情報の洪水の中で、人は見たいものしか見ない

現代の情報の洪水の中で、(しかしその大量の情報の大半は反復でしかないのだけれども)、
人は自分の見たいものしか見なくなったと嘆きが聞こえる。

たしかにそれはそうで、昔は、専門分野とは言っても限られた情報しかなく、
時間もあるので、自ずと、自分の専門の周辺分野まで、目を通し、話を聞くことになったものだ。
その中でまた、独自の成果も得られたものだろう。

しかし現代では、論文検索によってヒットする専門論文は極めて多く、
それらが、どの程度無意味な反復でしかないのかを確認するために、
多くの時間を要するようになった。
時間をかけているのに、大した論文はないことが確認できたというだけである。

現代の学者は論文を量産しないといけないので、反復をいとわず、書く。
本人は、細分化した専門領域の中で生きているから、それは反復ではなく、
新しい論点を提出したものだと考えている。

顕微鏡で見れば、違いはあるが、肉眼では、大した違いはないようなものだ。

それでは、もっと広範な分野に渡り、勉学を極めればよいのだろうか。
それは実際は無理というもので、あまり成果は得られない。浅くなる。
素人論議の少し上等な程度のものになる。
しかしながら、現代の情報消費者の大半はその程度の論議を好むので、
ちょうどよいとも言える。

自分に判別できる範囲のものを懸命に追いかけていると、
自分の見たいものしか見ないと批判されるのだろう。

全く考えの違う人と対話するのも大変疲れる。
ある程度、共通の前提が必要だ。
しかし、その、ある程度の共通の前提を要求した途端に、
専門家同士の些末な議論と言われるようになる。

誰が判定するのか、それが問題だ。
大学の論文の判定は、他分野の教授が関わったりする。分かるわけがない。
自分の教室の教授でさえ、弟子の論文の内容がわかるとは限らない。
分かると言い張るなら、凡庸な弟子しか育ててこなかったということだ。

論文のインパクトファクターなどは、こうした状況では、仕方のない必要悪と言えるだろう。

タイトルとURLをコピーしました