未分類 同一化・感情移入 バイオロジカル・サイカエトリーで求められる共感とは,身体医学と同様に,精神障害を経験する人を「脳神経疾患に冒された可哀そうな存在」として位置づける.精神病の経験は容易に理解することができないが,それを自然科学的に一旦距離をおいて「対象化」し... 2021.09.29 未分類
未分類 モノなのかコトなのか 統合失調症(広く精神障害と言ってもいいが)はモノなのかコトなのだろうか.言い換えると,それは「実体」なのか「関係」なのか.あるいはHackingの言う「本当に存在している(real)」ものなのか「社会的に構成された」ものなのか. 2021.09.29 未分類
未分類 「狂気におちいってはいけないが,もしそうなるときはこのようにふるまわないといけない」という暗黙の指示 各エスニック集団には,「狂気におちいってはいけないが,もしそうなるときはこのようにふるまわないといけない」という暗黙の指示(「作法」のようなもの)が存在する統合失調症であることがわれわれの社会において『狂気』であることの『適切な』やり方だか... 2021.09.29 未分類
未分類 神父 神父が修道女に「送っていくよ」と申し出ました。車に乗った修道女が足を組むと、服から足がはみ出ていました。危うく事故を起こしかけた神父が車をコントロールすると、こっそりと手を彼女の足へと忍ばせたのです。すると修道女は言いました。「神父様、第1... 2021.09.28 未分類
未分類 演技すること 映画やドラマでは登場人物は演じているのであって、そのことは承知のうえで、視聴者が笑い、涙するのは不思議なことだ。子供のころのごっこ遊びもそのようなもので、演じることが本性の一部なのだろう。演じることは嘘をつくことにも通じる。うまく嘘をつける... 2021.09.28 未分類
未分類 動機づけの大切さ 動機づけの大切さ。子供に勉強してもらいたい、ゲームをほどほどにしてほしい、アルコール依存の人にアルコールをやめてもらいたい、糖尿病の人に血糖値をコントロールすると決心して持続してほしい、すべて、動機づけの手法が役に立つ。しかしながら、どのよ... 2021.09.27 未分類
未分類 いじめ いじめ。権力関係の誇示・確認。また、敵をいじめることにより、仲間内での自分の優位を誇示し、仲間の服従を維持する装置。圧倒的に力関係が違う場合には、無関心になる。むしろ、いくらでも優しくできる。 2021.09.27 未分類
未分類 家庭内監視体制 地球環境にやさしくと考えた場合、台所でなべや皿をいつもいつもぴかぴかにするのは良くない。食器用洗剤などはなるべく使わないほうがいい。一人暮らしなら、そのあたりの調整は簡単にできる。どうせまた自分が食べるのだから、洗剤を使ってぴかぴかにする必... 2021.09.27 未分類
未分類 ストレスと目標設定 ストレスについて考えてみる。例えば、台風や交通事故のように勝手にやってきて、人間にはどうしようもないので、待つしかない、そのようなストレスもある。しかしまた、登山の途中の苦しみのように、自分で目標を高く決めて、苦しみに耐え、目標達成のために... 2021.09.25 未分類
未分類 目標に近づいている感覚を幸せと感じる 人間は、幸せになった時ではなく、幸せに近づいていると感じるだけで幸せを感じる。目標が達成されたら幸せなのはいいのであるが、それは長続きしない。目標に近づいている感覚を幸せと感じられれば、それは長続きする。このようにして、目標達成の瞬間ではな... 2021.09.25 未分類
未分類 目的と手段の取り違え 人間の性質として、最終目的と手段と、どちらが大事なのか、忘れてしまうことがある。家族を幸せにしたい→家が欲しい→お金を貯めたい→貯蓄が目的に代わってしまう→金銭面で自分にも家族に無理をさせる→みんな不幸せ、という具合。PCでいろいろなことが... 2021.09.22 未分類
未分類 UEFI画面 ASRockのマザーボードで、UEFI画面のFast Bootの項目が「Enable」だったので、速いほうがいいかなと思い、「Ultra Fast」にしてみたら、速くなったのだが、どのキーを押しても、UEFI画面が出てこなくなった。これはそ... 2021.09.22 未分類