相撲の用語が日本語の日常用語として定着しているもの

朝日新聞で相撲の用語が日本語の日常用語として定着しているものの例を挙げて記事にしていた。
調べてみると次のようなものがあった。
揚げ足を取る(あげあしをとる)
勇み足(いさみあし)
痛み分け(痛み分け)
一番(いちばん)
<派生>大一番(おおいちばん)、ここ一番(ここいちばん)
いなす
受けて立つ
うっちゃる
押しが強い
押しの一手
同じ土俵に乗る(おなじどひょうにのる)
肩すかし(を食う、食らう)
勝ち越し↔負け越し
がっぷり四つ
ガチンコ/ガチ
かわいがる/かわいがり
変わり身が早い
禁じ手(きんじて) *将棋・囲碁と共通
金星(を挙げる):平幕力士の横綱戦における勝利
軍配が上がる(ぐんばいが上がる)
腰砕け(こしくだけ)
ごっつあん/ごっちゃん
逆手に取る(さかてにとる)
仕切り直し(しきりなおし)
四十八手(しじゅうはって):決まり手の数(の豊富さを)表した言葉で、時代によって認定数には変動がある
死に体(しにたい):倒れたり土俵の外に飛び出す途中で相撲は継続しているが、すでに自力では体制を持ち直す事が出来ない状態。
勝負あった/勝負あり
序の口(じょのくち)
白星/黒星(しろぼし/くろぼし)
捨て身/捨て身技 *柔道と共通
揃い踏み(そろいぶみ)
タニマチ:大阪の地名(谷町)から
突き放す/突き放し(つきはなす/つきはなし)
土がつく(つちがつく)
土俵際(どひょうぎわ)
ドザエモン/土左衛門:水死体の婉曲表現←体がぶよぶよだった力士のしこ名より
猫だまし(ねこだまし)
番狂わせ(ばんくるわせ)
番付(ばんづけ)
【派生】長者番付、芝居番付、ヒット商品番付
人の褌で相撲を取る(ひとのふんどしすもうをとる)
独り相撲(ひとりずもう)
札止め(ふだどめ) *演劇語源?
ぶちかます/かます
星/勝ち星(ほし/かちぼし):勝つこと、勝利数、
待ったなし
待ったをかける*将棋か囲碁が先?
物言いがつく/をつける(ものいいがつく/をつける)
満員御礼(まんいんおんれい) *演劇語源?
胸を貸す/借りる(むねをかす/かりる)
○○相撲(腕相撲、指相撲、紙相撲、他)
○○界の横綱
八百長(やおちょう)
わきが甘い(わきがあまい) *“脇を固める”は演劇用語
ーーーーー
たしかに、不思議なくらい広汎に使用されている。
なぜこんなにも、と考えて、マスコミ関係者が使って浸透したのではないかと思うが、どうだろう。
マスコミには政治部、社会部、運動部などがあり、ときどき人事があったりして、
相撲用語に慣れた人が一般記事を書くときに、相撲用語を使用し、そのことで一般に広まったものではないかと思う。
江戸時代はどうか。瓦版など記事を書く人はやはり相撲の記事などをよく書いていたのではないかと推測。