ドパミンは脳の中で、大きく4つの働きをしています

ドパミンは脳の中で、大きく4つの働きをしています。

抗精神病薬の作用とドパミンへの影響について図にしてまとめました。
  • 中脳辺縁系―陽性症状の改善(幻聴や妄想)
  • 中脳皮質系―陰性症状の出現(感情鈍麻や意欲減退)
  • 黒質線条体―錐体外路症状の出現(パーキンソン症状やジストニア)
  • 視床下部下垂体系―高プロラクチン血症(生理不順や性機能低下)

統合失調症では、中脳辺縁系でのドパミンの分泌・活動の異常によって幻聴や妄想といった陽性症状が認められると考えられています。

この中脳辺縁系のドパミンを抑えることで、陽性症状の改善が期待できます。(ドパミンD2受容体遮断作用)

しかしながらドパミンを全体的にブロックしてしまうと、他の部分では必要なドパミンの働きが抑えられてしまいます。

他の3つの部分ではドパミンの働きが抑えられてしまい、上記のような副作用が生じます。

そこで注目されたのが、ドパミンを抑制する働きのあるセロトニンです。このセロトニンをブロックすると、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを高める作用が期待できます。

ですから、ドパミン(ドパミンD2受容体)とセロトニン(セロトニン2A受容体)を同時にブロックすれば、陽性症状と陰性症状の両方に効果が期待でき、副作用も軽減されます。

こういった作用メカニズムがあるお薬を非定型抗精神病薬(第二世代抗精神病薬)といいます。

ラツーダはこの2つの作用がメインのため、非定型抗精神病薬のうちSDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)に分類されます。

ドパミンに対する作用

ラツーダは、

D2受容体遮断薬(アンタゴニスト)

として働きます。

ラツーダはドパミンD2受容体をブロックすること、幻聴や妄想など陽性症状の改善が期待できます。

また、

D4受容体への影響がわずか

という特徴があります。これが認知機能改善にプラスに働くと考えられています。

セロトニンに対する作用

ラツーダはセロトニンに対して、

セロトニン1A受容体:部分作動(パーシャルアゴニスト)

セロトニン2A受容体:遮断(アンタゴニスト)

セロトニン7受容体:遮断(アンタゴニスト)

の3つの働きが主にあります。セロトニン2C受容体遮断作用は少なく、食欲増加などの副作用の少なさにつながっています。(抗ヒスタミン作用もほとんどない)

セロトニン2A受容体をブロックすることで、中脳辺縁系以外でのドパミンの働きを間接的に強めます。これがラツーダでの陰性症状の改善や副作用の軽減につながります。

セロトニン1A受容体に対しては、部分作動薬として働きます。セロトニン1A受容体は、抗うつ剤が作用するポイントです。

ラツーダは1A受容体の働きを強めることで、感情障害に対しても効果が期待できます。

またセロトニン7受容体は記憶や学習に関係していると考えられていて、これをブロックすることは、気分や認知機能にプラスの影響があると考えられています。