2022-10-10

未分類

『短編小説礼賛』阿部昭、1986年岩波新書。

『短編小説礼賛』阿部昭、1986年岩波新書。・ルナール、チェーホフ、マンスフィールドを多く引用しそれらについて言及している。・「あなたがたは死んではいない、愛する人たちよ。すべては記憶されています。」マンスフィールド。・何の罪もない子供が、...
未分類

ルナール『博物誌』大きな蛇の絵

ルナール『博物誌』大きな蛇の絵。反対のページには一行「長すぎる」
未分類

ヘミングウェイの息子、父について

ヘミングウェイの息子、父について、「50代で俗物となり偽物と化し、60歳を過ぎて老いることに失敗した」。
未分類

翻訳の原則。SVOをなるべく発想の順序のまま、日本語に変換する。

翻訳の原則。SVOをなるべく発想の順序のまま、日本語に変換する。She goes to school,which is old.彼女の通っている学校は古い。と翻訳すれば、英語の語順の通りになる。日本語としても自然である。実際には難しいが、大...
未分類

自分の女房を知るにはな、にんじん、何年もかかるんだ。で、それがわかったときにはもはや手遅れなんだ。

父親に連れられて散歩に出たにんじんは母の不当な仕打ちを父に訴える。だが父親は取り合わず、重い口を割っていきなり「それじゃあなにか、このわしは彼女を愛していると思うのか?」と怒ったように言う。戯曲『にんじん』では、「実際、お前が生まれてきたと...
未分類

人間の権力に対する闘いは、忘却に対する記憶の闘いだ。忘却しないことによって権力と闘うしかない。

人間の権力に対する闘いは、忘却に対する記憶の闘いだ。われわれ弱い民衆というものは記憶の力によって、忘却しないことによって権力と闘うしかない。(ミラン・クンデラ)
未分類

人生を生きるとは折り合いをつけることにほかならない。

人生を生きるとは折り合いをつけることにほかならない。
未分類

『生き方の定義』大江健三郎、岩波書店、1985年。

『生き方の定義』大江健三郎、岩波書店、1985年。・decencyは大江の好きな言葉だと思うが、品格という言葉は最近ではさんざんいろいろな人が使って 、くたびれた言葉だと思う。「人間らしいやさしさ」という日本語を当ててもよいのではないかと書...
未分類

やさしさは想像力。そして想像するには相手を知る必要がある。

やさしさは想像力。そして想像するには相手を知る必要がある。つまり、相手の基礎的前提条件と論理展開を知る必要がある。相手の状態を知るとともに、相手が何を優しさだと思っているかを推定する必要がある相手が優しさだと思うことをしてあげないと優しい人...