賢者は偽りとみなしており、支配者は便利とみなしている」 エドワード・ギボン 「もし神が悪を妨げる意思はあっても力が無いなら全能ではない。力
- 故竹下登氏は、さる世襲議員を評して 「あれは、竹馬に乗った人間だわな」 と言った
- “すごいと言われたい症候群も、がっかりされたくない症候群も、バカにされたくない症候群も、つまり他人にコントロールされている。”
- “覚悟というのは気合いではなく、毎日毎日階段を上っていくという作業でしかない。”
- “イオンの凄まじいコンテンツ力と投入されている資金の違いを知らない人が「地方の商店街の衰退は努力不足」と宣う。あんなもん、努力でなんとかなるレベルじゃないわ。竹やりでB-29落とすようなものだ。”
- 湾岸地区のタワーマンションは 地震の時に特に危ない エレベーターが止まると孤立 地震の周期によっては設計以上の負荷がかかり倒壊の危機 津波が来たら直撃 と言われていたが 東京オリンピックが終わるまでは 東京の不動産は買い、オリンピック前に売り抜けるというらしい 鎌倉など津波が来たら遮るものがない地域の不動産価格も かなり下がったと聞いているが 最近そうでもないのかもしれない 喉元過ぎれば熱さ忘れる 不動産は担保として機能していることが多く 不動産価格の下落は大変望ましくないことなのだそうだ 経済の
- 他人を褒める言葉をたくさん持ち 実際にたくさん褒めていると その言葉によって現実がすぐに変わるわけではないが まず言葉をかける側とかけられる側の関係性が変化する 関係性が変化すれば そこを起点にして現実は変化するかもしれない ーーー たとえば勉強をサボり、成績が悪くても親に嘘を付いている子供がいるとする その場合に性急に勉強しろという指令だけを言い続けても結果は良くないだろう 子供にしても勉強はできた方がいいし できるなら理解もして良い点数も取りたいだろう しかしそれができない事情があるから マンガ本を
- 幕末から明治にかけての精神分析を考えるとき 精神医学は、自分の座標軸を決めて、その上に、幕末、明治、そして現在を 正確に位置づけられるだろうか 現在のNHKの代表者みたいに政府の立場を否定できるわけがないなどというのは論外であるが では、どんな独自の立場があるものか、難しいところがある 自分も、自分の引いた座標軸のどこかに位置するしかないものか、 それとも、方法論的にそれを乗り越えることが可能なのか 精神医学としての根本的な課題である たとえば現代の騒乱を精神分析するに当たり 騒乱を起こしていると表面上
- 人生で最も良いものというのは、決して配給されることはない。 友情、忠誠心、愛は、配給券を必要としないものである。 byジョージ T.ヒューイット
- 人生のおいて最も絶えがたいことは悪天候が続くことではなく、雲一つ無い晴天が続くことである。 byヒルティ
- 自分こそ正しい、という考えが、あらゆる進歩の過程で最も頑強な障害となる。 これほどばかげていて根拠のない考えはない。 byJ.G.ホーランド
- “「世界遺産」に登録されるかどうかで、あたかも人工物や自然環境の価値が決まるかのような錯覚”
- “「プレミアム」という言葉がすっかり「貧乏人のお楽しみ」みたいな意味になってしまった。”
- “富野:ぜひご覧になってください。本当に見事な映画です。宮崎さんが描いたのはこういうことです。技術者というのは夢を持つ。美しいものが空を飛ぶ姿は素敵だ。でも、航空技術に関わったおかげで、軍事でしか自分の才能を昇華できなかった。そんな絶望の物語なんです。 ――しかし、世間では恋愛映画として宣伝されていますよね? 富野:それは一般観客へのアピールであって、本質的なことではないですね。あれは映画史上初めて、近代航空史を、そして技術者の苦悩を正面から描いた映画です。本来は僕にとって宮崎駿監督は倒すべきライバル
- “「代わりがいる」と言って脅す時には,代わりはいないのだ。本当にいる時は無言で他に移る。”
- “「内容がよくても、関係性が悪ければ聞き入れない」という態度を「それは甘えだ!内容こそすべてだ!」と非難する年長者は多いと思います。が、それは逆ですよ。関係性がない状態でアドバイスを提供して、それが受け入れられると考える方が、甘えなんです”
- “秋葉原某店で店員さんがPC自作初心者の人に説明してて「パーツ買って帰ったら、まず寝てください」と言ってたのが印象に残ってる。「パーツ購入でテンション上がってますから、その状態で組み立てても絶対ろくなことになりません。一晩寝て落ち着いて」と。「信用できる店だ」と思った^^;”
- “「それがおれのやることさ。穴を見つけ、穴を埋める。穴が見つからないときは、穴を掘る」”
- “われわれはそれについてなにも知らないし、なんの見解も持っていない。われわれはそこを一度も訪れたことがなく、そこの写真を一枚も見たことがなく、そこで生まれたと主張する人間に会ったことも一度もなく、そこにいたことがあるとか、そこについて聞いたことがあるとかいう人間を知らないし、率直に言って、どうでもいい。”
- “「才能の無い人の努力する姿を見るのはつらい」などと発言をした現代の天才ダンサー、シルヴィ・ギエム” ダンスの天才と言われてもねえ
- ”わたしのおかあさんは、ほけん会社ではたらいています。困ったのは、ときどき出張に行くことです。 嫌なのはさみしいだけではありません。男の人と一緒に行くことです。おとうさんは、そのことにとやかく言いません。そのことがよけいにしゃくです。おかあさんに仕事なんかなければいいのにと思います。 先月、じゅくに行くと中、街でおかあさんが男の人と歩いているのを見ました。でも、おとうさんにもおかあさんにも聞けません。平日の昼間だから、どうせ「仕事だった」と言うと思います。 おかあさんが言うには、今は女の人もはたらけ
- 医学が進歩していろいろなことが説明できるようになったのは確かであるが すべてを説明できるわけではない まだわからないことも多い
- 昔の学者の苦労を見ると ご苦労なことではあるが 全く無駄なことをしたものだなあと 感慨を覚える 科学の分野では積み重ねであるから 努力が無駄になるということもないが どちらかと言えば独創性はいらないかもしれないと思わないでもない いつか誰かがやるだろう 科学以外の分野では 学ぶと言ってもデタラメにすぎないと思われる 科学以外の分野で自分の研究がほんとうに意味があると 考えているとしたら、大変に幸福な人であろう 今の我々が思うに 平安貴族の学んだこと 鎌倉仏教僧が学んだこと 江戸時代の儒学者が学んだこ
- 善人よりも、悪人のほうが救いやすい。
- N極またはS極だけをもつ磁石(磁気モノポール)
- “未知を既知にしていく喜びは、人を永遠の少年にする。” ーーー “なぜダイオウイカが次々に水揚げさるのかというニュースで、各専門家が海流の変化や地震の前兆などの説を唱える中、さかなクンの「ブームだから(実はこれまでもよく水揚げされていたが食べられないので漁師が捨てていただけ)」という説が一番説得力があった。” ーーー “「今を生きる」という言い回しのひとつの解釈としては、「現時点では解決・決着できずに持続する問題とも、優先順位と妥協策を考えながらつきあう」というものがあるだろうと思った。” ーーー
- はな
- 創業者会長と実娘の社長がガバナンスを巡って対立する大塚家具。23日には会長から社長宛に、辞任を求める「書簡」と「通知書」が届いた。同社を一代でジャスダック上場まで導いたカリスマ創業者と、社外取締役を活用した近代的な経営を掲げる娘。老舗の家具販売会社で起きた“お家騒動”は、改めて「会社は誰のものか」を考えるきっかけにもなる。
- どぎつい商売人というものがいるものだが 観光地と葬式関係に多いような気がする
- 学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイストだ。
- “わかりやすい格言を紹介しておこう。何事をなすにも、正しい方法と間違った方法があるという格言だ。 たとえば、毎日8時間シュートの練習をしたとしよう。もし、この場合、間違った技術で練習を続けていたとしたら、 間違った技術でシュートする名人になるだけだ。” — マイケル・ジョーダンの名言
- 軍人恩給の実際 日露戦争から始まった大量の日本国借金 敗戦に伴う賠償金の免除と延々と続くODA などの話
- “楽をしている人をみたら、自分も楽しようかなと思うのがアメリカ人。 楽をしている人をみたら、あいつにも苦労させたいと思うのが日本人。 ”
- 現代社会の便利さが現代人の疾病構造を変化させている 照明、食物、自動車、エアコン、清潔、
- “この人を好きになっちゃいけないと考えだしたら恋の始まり この人を好きでいなきゃいけないと考えだしたら恋の終わり”
- “「自由に音楽も聴けない管理社会」みたいなのはSFの世界にもあったけど、その理由がまさか「レコード会社の利益を守るため」っていうのは想定外だろう明らかにww”
- “公演中の或る日、楽屋で勝新太郎が、 「おい、お前……客っていうのはアレ、何を聞いてんのか分かるか?」 と唐突に尋ねてきたのだという。返答に詰まっていると勝新はこう言ったという。 「客はな、役者の台詞なんざ聞いちゃいねえんだ。アレはな、声を聞いてんだ――音を聞いてるのよ」 なるほどなあ、とその役者は感心したそうだが、又聞きした私も感心した。そういう持論があるから、勝新は舞台上で時折わざと聞き取りにくい小声で、囁くように台詞を言っていたという――意味はわからなくても、歌うようなその台詞回しに、観客は酔っ
- 少年おじさんとか 少女おばさんとか
- ドライアイにムコスタ
- 美文が正しい認識を破壊する 華麗な比喩が知性よりも情緒に働きかける
- はな
- ネコは、多数派を形成するという意味での政治をしないような気がする
- 特にいつもと変わらない雲の写真などとって しみじみといいなあなどと思ったりする 誰にも属さない、誰の自由にもできないもの
- “少数派であることにも孤独であることにも慣れた 真であること、善であること、正義であること、優しさであること、愛であること 誠実に祈ること そうありたいが 多数派の形成には役立たないような気がする 下品で、怠惰で、人の食い残したものを虎視眈々と狙い、愛を装う嘘をつき、優しさを装う嘘をつく そのような人々が多数派を形成するのだという気がしないでもない たとえば私が多数派になって、権力を持ち、経済力を持ったとしても、 その先にやりたいことは、周囲の人に幸せになってもらうことだ その周囲の人の望むことが
- 社会の右傾化のスピードを測定する方法はないものだろうか 右傾化と言ってもその定義そのものから大変に難しい議論になると思う しかし今現実にものすごいスピードで右に走っているとしか言いようがない 熟慮と決意の末の右傾化もあるのだろうが、 マスコミに引きずられての、正面から意識はしない程度の、しかし結果としては悲劇的な右傾化というものもあるだろう
- 2月23日 AFP】米北東部ニューハンプシャー(New Hampshire)州で生後6週間の乳児72人の尿を検査したところ、粉ミルクを与えられている子どもの尿からは、母乳で育っている子どもの7.5倍の濃度のヒ素が検出されたとする調査結果が、23日の米医学誌エンバイロメンタル・ヘルス・パースペクティブス(Environmental Health Perspectives)に掲載された。 また母乳で子どもを育てている母親9人も検査したところ、母乳に含まれていたヒ素の値は極めて低かった。一方、粉ミルクと水道
- 高畑監督といえば、1988年に日本で公開された『火垂るの墓』が海外でも高い評価を受け、イギリスでは実写映画化される予定も。いまなお“反戦映画”として引き継がれている名作だが、じつは、高畑監督はこの自作について意外な認識をもっているらしい。 「『火垂るの墓』は反戦映画と評されますが、反戦映画が戦争を起こさないため、止めるためのものであるなら、あの作品はそうした役には立たないのではないか。そう言うと大抵は驚かれますが」 このように答えているのは、今年の元旦、神奈川新聞に掲載されたインタビューでのこと。
- 春一番が吹く日までと耐えてきた 昨日、関西で春一番が吹いた あと少しだ 骨折しないで 誤嚥しないで 餅には気をつけて 寝たきりにならずに 春を迎えよう
- 他人ができないことを軽々とやってのける人間は 嫉妬の対象になる そしてある種の「税金」を課される そういうものだ
- 強いエネルギーを発散する人間が通りすぎたあと 周囲の人々はさまざまに影響を受ける それは仕方がない
- “ニンニクしょうがをサラダ油で炒め、玉ねぎみじん切り八個分をよーく炒め、ニンジン1本、セロリ1本のみじん切りも加えよく炒めます。豚挽き肉800グラムも入れてよく炒め、トマトケチャップ2カップ、トマトジュース2カップ、お湯1カップ+コンソメ1個、塩小さじ1、コショウを入れて煮込みます。一時間くらいかなぁ。水分多いから、コトコト気長に煮込みます。基本はこの分量で、後は味見しながらケチャップ足して、醤油やウスターソースも隠し味に加えます。野菜たっぷりで優しい味。” ミートソース
- 時折私の人生に訪れる 濃い時間
- 私には強い孤独が必要だ そうでなければ眠り込んでしまう
- 人生は自分の外部に何かを育てることとだ思う 自分とだけ向き合っている人生には限界がある
- 宮廷社会では男も女も隠れて不義密通をしているばかり、 これでは誰が「もののけ」に祟られようと地獄に堕ちようと仕方がない。 その点では儒教も仏教も無力である。 そして「いろごのみ」を廃してしまえば 平安貴族の存在価値そのものが無くなってしまう 中国伝来の倫理規範としては不義密通はよくないことと理解はしているものの 現実の生活では「もののあはれ」を感じ「いろごのみ」の行動をしてしまうことはやめられない やめられないことについては心の痛みもある 実際に不義密通の子が生まれて、ややこしいことになると、 時間
- 平安時代などで たたりとか呪術などの霊能力が 個人の能力として野放しになっているのはまずいと思ったのではないかと思う 当然、そのような威力のある能力は 国家独占、つまり天皇家と藤原家の独占の能力にしておきたいはずであって、 そのための仕組みも考えたはずだろうと思う。
- 紫式部が源氏物語の中で感じていたのは、 もっと身分がよくなりたい、待遇がよくなりたいというのではない、 そうではなくて、ああ、あの佳き時代はおわったのだという感慨ではないか それがもののあはれにつながるのではないか というような話 ニュースで春節、中国の人が大勢で日本に買い物ツアーに訪れている 30万円とか100万円とか買い物をしている 不動産を物色する人もいて、一億円を超えるようなマンションも見晴らしがよくないといい、 数億円の一戸建ては気に入ったから検討するとのこと 他に、マンションを一棟全部買いた
- 水鳥を 水の上とや よそに見む われも浮きたる 世をすぐしつつ
- 国会で岡田代表が質問しているとき、 安部総理はひな壇に座っていて、 原稿を口を動かして読んで練習していた その様子がTBSニュース23で紹介されて話題になっていた 黙読が苦手な人もいるのだろう 事前に質問が提出されて、 答弁は官僚が用意していて、 漢字にはふりがな、どこで水を飲むかも指定されている それを漫然と放送しても時間がもったいない テレビとしては、事前に資料を用意して、 グラフを示したり、 以前の答弁との違いを明示したり、 何か工夫ができないものだうかと思う
- 今週のBS世界のドキュメンタリーは イスラム情勢についてのドキュメンタリー 中身を詰め込みすぎている感じもあって忙しい番組もあるが それでもわかりやすい 若者、勉強しましょう
- なんて寒いこと うとうとしていると風邪をひく 暖房便座が心地よい
- 夜、眠くなりつつも、読書をする 途中まで読んで、すーっと眠りに入るのだが、 その瞬間に、文章を自分の内部で創りだしてそれを読んでいる そして目が覚めてみると、本文はそのような文章ではなく、 別のことが書いてある そんなふうな眠前読書体験がこのところ続いている 個人的には自分の入眠時幻覚的な文章が気に入っている場合もあるが たいていはつまらないものだと思う
- 今日も寒い、チリチリする 雨時々雪の予報 気温予報は3度から5度と出ている 湿度91% 風速6メートル
- 「人は人生に1度しかない困難を抱えて専門家の扉をたたく。その苦しみに共感し、一緒になって悲しみや苦しみの中から立ち上がる。」
- 野中元自民党幹事長「安倍首相の施政方針演説は東条英機首相が大政翼賛会の国会演説と変わらない」
- 家の中に犬なり猫なりがいて 生き物の感じがするのはとてもいいように思う なぜだろう 赤ん坊がいるのと少し似ていると思う
- 職員さんで疲労と寝不足のピークになっていたのらしいが 片方の靴が革靴で片方の靴がスニーカーで 電車で立ったまま一眠りしてからやっと気がついたらしい サンダルを応急に使用 こんなこともあるかな いや、めったにない 論文の締め切りとかいろいろスケジュールがきつかったらしい 左右べつべつの靴をはくというのも 若者に人気が出そうなファッションではないかと思う
- 今朝起きてみると部屋の中がとても寒くて冷たい。 外を歩くと雨は上がっているようだが道は濡れている。 空気はチリチリと肌をさすようだ。 雪になってはいないが、その分寒く感じられるのかもしれない。 インフルエンザの人がちらほら 朝のテレビでは岩手での地震と津波の警報 机の上ギリギリにいろいろなものを広げているので ペン立てなどが時々落下する 私の日常はこのように出来ていて、そして、過ぎてゆく
- “今週月曜日の「深イイ話」に出てきた、石川県金沢市の城北病院。 ベッド数314の決して大きくはない病院だが、ホームレスなどお金を持っていない人や治る見込みがない病気の人まで受け入れている しかも、保険の点数的には、できるだけ長期入院させたくないという普通の病院の経営的なところを超越して、「笑って死ねる病院」ともいわれている。 この病院では、「患者の最後の願いを叶える」 肺気腫で余命数日の患者は手塩にかけた庭を見る為、6人がかりで自宅へ運んだという話や、 末期ガンで、元板前の患者は、慣れ親しんだ床
- 京都・金閣寺の住職、有馬頼底さん ――高浜原発の再稼働をどう思うか。 「京都は観光に頼るしかない。以前、古都の景観を壊しかねない高層ビルの建設計画が持ち上がった時、私たちは当時の京都市長らと激しく戦った。千年以上守ってきた京の街並みや文化が原発で何か起これば、一瞬で壊れてしまう」 ――福島第一原発事故では、半径30キロを超える地域の一部も避難指示区域となった。 「国は『原発は安全』と言ってきたが、うそだった。福島の事故では、被災者はいまだにふるさとにへ帰れず、田んぼも使えない。いったん事故が
- 2015.02.12 ロイターの記事から 2月11日のロイター発の記事が日本政府の歴史問題についての広報活動が結果的に日本にとって痛い結果をもたらすだろうという観測を述べている。 アメリカの歴史家たちの声明に続いて、英米から安倍政権の歴史認識についての批判的なコメントが続いているが、日本のメディアは国際社会から安倍政権がどういう評価をされているかについてほとんど報道しない。 日本のメディアに対する信頼が急落していることについて、もう少しメディア関係者は危機感を持って欲しい。 記事はここから。 日本の戦
- “頭が回るようになると自動的に嫌な思い出を掘り返し始めて止まらないこの意識を誰か殺して”
- 夫婦のコミュニケーションとコーピングを強化するためのDVD A DVD to Strengthen Couples’ Communication and Coping DVDを利用した5週間のプログラムを終了した夫婦ではコミュニケーションとコーピングが高まり、改善の報告は主に女性にみられた。 離婚は数多くの有害な結果をもたらすため、夫婦のコミュニケーションとコーピングの質の改善を目指した取組みは臨床的・公衆衛生的な視点から重要である。従来の夫婦関係強化プログラム(marriage enhancemen
- バルプロ酸は脳を萎縮させる可能性がある Divalproex Might Shrink the Brain バルプロ酸服用1年後のアルツハイマー病患者において脳の萎縮と認知機能の低下を認めた。 バルプロ酸は神経保護特性を有すると考えられており、本剤はてんかん、双極性障害、片頭痛などの神経精神疾患に処方されることが多く、問題行動にも適応外処方されている。本論文の著者Fleisherらは、アルツハイマー病(AD)に対するバルプロ酸の24ヵ月間の、多施設共同、プラセボ対照比較試験(JW Psychiatry
- 「ブロッコリーの唐揚げ」
- “ 嫌だと思ったらすぐ止めた方がいい 面倒くさいと思ったら続けた方がいい ”
- 「坑内カナリア理論」カート・ヴォネガット・ジュニア わたしはときおり芸術はなんの役に立つのかと疑問をもつことがあります.わたしに思いつけるいちばんましな答は、みずから『坑内カナリア理論』と名づけたものです.この理論にしたがえば、芸術家が社会にとって有用なのは、彼らがきわめて敏感であるためです.彼らは敏感すぎるほど敏感である.そのために、もっとも強壮なタイプの人間がまだなんの危険にも気づかない前から、彼らは有毒ガスの発生した炭坑の中のカナリアのように、目をまわしてぶっ倒れるのです. ハヤカワSF文庫[
- 現在の安倍自民党公明党政権はどうも良くないのではないかと思う人は 選挙で意思表明できないとあきらめないで 経済冷却作戦を実行すればいいと言うんです 安倍自公政権は経済数字を良くすることだけに一所懸命でしょう それならば、もうなるべく物は買わない、 できれば物々交換する、いまあるものでなるべく間に合わせる、 昭和の生活を懐かしく思って面白がる、 有料サービスに頼らず、自分でやるか、無料で助けあう 自動車も結婚式も若者はもう要らないと言っているのだから 高齢者も要らないと態度表明すれば 経済は徹底的に冷却す
- “あれだよなー、学生ン時にスポーツを勝ち負けとか健全な精神とか努力と根性とかじゃなく「得手不得手はあれども、体を動かす習慣をつけたり筋肉を増やしたり自分の体をより効率よく使えるよう訓練しておくととても便利」くらいで教えてくれりゃ、ここまで決定的に嫌いになることもなかった気がするな。”
- “正論がどれほど無力かと実感したいなら『カロリーを抑えて適度な運動をする』というド正論がどれほど見て見ぬふりされてるかを思い出して見てください。”
- “昨日、帰りに寄ったスーパーで 「ジバニャン買って!」 と泣いて床に寝て暴れる男の子を、冷静に見下ろしながら写メ撮ってるお母さんを見た。 「なんで写真撮るのお!」 「将来お前のお嫁さんに見せてやるの」 「ダメえ!」 男の子は立ち上がって、涙を拭きながら「嫌われちゃう」って呟いてた。”
- “「知能」とは、「答えの有る問い」に対して、早く正しい答えを見出す能力。 「知性」とは、「答えの無い問い」に対して、その問いを、問い続ける能力。 すなわち、「知性」とは、容易に答えの見つからぬ問いに対して、決して諦めず、その問いを問い続ける能力のこと。 ときに、生涯を賭けて問うても、答えなど得られぬと分かっていて、それでも、その問いを問い続ける能力のこと。”
- “ 電話の声が素敵だね、とか 笑った皺がかわいいね、とか お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、 ほんとにもうなんでも、どんな小さな、ささいなことでもよくて、 「他人」という目線でそのひとの素敵なポイントを見つけて、 言葉にして手渡してあげることだと思っています。 ひたすら相手のいいところを見つけて言葉で肯定し続ける、 その積み重ねは自信になって、その自信はわたしがいなくなっても わたしの大切なひとをつらいことから守る盾になってくれると思っています。 ”
- 柳に風
- “ホワイトボードマーカーには顔料インキが使用されていますので、使用しないときは横置きで保管して下さい。 立てて保管すると、インキ中の顔料分が下に沈んでしまい、インキの色がうすくなったりペン先の目詰まりが起こります。 そのためホワイトボードマーカーの後端部は立てられないように丸くなっています。”
- “ちなみに、「国の借金」とよく言いますが、あれは「政府の借金」であって、「国民の債権」です。自分たちの借金を返すのが大変だからと、貸してくれた国民からカツアゲしようというのが増税です。”
- “先日参加したプログラムでお会いした国境なき医師団の方が、講演の中で「人を幸せにしたいと思っての行為も、言ってしまえば、人を幸せにしたいという自分の欲望を満たすための行為なんです。そのことに、常に自覚的でいないといけません。」と仰っていたのには、驚いた。”
- “ ・使うのは水とグラス 動画に映し出されるのは、一般家庭の流し台だ。ここで卵をどうしようと言うのだろう? すると小さなグラスを持ち出し、その中におもむろにゆで卵と水をイン!! そして、手でフタをして……シャカシャカとシェイクし始めたではないか! シャカシャカシャカシャカ……振ること3秒足らず。中の卵は当然ボロボロになっている。こんなグチャグチャになったら、余計むきにくそうなんだけど……。 ・卵が “チュルン” とむけちゃった! しかし、そう思うのは愚かな考えだった。中の水を捨て、ボロボロになった
- “1. 何とかなる。それは、やることをちゃんとやってる人のセリフ。 2. 時々、誰かに言われた言葉がチクッて刺さってイラッてするときあるじゃない。それね、本当のこと言われてるからよ。 3. 忙しい忙しいって言う人いるじゃない。きっと頑張っているわねって褒めてほしいのよ。だからこう言ってあげたほうがいいわ。時間の使い方が下手ねって。 4. あなたね、決断力がないんじゃなくて、決断する方法をしらないだけよ。あのね、いい方を選ぶんじゃなくてあなたが思う方を選ぶのよ。最初はいろいろ失敗するわよ、あなたバカなんだか
- “貧しい家に生まれるとカネがないこと自体も不幸なんだが、一番致命的なのは「ヤンキーが格好いい」とか「勉強はダサい」とかいう『価値観』に染まることだと思うんです。 僕みたいに田舎出身だと、小さいころは可愛くて利発だった友達がどんどんダークサイドに落ちていく事例をたくさん見てきた。”
- “手羽元の梅煮がめちゃ美味しい。手羽元をお酒でヒタヒタにして、梅干し一つ(お好み)入れて25分煮るだけ。わたしは手羽元五本に梅干し三つ入れてみました。塩も何も入れないのに味がつくよ。残ったスープにご飯と卵入れて雑炊にするとこれまた美味しい。”
- “代々続いているものなんて、才能はいらないんですよ。才能がいるものなんて、代々続かないんです。つまり誰でもできるんです。決まったかたちがあって、何年か練習すればできる。”
- “退屈な人にかぎって人の噂話が好きだ。”
- “ラジオの雑音の成分のうち数パーセントは宇宙のビッグバンの名残り”
- “歳をとるのは簡単、大人になるのは難しい”
- アメリカ人が訴訟を起こさない時 ドイツ人があいまいな事を言う時 フランス人が他者に文句を言わない時 イギリス人が冗談を言う時 イタリア人が沈黙を守っている時 ロシア人が酔っていない時 日本人がスムーズに仕事をこなしている時 何か裏取引があったと疑うべきである。
- “行ったけれどたいした事が無かった。やったけれど面白くはなかった。使ってみたけれど使いにくかった。それが経験だ。”
- “休みの日は上司とゴルフに行かないと出世できない会社が嫌で、転職して年齢層の若い会社に入ったら〝ゴルフ〟の部分が〝フットサル〟に変わっただけだったという世知辛い話をドトールで聞いている。”
- 紅茶をそんなに知らない人が「ダージリンは知ってる!」って言うように「オレンジ・ペコーは知ってる!」って人もいるかと(´゚ω゚`) しかし、オレンジ・ペコーは茶葉の種類ではないのです( ˘ω˘).。oO そして、オレンジの味の紅茶でもないです…( ˘ω˘).。oO オレンジペコー、通称OPは茶葉の等級(グレード)を表すもの。 バンダム級とかライト級とかそういう感じ(゚-゚) つまり、アッサムのオレンジペコーもあるし、ダージリンのオレンジペコーもあります╭( ・ㅂ・)و ̑̑
- “現代人はあまりにも合理性や、道徳性などで防衛されているので、おそれおののくことがほとんどなくなってしまった。すべてのことは「わかって」いるし、わからないことや恐ろしいことは、うまく言いかえることによって防衛する。” 河合隼雄『昔話の深層 ユング心理学とグリム童話』
- “ジューサーの中に金魚と水が入っていて、スイッチだけリモコンで、観客の側に置かれる。観客は誰もがそのスイッチを押すことができるようになっていて、「いつでも金魚を殺せる」という、その感覚が展示になっていた。 この展示で、実際にボタンを押せた人はたぶんいないのだろうけれど、これをたとえば、ジューサーに入れた金魚をインターネットで公開して、ネットの向こう側にいる誰もが、匿名のままそのボタンをクリックできるようにしておくと、誰かがボタンを押してしまう。多数決ルールを導入して、「ボタンを押した人が累計で10人を超え
- 4歳の甥っ子が 「ママ、僕は夏には自分で頭を洗えなかったけど、今は自分で洗えるよ それはママが何度も教えてくれたからだよ 僕が頭を洗えるようになるのに、○○くんも○○ちゃんも関係ないよ 僕が何か出来るようになるのに、他の人は関係ないよ 夏の僕と今の僕だけ比べてよ」
- まさかアジアの戦地で自分の身内が一兵卒として飢えと病と上等兵のしごきに苦しんでいるとは、微塵も思わなかった
- 原爆投下国、しかも二発と 原爆被爆国、しかも二発と 倫理的優位はどちらにあるのだろう そして日本国憲法前文と九条はその倫理的優位を形にして刻印し続けている
- 不思議たくさん やる気いきいき チャレンジワクワクで生きることに決めた ってさいいね
- 貧困層に「経済的徴兵制」? 国民の知らないところでどんどん進んでます。生きる為に戦場に行くという国に日本もしようかという動きが出てきてます。なぜ日本は給付型奨学金制度導入を渋るのか、高利なローンで若者を苦しめるのか、どうして格差社会を広げる労働規制緩和を拡げるのか。そこに経済的徴兵制を視野に入れてることは否定できません。私も大学4年間、勤労奨学金で働きながら大学にいき学費を稼ぎました。もし大学学費のローンが500万あって、非正規雇用で返済もできずローンが膨れあがって生きづまり、アメリカのように軍隊に入れ
- 風は蕭蕭として易水寒し、壮士一たび去って復還らず – 風蕭蕭兮易水寒、壮士一去兮不復還
- ピケティ「資本主義が発達すればするほど、人々の経済的『格差』が開いていく」とはいえ、ピケティ自身は資本主義を否定しているわけではなく、 「この世の中でもっとも効率的なシステムは、やはり資本主義だ」 と述べており、それをモデレート(修正)していくことで格差を解消していくべきという
- 経験を積むにつれて謙虚になる それが経験の意味である
- 上級官僚や米国の意志が日本のおおもとを決定している 若者は大変素直に「右翼」なのである かつての道をまた進んでいる 候補者がひどすぎる
- “ばあちゃんとフードコート行った時 ばあちゃん「この青いジュース(メロンソーダの事)飲みてぇな」 自分(なんでお年寄りって緑色を青って呼ぶんだろう) 自分「ばあちゃん、じゃあこれは(青色を指差して)何色って言うんww」 ばあちゃん「ターコイズブルー」 自分「!?」”
- “「お客様は神様です」の対偶をとると「神でなければ客でない」となって唐突に客のハードルが上がる”
- 食の逸品 ― キングオスカー(オイルサーディン)
- “いままでドキュメンタリーで一番笑ったのは、南米のどこだかの刑務所が無法地帯になってるってなレポートで、囚人が勝手にやってる刑務所内定食屋、刑務所内散髪屋などと並んで、刑務所内刑務所があったこと。”
- “才能で負けるのはまだ言い訳が立つ、しかし誠実さや、勉強、熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。他では負けても、せめて誠実さと、精神力では負けたくないと思う。” – 武者小路 実篤
- 誠実に丁寧に一日を生きて夜に祈る
- 貧困は犯罪を生む。しかし、本当は格差が犯罪を生むのだ。なぜなら「貧困」の度合いは、時代や地域が違えば変わるからだ。かつては栄養失調が貧困の象徴だったが、現在の先進国では貧困層のほうが肥満率が高い。治安を悪化させるのは絶対的な貧困ではなく、相対的な貧困:つまり格差だ。 自前の警備員を雇い、防犯カメラで家を囲み、特殊な錠前でドアを固める。外を歩くときはスリやかっぱらいに警戒する。そんな世の中で暮らすのと比べたら、再分配的な政策のための税金なんて安い出費だ。” — なぜ「富の再分配」は必要なのか?
- 認知症の介護・生活障害に対するSST的工夫
- やる気の本体
- 立ち止まって、なぜ自民党右派が政局を支配しているのか、 どんなからくりがあるのか、考えてみる必要がある それは国民的合意が形成されて登場したものではなくて 勢力を拡大するからくりがあって登場し マスコミを支配し そのあとで国民の合意を形成していくという順番になっているだろう
- “必要なのは指を切らない包丁ではない。転ばない自転車ではない。火傷をしない火ではない。墜落しない飛行機ではない。本質の隠蔽は退化と無知と想像力の欠如しかもたらさない。”
- 日本人の年間死亡原因の第一位は「癌」ではなく「中絶」
- アルツハイマーの自然経過
- “* 人を動かす三原則 o 批判も非難もしない。苦情もいわない。 o 卒直で、誠実な評価を与える。 o 強い欲求を起こさせる * 人に好かれる六原則 o 誠実な関心を寄せる。 o 笑顔で接する。 o 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つことばであることを忘れない。 o 聞き手にまわる。 o 相手の関心を見抜いて話題にする。 o 重要感を与える―誠意をこめて。 * 人を説得する十二原則 o 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。 o 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。 o 自分の
- “科学を数学的な法則として樹立したのは、理神論を強く信仰していたニュートンだった。かれは『プリンキピア』の序文で「本書の目的は神が天地創造された意図をさぐることである」と明言し、自然はギリシャ自然哲学のいうような多神教的な混乱した秩序ではなく、神の創造した例外のない唯一の秩序に従っていることを証明した。” ーーー ニュートンは自然の法則を研究したあとで 晩年は歴史の法則を研究した 人類滅亡の日も明確に提示している
- 潰れそうになるたびに大手企業を救って税金を浪費する事にどんな意味があるのか。 官民共同で電機メーカーの設備を買い取る特別目的会社を作るという。予算はなんと1兆円 全ての税金の使い方にいえるが、国は困った人は救うべきだが困った企業を救う必要は無い。この単純な原則を守らない限り、退場すべき企業が残り新しい産業も興らない。もちろん、緊急避難的にこういったやり方は100%否定されるものではないが、すでにモラトリアム法案による借金返済の軽減・先送り、雇用調整助成金による雇用維持の支援と、企業を一時的に支える法律
- “ゴルゴとかあいつコミュ障だぞ。でも実力あるから、クライアントもゴルゴを中心に話を進めざるを得ない。そう、コミュニケーションの努力は向こうが払うのだ。 あれだ。あれ目指そう。” ーーー “創作する人が「消費しかしない人は非生産的、創作できる人間こそが高尚」みたいなことばっかり偏って言ってるの見ると、この人は誰のために作品を作ってるんだろう(自己顕示欲かな)” ーーー “ プライドの塔は、誰にも見えないところにひっそりと 作らなきゃあ。 ひとに見せるものじゃないのだ ピンチのときに たったひとりで
- “そういえば昨日「ああ早く死にたい。死にたい。」と毎日口グセみたいに言ってる舅の弟に奥さんが「死にたい言ってるクセに育毛剤つけるな!」とキレてた。”
- “昔の人は音読しないと本が読めなかった。 黙読できる人は異能者扱いされていた。”
- “もうこの「半径五メートル以内の人に信頼される」に尽きると思います。半径五メートルといえば、通常はオフィスの中。社長ならば社員に、社員なら同僚や上司に。家族であっても同じで奥様、旦那様、子供に祖父母。オンラインな友人も大切ですが、物理的に近くにいる人に信頼されることが肝要です。”
- 東日本大震災が原因で心的外傷後ストレス障害(PTSD)を生じた患者に漢方薬を飲ませたところ、不眠などの症状が改善したと、東北大病院の高山真准教授(44)(内科)の研究グループが発表した。 使われたのは「柴胡桂枝乾姜湯さいこけいしかんきょうとう」と呼ばれる漢方薬で、甘草やカキ殻など7種類の生薬を含む。研究では、震災後に動悸どうきや不眠、感情不安定などの症状を訴えた患者の集団に対し、この漢方薬を1日3回服用させた。2週間後、PTSDの症状をアンケートで確認したところ、服用しなかった患者の集団に比べ、大幅
- “広告の講義で某広告代理店の人が「広告も捨てたもんじゃないんだよ」的なことを言いながらサンプルのCMとかをYouTubeで見せてたけど、YouTubeの5秒広告が流れて露骨にウザそうな顔してたのが今日のハイライト。”
- 自転車競技のプロ選手、マールテン・ド・ヨンゲ氏(29歳)は、ウクライナ上空で撃墜されたとみられるマレーシア航空17便に搭乗する予定だったが、出発直前になって搭乗を取りやめて一命をとりとめた。 ヨンゲ氏は、マレーシアに拠点のあるサイクリングチームに所属しており、3月にはインド洋上で消息を絶ったMH370便にも搭乗を予定していた。しかし、このときも直前になってキャンセルして助かっている。 ヨンゲ氏は今週、別のマレーシア航空機に乗る予定だが、心配はしていないという。 オランダのテレビ局の取材に対して「2回
- “峰:でもそれは、黙ってても寄ってくる人でしょ? こっちから何も動いてないのに寄ってくる人って、基本、すごくレベルの低い人だと思ったほうが良くて。 何にもしなくても寄ってくる人は無視して、自分から動かないとデートしてもらえない人がちょうどいい相手なので。 一同:すげー!間違いないです! 峰:男の人でもお金を持ってて、割とかっこよくて、スペック的には高いのに、自分では一切動かなくて、告ってきた女とばかり付き合ってる人がいるんです。 だけど、やっぱり彼女は無職のメンヘラみたいな子が多くて…結局包丁を持ちだ
- “例えば、震災前と震災後で、こんな風に変わったのではないでしょうか。 安全だと思っていた原子力が安全ではなかった。 安定していると思っている電力会社が、危機的な状況に置かれている。 オール電化は安全で効率的と思っていたら、集中リスクがあることがわかった 便利で洗練された臨海の住宅地が、液状化で安心できなくなった 眺望の良い高級高層マンションは、エレベーターが止まると陸の孤島の可能性がある 大きな高級車がステイタスだと思っていたら、燃費が悪いことがネガティブ要因になった 家を所有するのが夢だったが、所有する
- “ ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エ
- ねこに未来はない 著者: 長田弘 解説:なだいなだ 挿画:長新太 かわいいねこたちが、ある日突然、姿を消した! きびしい現実のなかで未来を奪われたねこたち
- あの70年代ロッキード事件の際、当時の自民党中曽根幹事長が米国政府にMOMIKESU(証拠隠滅)を要望する書簡を送っていたという公文書が米国連邦政府公文書館で発見された この機密情報は2008年に機密指定解除されていた 当時ロッキード事件で賄賂金額が大きかったのは、P3C哨戒機商談の方であって、トライスター旅客機商談ではないと言われていました。ところが、東京地検特捜部が追及したのは田中氏が関与したトライスター商談賄賂のみであって、中曽根氏が関与したとの疑いのもたれたP3C哨戒機商談賄賂の方は不問にされて
- Diagnosis of mood disorder
- DSM-5 自閉症スペクトラム障害 社会(実用)コミュニケーション障害
- 「原爆句抄」 松尾あつゆき 八月九日 長崎の原子爆弾の日。 我家に帰り着きたるは深更なり。 「月の下ひっそり倒れかさなっている下か」 十日 路傍に妻とニ児を発見す。 重傷の妻より子の最後をきく(四歳と一歳)。 「わらうことをおぼえちぶさにいまわもほほえみ」 「すべなし地に置けば子にむらがる蝿」 「臨終木の枝を口にうまかとばいさとうきびばい」
- “ それは、「トータルの収支計算」をさせないで、「目の前の収支だけに目を向けさせる」ということです。 ネズミ講は会員全員が儲かると言うけど、トータルで収支を計算したら、得する人がいる分だけ、そのお金を差し出して損をする人がいるはずなのです。しかし、そういうことを考えていはいけないと言います。「そんなことより今あなたは儲けている。そのことが大事だ」 ” 原発とネズミ講の共通点
- “親切なハロワのおっさんに教えてもらった 黒企業を応募前に見抜く一つの方法 基本給を見ろ、との事。見た目20万以上でも基本給が低く諸手当 でかさ増している企業は要注意、残業殺しのフラグが立っている これを踏まえて求人票を見てみると、見た目22万、基本給7万5千 というのがあった。まさに鬼の所業。くわばらくわばら”
- “夫婦仲が悪く、仕事も上手くいかなくて、借金は増え、子供たちもにも見放され、友達もいない、信頼できる人は死んでしまい、どん底の状態だ、という場合に、夫婦仲を戻す、仕事を上手くいかせる、借金をしない、子供たちに戻ってきてもらう、友達を作り、新たに信頼できる人を探す、というようなことをすべて実行するなんて到底不可能だ。だから、もう駄目だ、と思い詰めている。そういう人が、たとえば、子犬を一匹飼うだけで、一時的にでも問題が解決するかもしれない。この「一時的」が大事である。僕は、生きるということは、そういうものだと