下書き うつ病勉強会#71 how different melancholia and depression

how different melancholia and depression

Melancholia and depression are related concepts in the field of psychiatry, but they have some distinct differences.

Melancholia is an older term used to describe a severe form of depression that was thought to have a biological basis. In the past, it was believed to be a specific subtype of depression characterized by physical symptoms such as loss of appetite, weight loss, and early morning waking. Melancholic depression was thought to be a more severe form of depression with a poorer prognosis.

Depression, on the other hand, is a more general term used to describe a range of mood disorders characterized by persistent feelings of sadness, hopelessness, and a loss of interest or pleasure in activities that were once enjoyable. It is a complex condition that can manifest in different ways depending on the individual, and may be caused by a variety of factors, including genetic, environmental, and psychological factors.

In current diagnostic criteria, melancholia is not recognized as a separate diagnostic category from depression. Instead, major depression can be diagnosed with or without melancholic features, depending on the presence or absence of specific symptoms such as a loss of pleasure in almost all activities or lack of reactivity to positive events.

In summary, melancholia is an older term used to describe a severe form of depression with specific physical symptoms, while depression is a more general term used to describe a range of mood disorders characterized by persistent feelings of sadness, hopelessness, and a loss of interest or pleasure in activities.

鬱と憂鬱の違い

メランコリアとうつ病は、精神医学の分野では関連する概念ですが、両者にはいくつかの明確な違いがあります。

メランコリアは、生物学的根拠があると考えられていた重度のうつ病を表す古い言葉です。かつては、食欲不振、体重減少、早朝覚醒などの身体症状を特徴とするうつ病の特定のサブタイプであると信じられていました。メランコリック型うつ病は、より重症で予後不良のうつ病と考えられていました。

一方、うつ病は、持続的な悲しみや絶望感、かつては楽しかった活動への興味や喜びの喪失を特徴とする様々な気分障害を表す、より一般的な用語として使用されています。うつ病は、遺伝的要因、環境要因、心理的要因など様々な要因によって引き起こされ、個人によって様々な現れ方をする複雑な疾患です。

現在の診断基準では、メランコリアはうつ病とは別の診断カテゴリーとして認識されていない。その代わり、大うつ病は、メランコリックな特徴の有無にかかわらず、ほとんどすべての活動における喜びの喪失やポジティブな出来事への反応性の欠如といった特定の症状の有無によって診断されます。

メランコリアは、特定の身体症状を伴う重度のうつ病を表す古い用語であり、うつ病は、持続的な悲しみ、絶望感、活動に対する興味や喜びの喪失を特徴とする様々な気分障害を表すより一般的な用語である。

ーーーーー

The dexamethasone suppression test (DST) is a medical test used to help diagnose certain endocrine and psychiatric disorders. The test measures how well the body’s cortisol levels respond to a synthetic form of the hormone dexamethasone, which is similar to cortisol.

In the test, the patient takes a low dose of dexamethasone in the evening, and blood samples are taken the next morning to measure cortisol levels. In individuals with normal cortisol regulation, the administration of dexamethasone will suppress the release of cortisol, resulting in lower cortisol levels in the morning. In contrast, individuals with certain endocrine or psychiatric disorders, such as Cushing’s syndrome or major depression, may have impaired cortisol regulation and will not show the expected suppression of cortisol levels.

There are two types of DSTs: the standard overnight DST, in which the dexamethasone is given at night, and the low-dose DST, in which the dexamethasone is given in smaller doses over several days. The low-dose DST is used to help diagnose milder cases of Cushing’s syndrome.

The DST is not used as frequently today as it has been in the past, as there are now more accurate and specific tests available for diagnosing endocrine and psychiatric disorders. Nonetheless, the DST can still be a useful tool in certain clinical contexts. The test should only be performed under the supervision of a healthcare professional.

デキサメタゾン抑制試験(DST)は、特定の内分泌疾患や精神疾患の診断に用いられる医療検査です。この検査では、コルチゾールに似たデキサメタゾンという合成ホルモンを投与することで、体内のコルチゾールレベルがどの程度反応するかを測定します。

この検査では、患者さんは夕方に低用量のデキサメタゾンを服用し、翌朝に採血してコルチゾール濃度を測定します。コルチゾールの調節機能が正常な人では、デキサメタゾンの投与によりコルチゾールの放出が抑制され、その結果、朝のコルチゾール濃度は低くなります。一方、クッシング症候群や大うつ病のような特定の内分泌疾患や精神疾患のある人は、コルチゾールの調節に障害があり、期待されるコルチゾールレベルの抑制を示さないことがあります。

DSTには、デキサメタゾンを夜間に投与する標準的なオーバーナイトDSTと、デキサメタゾンを数日間にわたって少量ずつ投与する低用量DSTの2種類がある。低用量DSTは、クッシング症候群の軽症例を診断するために使用されます。

内分泌疾患や精神疾患の診断には、より正確で特異的な検査が利用できるようになったため、DSTは以前ほど頻繁に使用されることはない。しかし、DSTは特定の臨床状況においては、依然として有用な手段である。この検査は、医療従事者の監督下でのみ実施する必要があります。

ーーーーー

There are several accurate and specific tests available for diagnosing psychiatric disorders. Some commonly used tests include:

  1. Structured Clinical Interview for DSM-5 (SCID-5): The SCID-5 is a standardized clinical interview designed to assess psychiatric disorders based on the criteria outlined in the DSM-5. It is considered the gold standard for psychiatric diagnosis.
  2. Beck Depression Inventory (BDI): The BDI is a self-report questionnaire used to assess the severity of depression symptoms. It is widely used in both clinical and research settings.
  3. Hamilton Rating Scale for Depression (HAM-D): The HAM-D is a clinician-administered questionnaire used to assess the severity of depression symptoms. It is frequently used in clinical trials and research studies.
  4. Anxiety Disorders Interview Schedule (ADIS): The ADIS is a structured interview used to assess anxiety disorders, including panic disorder, social anxiety disorder, and generalized anxiety disorder.
  5. Autism Diagnostic Observation Schedule (ADOS): The ADOS is a standardized observation-based assessment used to diagnose autism spectrum disorder.
  6. Minnesota Multiphasic Personality Inventory (MMPI-2): The MMPI-2 is a widely used personality assessment tool that can help diagnose psychiatric disorders, including depression, anxiety, and personality disorders.
  7. Neuropsychological testing: Neuropsychological testing assesses cognitive functioning and can help diagnose conditions such as ADHD, learning disabilities, and dementia.

It is important to note that no single test can diagnose a psychiatric disorder with absolute certainty. Diagnosis should always be based on a comprehensive clinical evaluation that takes into account a patient’s medical history, symptoms, and other factors.

精神疾患の診断には、正確で具体的な検査がいくつかあります。よく使われる検査には、以下のようなものがあります。

DSM-5のための構造化臨床面接(SCID-5)。SCID-5は、DSM-5に記載されている基準に基づいて精神疾患を評価するためにデザインされた標準的な臨床面接です。精神科診断のゴールドスタンダードとされています。

Beck Depression Inventory(BDI)。BDIは、うつ病の症状の重症度を評価するために用いられる自己報告式の質問票です。臨床および研究の場で広く使用されている。

ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)。HAM-Dは、うつ病の症状の重症度を評価するために用いられる臨床医主導の質問票です。臨床試験や研究において頻繁に使用されている。

Anxiety Disorders Interview Schedule(ADIS)。ADISは、パニック障害、社会不安障害、全般性不安障害などの不安障害を評価するために用いられる構造化されたインタビューである。

自閉症診断観察スケジュール(ADOS)。ADOSは、自閉症スペクトラムの診断に用いられる、標準化された観察に基づく評価です。

Minnesota Multiphasic Personality Inventory(MMPI-2)です。MMPI-2は、うつ病、不安障害、人格障害などの精神疾患の診断に役立つ、広く使われている人格評価ツールです。

神経心理学的検査は、認知機能を評価するもので、ADHD、学習障害、認知症などの診断に役立ちます。

精神疾患は、単一の検査で絶対的に診断できるものではないことに留意することが重要である。診断は常に、患者さんの病歴、症状、その他の要因を考慮した包括的な臨床評価に基づいて行われるべきです。

ーーーーー

what is accurate and specific chemical tests available for diagnosing  psychiatric disorders

There are no specific chemical tests available for diagnosing psychiatric disorders. Psychiatric disorders are diagnosed based on clinical evaluations, which may include interviews with patients, medical histories, and psychological tests.

However, there are certain laboratory tests that can be helpful in ruling out other medical conditions that may have similar symptoms to psychiatric disorders. For example, blood tests can be used to rule out thyroid problems, vitamin deficiencies, or other medical conditions that may cause symptoms similar to depression or anxiety.

Additionally, some studies have found that certain biomarkers, such as levels of certain neurotransmitters or inflammatory markers in the blood, may be associated with certain psychiatric disorders. However, these biomarkers are not specific or accurate enough to be used as a diagnostic tool on their own.

Overall, the diagnosis of psychiatric disorders is primarily based on clinical evaluation and assessment of symptoms, rather than on chemical or laboratory tests.

精神疾患の診断に利用できる特定の化学検査はありません。精神疾患は、患者さんとの面接、病歴、心理テストなどを含む臨床評価に基づいて診断されます。

しかし、精神疾患と似たような症状を持つ可能性のある他の病状を除外するのに役立つ検査項目があります。例えば、血液検査は、甲状腺の問題、ビタミン不足、あるいはうつ病や不安症に似た症状を引き起こす可能性のある他の病状を除外するために使用することができます。

さらに、血液中の特定の神経伝達物質や炎症マーカーのレベルなど、特定のバイオマーカーが特定の精神疾患と関連している可能性があることを発見した研究もある。しかし、これらのバイオマーカーは、それ自体で診断ツールとして使用できるほど特異的で正確なものではありません。

全体として、精神疾患の診断は、化学物質や実験室での検査よりも、主に臨床評価と症状の評価に基づいて行われます。

ーーーーー