2022-09-16

未分類

「ポリヴェーガル理論」「多重迷走神経理論」

「ポリヴェーガル理論」は、精神生理学・行動神経学者のステファン・W・ポージェス博士によって、1994年にはじめて提唱された。ポージェス博士は、イリノイ大学精神医学科名誉教授を経て、いくつかの研究所で代表を歴任し、2020年秋には、研究者と臨...
未分類

経済力と戦争

経済力と戦争戦争は、初めに二国間で比較し、経済力、技術力が勝っている国が、最終的に勝利する。戦争によって領土や資源を手に入れて国力を増大させることはもう無理だと思う。精神力とか戦略とかそんな時代ではないと思う。現在では国力の小さな国が、国力...
未分類

我々は今どのような歪んだ情報空間に生きているのか。

我々は今どのような歪んだ情報空間に生きているのか。人間は、自分の置かれた情報環境がどのように歪んでいるかを、どのようにして知ることができるだろうか。つまり、自分が妄想に侵されていないか、洗脳されていないか、プロパガンダに踊らされていないか、...
未分類

『日本人の神』大野晋、2001年。

『日本人の神』大野晋、2001年。日本人と日本語における、神について。古代、稲作、漢字、仏教、儒教朱子学、キリスト教のGod、Deusの輸入、それぞれの時期における神の概念の変容、拡大、旬か、などの様子。本居宣長の話など面白かった。こうして...
未分類

合格することを受かるという

試験に受かる pass the exam というけれど、合格することを受かるという漢字をあてるのって、おかしくないですか。受けるというと recieve という感じですよね。そこを受かると言っているのも変だ。合格するだと passとかsuc...
未分類

この人生で何を目指すか、どのような方向で努力するか。

この人生で何を目指すか、どのような方向で努力するか。それについては、「自分らしい自分になる」ことと表現できる。言い方を変えれば、自分のDNAがこの世界ではどのような適応をするのか試してみること。それは無理矢理に適応するということではない。偶...