2022-11

未分類

独学

自分では自分のことが分からない分野がある。心理カウンセリングもそうだ。自分の心理の癖を知ることは難しい。頭で理解していても行動できない場合も多い。
未分類

パッサッジョ カバー オープン

なるほど。
未分類

e^iπ+1=0

なるほど。
未分類

個人と集団の関係

民主主義の前提として何があるのか、の話とも思える。6:37くらいから。
未分類

半分だけの音楽教育

わかるけど少し言葉を加えたほうがいいような気もする。楽譜に直接書かれていないこととは。言葉ではうまく伝えきれない感情の微妙なところを音楽という形で伝えているのだろう。
未分類

戦争を防ぎ平和を守るためにもう一度根本から考えてはどうか

日本人は自分の勝手な解釈をしてはいけない、バッハやモーツァルトをまずよく勉強しないといけない。なかなか高い壁である。音楽のリズム感は、言語とダンスに関係しているのではないかという意見。これは再掲であるが、キリスト教信仰がなければ西洋音楽の理...
未分類

第九

未分類

西洋社会にある歴史と伝統、特にキリスト教と人権尊重を基盤とする市民社会が欠如している日本人には、本当の意味で西洋音楽を理解することはできないのか?

未分類

Anna Netrebko

未分類

Lascia ch’io pianga -G.F. Händel -Florina Ilie

未分類

加古隆(Takashi Kako) – パリは燃えているか

未分類

Ingrid Kertesi

未分類

Vaga luna – Vincenzo Bellini – Bianca Tognocchi and Paolo Troian

未分類

Queen of the Night Christina Poulitsi

未分類

Sierra sings “Je veux vivre”, Roméo et Juliette, Gounod

未分類

Puccini: “O mio babbino caro” / Fleming · Marin · Berliner Philharmoniker

未分類

波紋 – 私達の生活の中にいる親切な人へ:ありがとう

波紋 - 私達の生活の中にいる親切な人へ:ありがとう
未分類

バッハにより「普遍的な真理」に導かれる

バッハを聴くに際しては、キリスト教、聖書、教会、ドイツ語、音楽(対位法とか通奏低音とか舞曲の様式とか)についての理解が足りなくても特に支障にはならない。知っていてもいいが、むしろ何も知らないほうがいい面もある。バッハを聞いて感動したからキリ...
未分類

「人権と民主主義と平和」は、守る努力を怠れば失われる

「人権と民主主義と平和」は、守る努力を怠れば、失われる守るためにかなりの努力を要する注意と覚悟も必要儲けが大きい人のやる気に負けてしまうのだろう
未分類

『さようなら過ぎ去った日々よ』(Addio, del passato)

La Traviata『椿姫』 by Giuseppe Verdi の後半第三幕に出てくる、手紙をセリフで読んだ後で歌う『さようなら過ぎ去った日々よ』(Addio, del passato)を見ていて、主人公のヴィオレッタは病気で衰弱して死...