未分類 北海道200人 2020年11月9日、新型コロナ、北海道新規感染者200人東京都157人、月曜日の発表なので、このあと増加する可能性が大きいパリ、ベルリン、ロンドンでは再度の外出規制2020年の春にも、東京都に先行して北海道で感染ピークがあった北国だからと... 2020.11.10 未分類
未分類 孤独 生きる意味 孤独に生きていると、静かな生活であるが、生きている意味がわからなくなることがある「以下同じ」ではないかと思ってしまうこともあるしかしまた、絆も誠実も煩わしい、孤独がいい少なくとも、他人を傷つけない 2020.11.09 未分類
未分類 天才と秀才 現在の試験制度にのみ、特異的に適応して好成績を収める人が天才でも、試験制度に変更があれば、天才ではなくなる試験制度の変更があっても適応して、目標を達成する人が秀才ーーーパイはあしたから2ですと法律で決められたら、適応してしまうのが秀才。何と... 2020.11.09 未分類
未分類 劣等感と優越感 群生動物の歴史が長い人間の脳の根底部分に集団内での順位に対する本能があるもしあなたが優秀な人であるなら、周囲の劣等感には充分に注意したほうがいいもしあなたの周囲も優秀な人で、自分はどれだけ優秀な人であるか気にしているような人たちであれば、な... 2020.11.09 未分類
未分類 抜け道に血眼になる 色々な領域の人で抜け道に血眼になる人がたくさんいるようだおもにネットで情報を拾うらしい分かりやすいのがコロナ対策の補助金申請だろう誰が何をしているのか、周囲の人にも分からないという、人間関係の希薄さが、基盤にあるのだろうそんなに困っているな... 2020.11.09 未分類
未分類 あきらめる 諦める という言葉ですが心に関係することだから りっしんべんとか したごころ とかを使いそうなものなのにごんべん なんですねということは ことば に関係することなんでしょうあきらめる というのは断念するということでしょうがことばに「あきら」... 2020.11.08 未分類
未分類 日本学術会議任命拒否の学者が語った「核心」 軍事との根深い問題 任命拒否の学者が語った「核心」 軍事との根深い問題佐藤武嗣日本の外交・安全保障政策を立体的に捉える 「ついに来たか」――。日本学術会議の会員候補6人の任命を菅義偉首相が拒否したニュースに接した時、そう思いました。というのも最近、外交・安全保... 2020.11.08 未分類
未分類 くすんで生きる くすんで生きるのは意味がない、輝け、とか、威勢のいいことを言う人もいますが、私としては、くすんで生きるのもいいことだと思います。静かに渋く隠れて生きるのです。 2020.11.06 未分類
未分類 “他責おじさん”が、なぜ出世するのか “ 飯塚被告が工業技術院の院長になる2年前の1984年、経営学者の清水龍瑩(りゅうえい)氏は「わが国大企業の中間管理者とその昇進」という研究で、大企業の社員を対象にして何が出世を決めているのかという要因を調査した。その中では「学歴」「交渉力... 2020.11.04 未分類
未分類 変漢ミス 【年間変漢ミスコンテストエントリー作品】 ※()内が正しい変換1「馬食い家内が象サイズになった」(うまくいかない画像サイズになった)2「○○さんの質問は幼虫以下と思います」(○○さんの質問は要注意かと思います)3「日本の卑怯100戦」(日本... 2020.11.02 未分類
未分類 「問題」に向き合わないことが問題 “「問題」をもっていない人などいないし、「問題」のない家庭もないだろう。「問題」があることが問題なのではなく、「問題」に向き合わないことが問題なのだ。自分にできることを人に頼むのは依存だが、自分にできないことを人に頼むのは健康だったのだ。ぼ... 2020.11.02 未分類
未分類 フラッシュバック 映画やドラマをpcの配信で見ていて、最初は現実逃避の手軽な手段と思っていたが、だんだん、自分の過去の嫌な場面がフラッシュバックするようになり、しかも、そうしたものは無限にあるわけではなくて、あまり多くもない種類のものが循環して出現するようだ... 2020.11.02 未分類
未分類 長時間労働と能力不適合とうつ “鬱になる原因のほとんどは長時間労働ではなく、人前で自分の能力の無さが露呈する事にあるっていう指摘は興味深い。確かに、仕事と自分の能力が見合ってなく、かつ短期間でどうこうできないのが心底理解出来たとき、物凄くストレスを感じる。逆に言えばどう... 2020.11.02 未分類