以下の記事などを読んで、ご自分のネットリテラシーがどのような状況かをご確認くださればよろしいかと存じます。
ーーーーーーーーー
私が研究しているのは感染症のウイルス学ではありません。昔は、ウイルスの研究と言えばがんのウイルスが主流でしたので、私もがんとウイルスの関係の研究から始めました。その過程で、「体の中に潜んでいるウイルスが病気を起こす」ということに興味を持ち、体の中に潜んでいるウイルスと言えばヘルペスウイルスだということで、ヘルペスウイルスに着目しました。
――ヘルペスウイルスと聞くと、性病を思い出しますが違うのですね。
性病を起こすものもありますが、より一般的なのは口唇ヘルペスの方です。徹夜明けとか風邪で体が弱っている時に、唇の横に小さな水疱ができることはありませんか。あれが口唇ヘルペスで、成人の約半数の体内にこのヘルペスを作るウイルスが潜んでおり、強い疲労やストレスがかかると再活性化して、水疱を作って体の外に出てきます。
――ヘルペスウイルスは疲労との関係が深い?
そうですね。同じヘルペスウイルスの仲間では、もっと疲労に反応しやすいウイルスがいます。ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)とヒトヘルペスウイルス7(HHV-7)というウイルスです。この二つはとてもよく似たウイルスで、両方とも赤ちゃんに突発性発疹という病気を引き起こします。
――突発性発疹と言えば、赤ちゃんが生まれて最初にかかる病気で有名です。
はい。そして二つとも、ほぼ100%、成人の体内に潜んでいます。これらのウイルスが、少し残業をするといった程度の疲労でも、唾液の中に出てくる。唾液の中のHHV-6やHHV-7の量を調べることで疲労の有無や度合いを客観的に測る。
――ということはそれまで、疲労の有無や度合いを客観的に測る方法はなかったんですか?
Visual Analogue Scale(VAS)検査と言って、「疲れをまったく感じない」を0、「疲れ切った感覚」を10として、被験者に「自分の疲労度はこれぐらい」というところに印をつけてもらう方法しかありませんでした。
――測定と言うよりは「個人の感覚」ですよね。ほかに方法がなかったとはいえ、あまり科学的ではないような気がします。
ええ。しかし、栄養ドリンクや健康食品でうたわれていた「疲労回復効果」はすべて、このVASを使って測定されたものでした。
体の中に潜んでいたヘルペスウイルスが再活性化するメカニズムについては、昔から、「難破船の船底に潜んでいるネズミ」のたとえ話が用いられてきました。船が嵐にあって難破しそうになると、いち早く危険を察知したネズミたちが船から脱出しようとするそうです。
つまり、ヘルペスウイルスの中でも疲労に敏感なHHV-6やHHV-7が、疲労という「ヒトの危険」を察知して、宿り主から出て行こうとするのが再活性化であり、これらのウイルスがヒトの体のどのような変化を感じ取って再活性化するのかを知ることができれば、疲労のメカニズムを解明できると考えました。
――では「疲労のメカニズム」について教えてください。
疲労には「疲労感」と「体の疲れ」という二つの側面があります。また、疲労の種類にも「生理的疲労(労働や運動による疲労)」と「病的疲労(特に原因がない疲労)」があるのですが、現状では研究者さえ混同している場合が多く、疲労をめぐる学説は混乱しています。これらはきちんと整理した上で語られなければならないのですが、ほぼ一緒くたで語られているのです。
――一緒くたというと?
たとえばわれわれは、世界で初めて疲労の原因物質(疲労因子)である「リン酸化eIF2α」の発見に成功しました。ただし、「リン酸化eIF2α」は生理的疲労の原因物質であっても、病的疲労の原因物質ではありません。同じ疲労でも、メカニズムはまったく異なるということを覚えておいてください。
――では、「生理的疲労のメカニズム」を教えてください。
まずは「疲労感」の仕組みからお話しします。
疲労感は「炎症性サイトカイン」という物質が脳に作用することで発生します。
――「炎症性サイトカイン」はがんと感染でよく耳にします。私たちの体が、がん細胞や病原体などの異物を察知した際、自ら炎症を起こして異物を排除しようとする免疫反応が作り出す物質ですね。
炎症性サイトカインが脳に作用すると、脳は「疲労感」という形で「休みなさい」というメッセージを発します。風邪をひいた時などに、発熱して休みたくなるのはそのせいです。
「疲労感」は通常やっかいなものと考えられがちですが、実は体の危険をわれわれの脳に知らせてくれる重要な仕組みで、別名「生体アラーム」とも呼ばれます。こうした生体アラームには疲労感のほかに「痛み」もあります。
――では、「体の疲れ」はどうですか?
われわれが発見した「疲労因子(リン酸化eIF2α)」は、体の中で心臓、肺、消化器などの材料となるタンパク質の合成を担う「タンパク質合成因子(eIF2α)」が「リン酸」と結びつくことで誕生します。タンパク質合成因子が疲労因子に変化してしまうと、タンパク質の生成量が減り、臓器の働きが低下したり機能障害が起きたりします。こうした疲労因子が増えることで起きる状態が「体の疲れ」の正体です。
また、このリン酸化eIF2αは、炎症性サイトカインを産生させる働きもあります。リン酸化eIF2αによって産生された炎症性サイトカインが脳に伝わって「疲労感」を生じさせることで、ヒトは「体の疲れ」を知ることができるのです。
――疲労因子を測定できれば、疲労度が測れますね。
そうですね。しかし、体中にできる疲労因子の数を数えるのは事実上不可能です。そこで開発したのが、疲労因子に反応して数が増える唾液中のヘルペスウイルスを数えて疲労度を測る方法です。
――文献やネット情報では、「疲労を起こすのは活性酸素による酸化ストレス(活性酸素が増え過ぎて、活性酸素の産生と抗酸化防御機能のバランスが崩れること)で、細胞が傷つけられるからである」が定説になっています。
それは間違いです。以前は、活性酸素によって体がさびつく(細胞が酸化する)と、それに対する免疫反応で炎症性サイトカインが出るというようなこじつけが行われていましたが、生理的疲労の場合、体のどこにも異物は存在せず、免疫反応も起きません。炎症性サイトカインは、疲労因子(リン酸化eIF2α)によって発生します。
――体の中で免疫反応は起きていない。つまり活性酸素は疲労物質ではない、ということですか?
はい。生理的疲労の仕組みは、体を動かしたときに細胞に負荷がかかる⇒乳酸が肝臓で代謝される⇒そのときに「タンパク質合成因子(eIF2α)」がリン酸化されて疲労の疲労因子(リン酸化eIF2α)になる⇒炎症性サイトカインが作られ、「疲労感」という生体アラームが発する。一方でタンパク質の生成が阻害されることで細胞の機能が低下し、臓器機能の低下や障害が起こる「疲労」状態となる、ということです。
活性酸素は、リン酸化eIF2αを作る原因の一つですので、疲労の原因の一部ではありますが、体をさびつかせて免疫反応を起こさせるという説明は正しくありません。
ただし、「病的疲労」においては、免疫機能が関係すると考えられる疲労もあります。そこは分けて考えなければなりません。
――ですが、「タンパク質合成因子(eIF2α)」がリン酸化されるということは即ち、さびつくということになりませんか?
確かに、リン酸化は活性酸素によっても起きます。そういう意味では、活性酸素は疲労と無関係ではない。しかしながら、体内では体が動けば当然酸化物質が作られる。でも、だからといって、活性酸素が体に悪さをしているわけではない。そもそも、活性酸素が細胞を酸化させる話は「老化のメカニズム」。疲労のメカニズムではありません。
ましてや、さびついた細胞が抗原になって免疫反応を起こすなんて言い出したら、生理的疲労は自己免疫疾患であるということになってしまいます。
――栄養ドリンクやサプリメントの広告は今も、「抗酸化物質で過剰な活性酸素を除去する」ことが大切だとアピールしています。
栄養ドリンクやサプリメントに入っていて、これまで疲労回復に効くとされていた物質のほとんどは「抗酸化物質」です。
われわれは疲労の負荷をかけたマウスに抗酸化物質を与え、心臓、腎臓、肝臓、肺など全身の組織の疲労因子を測定してみました。すると、消えていたのは肝臓の疲労因子だけで、他の臓器の疲労因子は全て残っていました。
「疲労感」を脳に伝える役割を果たす炎症性サイトカインのほとんどは、肝臓で作られることが分かっています。そして、抗酸化物質で消すことができたのは、肝臓の疲労因子だけでした。他の臓器の疲労因子は消えていない。
つまり、抗酸化物質によって抑えることができるのは疲労感だけで、体中の「疲労」はそのまま残る。
それなのに、抗酸化物質で疲労感を抑えたまま働いたり、運動し続けたりしたらどうなると思いますか。無自覚なまま全身に疲労がたまり、ある日ぱったり倒れてしまう。最悪過労死に至ります。疲労感は、われわれの体を守るために「休め」と命じる大切な生体アラームですからね。
――昔ながらの、滋養強壮や疲労回復に良いとされる食べ物も抗酸化物質なのでしょうか?
うなぎ、ニンニク、牡蠣(かき)、緑黄色野菜などすべて抗酸化物質です。ビタミンA・C・E、ポリフェノール、アスタキサンチン、リコピン、全部そう。疲労感は取れますが、疲労を取ることはできません。
――スタミナ食として頑張って食べてきましたがムダだった?
そんなことはない。余計な活性酸素を減らしていこうというのは別に悪いことではありません。人間が生きていくためには、疲れていても働いたり、勉強したり、運動したりしないわけにはいきませんからね。
――今のところはまだ、疲労回復物質は見つかっていませんか?
見つけましたよ。「ガンマーオリザノール」という米ぬかの成分と、納豆とチーズに含まれている「ポリアミン」です。あとは「ビタミンB1」も、不足すると本当に疲労することが分かりました。ただし、たくさん取れば良いというわけではない。
しかも残念なことに、“地味”ですよね。ガンマーオリザノールもポリアミンもビタミンB1も、特に新しい成分というわけでない。うなぎやニンニクと比べても、パッとしない(笑)。
――確かに、疲労回復っぽいイメージは薄いかもしれません。
そこも、疲労研究の難しいところです。
ちなみに抗酸化物質で疲労感を取るのは悪いことではありません。脳に行く炎症性サイトカインを減らせば、「うつ病」の引き金も減ると考えられています。
――それは重要ですね。
抗酸化物質で体の中の炎症性サイトカインを減らすことは、うつ病の予防にもなります。
問題は、疲労感がないイコール疲れていないと思って頑張りすぎること。栄養ドリンクを飲んでも、ちゃんと寝て、休む日を作ること。そういう正しい使い方を広めたいと思っています。
栄養ドリンクやサプリを好む人は、だいたいムリをしがちですからね。警鐘を鳴らさなくてはなりません。
ーーーーーーーー
――テニスの大坂なおみ選手が自身のうつ病を告白した際、「メンタルが弱い」「アスリートも(弱さがある)人間」「わがままだから」など、病気の原因を心の弱さや性格に結び付けた論調が世間にあふれかえりました。
病気の原因を「気のせい」にしてしまうのはピンと来ないことでした。だいぶ偏見が少なくなったとはいえ、うつ病は精神疾患だという重みがありますよね。家族や友人、そして自分が精神疾患にかかったとは思いたくないものです。
その結果、「病は気から、根性が足りない」とか「ストレスがたまっているだけだから気分転換しよう」となる。相手のことを思っての言葉だとしても、結果的には患者さんを苦しめてしまう。気のせい、すなわち「自分の責任」ということに行き着いてしまうからです。
私は、そうではなく、うつ病は「脳の病気」。患者さんのせいで起きるのではなく、まして気持ちの持ちようを変える程度で治るようなものでもない「ちゃんとした病気なんだよ」ということ。
うつ病は「心の問題」だとする説は、うつ病の原因究明や治療開発を遅らせている最大の原因でもあるのです。
――では、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの異常が関係しているという「脳の病気説(セロトニン説)」はどうでしょう。
セロトニン説は、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)が劇的に効いたことを根拠にブームになったもので、当初は「うつ病の原因はセロトニン不足による」と説明されていましたが間違いです。
理由はいくつかありますが、一つはSSRIを抗うつ薬として投与し、セロトニンを補っても半分は治らないこと。もう一つは、うつ病患者の脳内物質を測った結果、セロトニンは減っていなかったことです。
――でも、SSRIは半数の患者には効くんですよね。どうしてですか。
それには「ぐるぐる思考」と呼ばれる、うつ病患者に特有の「認知のゆがみ」ともいえる思考パターンが関係しています。
SSRIには脳内のドーパミンなどの働きを活性化することで全体的に気分を上げる働きがあります。うつ病の人は、「こんなに頑張っているのに、まだ足りないのか。自分はなんてダメな人間なんだ」というネガティブ思考のループから抜け出せないといわれています。でも、SSRIで少し気分が明るくなると、正しい現実が認識できるようになり、「認知行動療法」のような心理療法も効くようになって、病気も改善に向かうと考えられています。
――「心の問題」に対処する治療と「脳の病気」に対処する治療の両方が併用されているんですね。
うつ病とは「ぐるぐる思考の負の連鎖から、認知のゆがみのせいで抜けられなくなっている状態」という見立てまでは、心の問題派、脳の問題派、共に意見は一致しています。対立しているのは、認知のゆがみを心理的な方法で取り去るか、薬で何とかするかの1点だけ。
また、患者を治したいという目的も一致しています。そこで現在のうつ病治療は、両派の2つの大きな柱が互いに支え合うようにして成り立っているのです。
――では、脳の病気派の新説である「ウイルス原因説」とはどのようなものなのでしょう。
一口にウイルスといっても、コロナウイルスやノロウイルスとは本質的に違います。感染してウイルスが激しく増殖し、急性の病気を起こすことを、急性感染症と呼びますが、このようなウイルスは、肺炎や腸炎などの派手な症状を起こして人を危険にさらし、短期間でいなくなります。このような病気は一般的に感染症と呼ばれます。
一方で、われわれがうつ病の原因として目を付けたHHV-6は「共生ウイルス」と呼ばれるカテゴリーのウイルスです。赤ちゃんの時に突発性発疹として人に感染した後、感染症特有の派手な症状を起こすことなく、潜伏感染状態で一生、人の体に住みつきます。潜伏している場所は、血液中のマクロファージという細胞と、脳の嗅球(きゅうきゅう)という部分のアストロサイトという細胞です。
この嗅球のアストロサイトでHHV-6が作り出すのが、潜伏感染タンパク質にして遺伝子情報も保有するSITH-1で、このSITH-1抗体が陽性の人はうつ病に約12倍なりやすくなります。
勘違いされたくないのは、HHV-6がうつ病の原因とは言っていないということです。HHV-6がやっているのはストレスを増幅する働きで、ストレスを増幅することによって起こる病気の代表格がうつ病です。
――HHV-6は、疲労度の測定にも役立つウイルスですよね。
はい、マクロファージで眠っていたHHV-6に疲労負荷がかかると再活性化され、潜伏状態から増殖状態に変わります。増えたHHV-6は唾液の中に出てくるため、その量を測れば疲労度が分かる。
唾液中に出たHHV-6は、ウイルスの本性として脳に入ろうとして移動を始め、脳の嗅球に潜伏感染します。そこで作られるのがSITH-1で、このSITH-1が嗅球のアポトーシス(細胞死)を引き起こし、脳内のストレス物質を増加させ、そのストレス物質によってうつ病が起きる。
――約12倍もうつ病になりやすくなって、かつうつ病患者が5人いたら4人は「SITH-1陽性者」となれば、それはもう「うつ病の原因はウイルスである」と断言してもいいのではないでしょうか。
われわれ学者は「原因」ではなく「リスクファクター(危険因子)」という言葉を使います。なぜなら、うつ病の発症には疲労やストレスをはじめとするさまざまなリスクファクターが絡んでいて、原因は一つではないからです。
――なるほど。ではこの発見は、人類にどんな利益をもたらすでしょう。
最も期待されるのは、現状の抗うつ薬に代わる「本当の特効薬」の開発です。病気の原因を特定する最大の意義はそこにあります。HHV-6とSITH-1がうつ病の原因と判明すれば、HHV-6が嗅球に潜伏感染するのを邪魔する薬や、SITH-1の発現を抑える薬など、的を絞った研究開発ができるようになります。
――「SITH-1抗体が陽性か陰性かを調べれば、うつ病になりやすいかどうかが分かる」というのは、予防のためには有用そうですが、就職活動などでの差別も生みそうですね。
そこが心配なところです。入社試験でSITH-1陽性者が排除されるようなことはあってはなりません。それに私はHHV-6とSITH-1が人類を社会的な動物に進化させたのではないかと考えています。
以下、一種の思考実験とお考えください。
地球上にはかつて2種類の人類が存在していました。片方はネアンデルタール人、もう片方は現代人の祖先クロマニョン人です。
両者は20万年もの間共存していましたが、今から7万年前、クロマニョン人に「認知革命」が起こり、突然ネアンデルタール人をすごい勢いで殺し始め、あっという間に絶滅させてしまったのです。最新の説ではネアンデルタール人はクロマニョン人より体も脳も大きかったとされているのに、不思議ですよね。
7万年のこの時期、クロマニョン人は急に集団生活を始め、宗教的な儀式も始めたといわれています。私はそのとき、クロマニョン人の間にHHV-6が大流行し、彼らの心に「不安」の種がまかれたのではないか、そしてその影響で社会での求心力が高まり戦闘的な集団に変わったのではないかと考えています。
HHV-6が人々を凶暴化させたということではありません。生き残りに有利な動物に進化させたのではないかということです。
ウイルスの本来の目的は自分の子孫を増やすことで、ヒトを病気にすることではありません。そのためには宿主は元気で長生きしてくれた方がいい。
つまりHHV-6とSITH-1は、人類を苦しめるのではなく、むしろ助けてきたのではないかと想像しています。
――だから、陽性者を落とすことは、会社の生き残りにとってマイナスになると。
そうです。社会学の観点から、うつ病になりにくい人は、他者のことを気にせず、仕事にも関心が低いという傾向が分かっています。例えば夕方5時直前に急な仕事が発生したとします。「誰か手伝ってほしい」と頼んだ場合、率先して手伝ってくれるのはSITH-1抗体陽性者の特徴の一つである不安を感じやすい人です。こうしたことを社会が正しく理解さえしてくれたら、SITH-1の検査はとても有用だと思います。
――うつ病の仕組みを理解し、理にかなった対処を考えるべきだということですね。
うつ病になりやすい人と、なりにくい人がいることは分かっています。疲労やストレスがうつ病の引き金になる具体的なメカニズムも分かってきました。疲労やストレスがうつ病のリスクファクターだとしても、全く仕事をしないわけにはいきません。必要なのはここまではOK、ここからはNGという線引きです。要するに「正しく恐れる」ことが大切なのではないでしょうか。
ーーーーーーーーー
以上です。