2022-09-24

未分類

労働者がどれだけの賃金を受け取ればよいのか

労働価値説。投下労働価値説。支配労働価値説。剰余価値説。労働と労働力の区別。などいろいろとあるようだが、細かいことは別にして。資本家の立場も別にして。単純に、労働者がどれだけの賃金を受け取ればよいのかを考える。たとえば、成果給とは、仕事を行...
未分類

どのような革命も、新たな政治階級による絶対主義的な官僚支配をもたらす。

イタリアの政治学者ガエターノ・モスカ『支配階級』(1896)。あらゆる社会は、支配する階級と支配される階級に分かれる。支配階級は少数者であるがゆえに強固な組織を持つ。支配階級が時代の変化に適応できなければ革命が起きるが、そこで新しい支配階級...
未分類

革命は、新しいエリートが古いエリートにとってかわる闘いにほかならない。階層分化が発生し圧制が生じ貧富の差が生じる。違うのは支配者仲間の顔だけである。その後の腐敗も同じコースをたどる。

革命は、新しいエリートが古いエリートにとってかわる闘いにほかならない。革命において民衆は兵隊の役割を担うが、そこで賭けられていたのは、新しいエリートの階級的ないし個人的な利益である。民衆は使い捨てられて無名戦士として死んでゆくだけである。し...
未分類

官僚制的支配構造 人間に対する人間の支配が除去されることはなく、しばしば極限まで行ってしまう。

人間の疎外の原因は、私的所有制度や財産の不公平な分配ではなくて、「全能」の官僚制的支配構造がその根本原因である。(ヴェーバー)社会主義でもまた、全労働者の収奪は克服されることはなく、体制内部の利害状況が移動するにすぎず、生産手段の国有化は、...
未分類

現在の危機の本質は、資本主義市場と民主主義政治との対立である

経済社会学者ヴォルフガング シュトレーク。現在の危機の本質は、資本主義市場と民主主義政治との対立であり、2つが和解できると仮定するのはユートピア的なファンタジーである。ーーーーー資本主義社会は貧富の差を拡大する。市民の多数は貧困階層である。...
未分類

国家の監視からユーザーのプライバシーを守る

国家の監視からユーザーのプライバシーを守る。情報を一か所に集めて管理するとはつまり国家が監視して管理するということであり、そのデータを利用するということである。一つは国家主義的な目的に使うこと、一つは権力者の知り合いに利益を与えること、現代...
未分類

「群盗」シラー、1781年、久保栄訳1958年。

「群盗」シラー、1781年、久保栄訳1958年。話は知っているので、日本語としてどうかということ、また昔読んだ時と今とで感じ方にどれだけ違いがあるかということが興味だった。昔読んだ時とあまり変わらず、自分にとってはあまり面白くなかった。父殺...