2021-06

未分類

韓国ドラマ「マザー 無償の愛」2018再見

韓国ドラマ「マザー 無償の愛」2018再見あれこれ見てがっかりするよりも、これを繰り返し見て泣くほうがいいーーーあなたのために積み立てておいた貯金だと通帳を渡される場面があった。世の中には、死んだ姉の貯金を全部使ってしまい、姉の子供に要求さ...
未分類

韓国ドラマ「ライフ・オン・マーズ」

韓国ドラマ「ライフ・オン・マーズ」2018このところチョイスが悪いようでシカゴファイアーシカゴメット刑事ファルコなど途中まででやめた韓国映画「永遠の片想い」は最後まで見たが、見た甲斐はなかった何かしらいいところを見つけようと思ってはいるのだ...
未分類

NBCの東京オリンピックについての見解

未分類

良い習慣は才能を超える

良い習慣は才能を超える
未分類

世論を引きずり回し

こういうのは論点ずらし、世論操作の典型1.オリンピックは強硬開催→開催反対、中止にとの声→国際的な約束だと強行2.観客は1万人、50%で入れる→無観客でとの強い声→他の国際競技でもうまくやっている。大会関係者は観客ではないから(!)、全部で...
未分類

「赤木ファイル」が公開、マスコミの反応

「赤木ファイル」が公開。引用すると、ーーー 本日2021-6-22日、ついに森友学園への国有地売却をめぐる公文書改ざんの経緯を記した「赤木ファイル」が公開された。「赤木ファイル」は近畿財務局職員として改ざん作業を強いられ、自死にまで追い込ま...
未分類

大谷翔平2021年6月の快進撃

大谷翔平(2021年)6/15 18号ホームラン6/16 19号ホームラン6/17 6回1失点勝利投手6/18 20号ホームラン 21号ホームラン6/19 22号ホームラン6/20 23号ホームランベーブルース(1921年)6/10 17号...
未分類

試練に耐えて

「神はこいつを使おうと思ったら、小さいときにさんざん試練を与えるんだよ。試練にあって、曲がったりへこんだり歪んだり、耐え切れない人間は使わない。試練に耐えて、真面目にまっすぐ生きてきた人間を自分の手足として使うんだ。あんたはそういう人間だね...
未分類

選挙スローガン

戦前の選挙スローガン ●選ぶ人正しければ 選ばれる人正し(昭和二年) ●投票の一瞬は 国家の百年(昭和二年) ●国政は船のごとく 一票は櫂のごとし(昭和二年) ●善政も悪政も 一票から(昭和二年) ●裏も表も 明るい人を(昭和三年) ●軽く...
未分類

映画「ザ・フォーリナー/復讐者(吹替版)」2019

映画「ザ・フォーリナー/復讐者(吹替版)」2019迫力。
未分類

餓という文字が「食べる」と「我」でできている

餓という文字が「食べる」と「我」でできているのはどういうことなんだろう。ーーー「木」という文字は、象形文字としては、横棒が一番下にあるほうがいいと思う。
未分類

韓国ドラマ「君の声が聞こえる(字幕版)」

韓国ドラマ「君の声が聞こえる(字幕版)」2013ドラマ「マザー」でのイ・ボヨンがよかったので、「君の声が聞こえる」を再見。結果、やや幻滅。脚本も昔の韓国ドラマの風味が残っていて、イ・ボヨンを生かせていないと思った。コメディ風の場面には向かな...
未分類

学んだ内容を伝える相手

何かを学ぶとき、一人で学ぶよりも、学んだ内容を伝える相手、教える相手を持つことが重要。
未分類

「すべての宗教は、ひとつの真理に至る異なった道に過ぎない」

「すべての宗教は、ひとつの真理に至る異なった道に過ぎない」
未分類

秘すれば花なり

秘すれば花なり。現代のように何でもさらけ出す時代にはなおさら、秘すれば花なりである。などという意見もあるだろうが、どの時代にも、何でもさらけ出すのが人間であっただろうと思う。ただ、一部の人は、さらけ出すのが最大の刺激と思い、一部の人は、秘め...
未分類

毎日をその日の収穫高で判断せず、まいた種で判断しなさい

毎日をその日の収穫高で判断せず、まいた種で判断しなさい
未分類

おもしろい文章とは

次の4項目は井上ひさしさんが言っておられることです。おもしろい文章とは何か、ということの急所を突いています。1、一見くだらないことは真面目に書く。2、難しいことは易しく書く。3、易しいことは深く書く。4、深いことをおもしろく書く。"
未分類

コロナ禍で いつでもいまが ふんばりどころ

コロナ禍で いつでもいまが ふんばりどころーーーー五輪はやります、経済は回します(言語外のメッセージ)・・・Aでも行動は慎んでください(言語によるメッセージ)・・・BAとBは矛盾するメッセージで、指示された人はどうしたらいいかわからない。ダ...
未分類

自分を律する

「自分を律するということは自己否定とは違う。自分の行動を律するというのは、自分とは何者かを決定し、それにもとづいて何をし、何をしないかを選択することだ。」
未分類

琴の糸は張りすぎてもゆるすぎても美しい音色が出ない

「琴の糸は張りすぎてもゆるすぎても美しい音色が出ない。程よき加減が必要だ。」