2022-09-12

未分類

とぎれとぎれの知覚要素+脳内回路=現実把握

人間の知覚は、それぞれの肉体的条件によって制限されているし、それぞれの場面での物理的な条件によっても制限されるし、また不正確になる。例えば、各個人によって視力も異なるし、年齢によって聴覚の可聴周波数域が異なることも知られている。昼と夜では光...
未分類

なぜ人間は自分の思考や感情が間違いだと気が付くことができるのか。

なぜ人間は自分の思考や感情が間違いだと気が付くことができるのか。また逆になぜ気づけないのか。気づいたとして新しい認識は正しいのか。どのようにして知るのか。本当に難しい問題である。間違いから別の間違いに移行しているだけというのが実際のところだ...
未分類

内的構造の類似を発見すること

異なる事象の間にある内的構造の類似を発見すること。それが知恵ということになる。それは事象に内在する構造が理由かもしれないし、脳の認知構造の問題かもしれない。
未分類

現代思潮社版『ロシア・フォルマリズム論集』シクロフスキー 離人症とその反対

現代思潮社版『ロシア・フォルマリズム論集』シクロフスキー「そこで生活の感覚を取りもどし、ものを感じるために、石を石らしくするために、芸術と呼ばれるものが存在しているのである。芸術の目的は認知、すなわち、それと認め知ることとしてではなく、明視...