未分類 下書き うつ病・勉強会#29 MADセオリー#8 【基礎第八回】ひとつのモデルとして、なるべく単純で広く説明可能なものを提示しました。しかしこう考えたからと言って治療が決定的に変わるということもないのです。MA細胞を保護して回復を待つだけ、それが治療です。現実には薬を少量使いながら、認知行... 2023.03.11 未分類
未分類 下書き うつ病・勉強会#28 MADセオリー#7 【基礎第七回】bipolarⅠはM成分がM多であるのに対して、bipolarⅡはM成分がそれよりも小さいM中となります。Aは多中いずれもあります。Dは多です。それに対応して、bipolarⅠは症状としては躁状態とうつ状態を、bipolarⅡ... 2023.03.11 未分類
未分類 下書き うつ病・勉強会#27 MADセオリー#6 【第六回】説明が一部重複しますが、復習問題と思って付き合ってください。メランコリー親和型性格のうつ病は最初の性格としてはM少A多D多になります。mADこの人が几帳面に責任感強く仕事をして、しかし年にも勝てず疲れ果てたとします。するとA成分が... 2023.03.11 未分類
未分類 下書き うつ病・勉強会#26 MADセオリー#5 【基礎第五回】代表的な病前性格に執着気質、メランコリー親和型性格、循環気質などがあります。執着気質は下田が提案したもので、仕事熱心、凝り性、徹底的、責任感強い、完璧主義など。メランコリー親和型性格はテレンバッハが提唱したもので、真面目、几帳... 2023.03.11 未分類
未分類 下書き うつ病・勉強会#25 MADセオリー#4 【基礎第四回】ここから私の説を紹介したいと思います。MADセオリーと言います。神経細胞を反復刺激したときの反応で神経細胞を特徴付けて分類し、それを基盤にして、病前性格と躁うつ病を整合的に説明します。まず、一つの神経細胞を取り出して、くり返し... 2023.03.11 未分類
未分類 下書き うつ病・勉強会#24 MADセオリー#3 【基礎第三回】さて実際に一個の細胞をここに持ってきて、実験することとしましょう。生体内では、たとえば次のように存在しています。近赤外微分干渉顕鏡を用いて、神経細胞を細胞内染色する手法を用いたものです。実験で使いやすいのは、イカの巨大神経です... 2023.03.11 未分類