






腸内のバランスをよくするために
善玉菌と悪玉菌のバランスは食べ物や、睡眠、ストレス、加齢などの影響を受けて変化しています。腸内細菌の栄養源は私たちが毎日食べる食べ物。お乳だけ飲んでいる赤ちゃんの腸内は95%がビフィズス菌で、圧倒的に善玉菌優勢の状態ですが、大人と同じ食べ物を食べるようになると悪玉菌や日和見菌が増えてきます。その後食べ物やストレスなどの影響により、互いの勢力が一進一退の攻防を繰り広げていきますが、普通に気をつけていても40代以降、徐々に悪玉菌勢力が優勢になる傾向があります。下痢や便秘が続いたり、オナラが以前より臭くなったと感じたら要注意です。
ヨーグルトの摂取イメージ
腸内バランスを保つためのポイント
●規則正しく十分な睡眠をとりましょう。
●過度なストレスをさけ、適度な運動の習慣をつけましょう。
●バランスよく規則正しい食生活を心がけましょう。
●肉食に偏らず、食物繊維も十分にとりましょう。
●ヨーグルトの摂取を習慣づけましょう。