2021-10

未分類

科学的であるということ

——大隅先生はよく「科学を文化にしなければいけない」というお話をされています。科学を取り巻くさまざまな課題がある中で、根底にある科学への好奇心を育む土壌を整えるためにもそれは重要だと思います。あらためて、科学を文化にするためには何が必要だと...
未分類

「何よりも利益を優先していた」…フェイスブックの内部告発者がアメリカ上院で証言

「何よりも利益を優先していた」…フェイスブックの内部告発者がアメリカ上院で証言採録フェイスブックの元従業員で内部告発者のフランシス・ホーゲンが、アメリカ上院の公聴会で証言した。この証言は、フェイスブックの問題のある慣行を示す内部文書を彼女が...
未分類

インスタグラムが10代のメンタルに悪影響…フェイスブックは社内調査で把握していた

採録インスタグラムが10代のメンタルに悪影響…フェイスブックは社内調査で把握していた10代の少女はインスタグラムを利用することで自尊心が傷つけられることが、フェイスブックの内部調査で報告されていた。この調査結果は過去数年間にわたって変わらな...
未分類

人間は理由なく自信を持ちすぎるから、自信をなくして苦しむ

人間は理由なく自信を持ちすぎるから、自信をなくして苦しむ。客観視ができていない。
未分類

衆院島根1区 亀井亜紀子と亀井彰子

2021年10月19日 18時17分 (共同通信) 東京新聞 衆院島根1区で19日、読み仮名がいずれも「かめいあきこ」となる2人が立候補を届け出た。立憲民主党前職の亀井亜紀子氏(56)と無所属新人の亀井彰子氏(64)。投票用紙で「かめい」「...
未分類

衆議院選挙はトリクルダウン実現のチャンスである

衆議院選挙はトリクルダウン実現のチャンスである。
未分類

現実を直視すること

現実を見ることなく、なかったことにすることには、利益もあるが損失もある。例えば、不安は、なかったことにして消えることもあるが、直視しないでいるから、現実より大きくなることもある。困ったときにはもう一度現実を直視してみることも有効である。
未分類

お金はどこに行ったのだろう

市中の貨幣量を増やせばインフレになる貨幣量を減らせばデフレになるここしばらく貨幣量を増やし続けているのにデフレ日本政府は赤字国債を印刷して莫大なお金を調達して市中に流しているはずだけれどなぜか、起きるはずのトリクルダウンは起きない。日本の大...
未分類

健全な仕事を普通にやって普通の生活ができる社会を作りたい

合理的判断力に欠け、その分野について、自分には体系的知識がないとの自覚に欠け、軽はずみに判断し、不利益を被る。そしてそのことで利益を得ることを意図的に狙う人たちもいる。彼らの言い分は、倫理的にどうかは主観の問題。法律に触れなければいいだろう...
未分類

努力に比例して報われる

人間は、何かをして、必ず報われるわけではない。その中では掃除、洗濯、皿洗い、風呂洗いなどは、努力に比例して報われる分野である。技術がなければ何にもならないというものではない。だから気持ちよくなる。従って貴重である。これに反して、料理はやはり...
未分類

性と暴力

衆議院議員選挙の広報を見ていたら、性暴力を本気でなくす、痴漢ゼロと書いていた。もちろん、それは大切なことだ。しかしまた、古来、性と暴力が、密接な関係を持っていて、脳の構造としても、性と暴力は近い部分にあるのではないかと思うので、よほど本腰を...
未分類

ドラマ「ヒューマンズ」

ドラマ「ヒューマンズ」2015アンドロイド、自意識、感情、シンギュラリティなどのテーマ。あまり深く掘ると一般の人の娯楽にはならないだろうから、仕方がないのだろう。ーーーーー宗教全般では、人間の脳をコンピュータで置き換えられるとは考えていない...
未分類

クラシックミステリー名曲探偵アマデウス File.26 J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲

クラシックミステリー名曲探偵アマデウス File.26 J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲
未分類

現金か将来の約束か

政治家や役人の違法なお金の報道に接して思うのだが、やはり人を信じられないし、人は人を裏切るのが常なのだ。仕事上の立場に関係して便宜を図ったとして、そのお返しは、現金に限らず、将来の見返りの約束でもいいはずである。義理と人情の世界はそういうも...
未分類

血縁

生まれや育ちと関係なく自分の未来を築く可能性がある社会であるはずなのに、血縁や閨閥がこんなにも強力に社会を支配しているのは不思議なものだ。優秀な他人よりも、劣等な身内が可愛いものなのだ。それもまた人間の一面である。しかしまた、社会のために、...
未分類

近代と統合失調症

〈近代〉とは、個々人が生まれや育ちと関係なく己がなすべきことをなすよう啓蒙し、合理化と功利主義のもと地縁と血縁にもとづく共同体を解体した時代。そう仮定すれば、まさしく〈近代〉が生み落としておきながら、放り出し、黙殺してきた亡霊が多数存在する...
未分類

DVを受けるがその後の甘い言葉にうっとりする

DVを受けるがその後の甘い言葉にうっとりするこれはしばしば指摘される点である。なぜなのか。脳の構造がそうなっているのだとしか言いようがない。激しい暴力と甘い言葉の中間項に激しい性行為を置いて考えてもいいかもしれない。激しい暴力→激しい性行為...
未分類

日本ドラマ、東野圭吾「分身」

日本ドラマ、東野圭吾「分身」2012
未分類

韓国映画「白夜行 ~白い闇の中を歩く~ (字幕版)」

韓国映画「白夜行 ~白い闇の中を歩く~ (字幕版)」2012他に見たいものもないので、二回目を見た。やっぱり泣いた。オペラにできそうな感じがする。
未分類

能動感が失われることと、離人感が発生することとに、同じメカニズムが関与していると考えてい

離人感が辛いのはどうしてであるか。離人感としうのは、簡単に言うと、物事の実感が薄れている状態。例えば、あなたの今座っている机や椅子の、机の机らしさが失われている、椅子の椅子らしさが希薄になっている、そんな状態だ。もう一つ、自分の身体について...