品川心療内科

未分類

プレと素朴唯物論とトランス 言語はプレの記述のためにあるからトランスについては沈黙するだけである

プレと素朴唯物論とトランス 言語はプレの記述のためにあるからトランスについては沈黙するだけである話の内容としてはずいぶん古いことなので周知のことであるし、わざわざ書くのもためらわれるが、自分で表現することが大切だと思うので書く。宗教観念や宗...
未分類

日本語の中に何かが埋め込まれていて、そのせいで、日本語を普段使う人間はある特定の考えを無自覚のうちにするようになり、それから逃れられない

日本語の中に何かが埋め込まれていて、そのせいで、日本語を普段使う人間はある特定の考えを無自覚のうちにするようになり、それから逃れられない、そういう仮説は昔からある。その内容がなんであるかを提出するのは難しいが。同じ人間でも、英語を話すときと...
未分類

健康のために食品を食べるという疑似宗教

最近食品関係のCMを見ていると、健康に対する効用を宣伝しているものが多い。おいしいから食べるのではなく、カルシウムのためとか、眼精疲労とか、そうした効用のために食べてくださいと説得している。効果が出るための必要量とかどのようなメカニズムかと...
未分類

マルクスとフロイトを取り上げて、疑似科学であり、宗教的なものであるとする意見がある。

マルクスとフロイトを取り上げて、疑似科学であり、宗教的なものであるとする意見がある。意見があるどころか、わたしは科学ではないという意見に賛成だし、宗教的だという意見にも賛成である。科学ではないという場合に、マルクスは歴史を扱い、フロイトは人...
未分類

親ウクライナ反露ツイッター 60-80%が人間が書いたものでなくAIによって機械的に書かれた「ボット」

欧米日では世論のほとんどが親ウクライナ反露であるかのように見えるが、豪アデレード大学の学者が、世界のツイッター上の520万件の親ウクライナ反露の英語の書き込みを調べたところ、アカウントの特徴などから、60-80%が人間が書いたものでなくAI...
未分類

相手の心が分からない人は、世間の礼儀に従うのが良い。これは孔子の昔からの知恵である。

相手の心が分からない人は、世間の礼儀に従うのが良い。これは孔子の昔からの知恵である。臨機応変ができる人はそれでも良い。しかし相手の事情がよく分からないときは、やはり世間の礼儀に従うのが良い。
未分類

アイゼンク『精神分析に別れを告げようーフロイト帝国の衰退と没落』 1988年、批評社、H・J・アイゼンク著、宮内勝、中野明徳、藤山直樹、小澤道雄、中込和幸、金生由紀子、海老沢尚、岩波明訳

アイゼンク『精神分析に別れを告げようーフロイト帝国の衰退と没落』~フロイト理論の問題点を指摘する作品1988年、批評社、H・J・アイゼンク著、宮内勝、中野明徳、藤山直樹、小澤道雄、中込和幸、金生由紀子、海老沢尚、岩波明訳精神医学と精神分析は...
未分類

『にほん語観察ノート』井上ひさし、中公文庫、2004年。

『にほん語観察ノート』井上ひさし、中公文庫、2004年。軽妙で、かつ落ち着いた語り口。こういう日本語もよいものだ。NHK教育ラジオを聴く感じに近いかもしれない。詩人であるわたしの務めは、すべての言葉を、われわれの「からだ」と「暮らし」に根づ...
未分類

「私は、人民大衆は圧迫と強制の下におかなければ愚かで気まぐれな行動におちいりやすいと考える人々とは流儀を異にします。」

「私は、人民大衆は圧迫と強制の下におかなければ愚かで気まぐれな行動におちいりやすいと考える人々とは流儀を異にします。」(ハーバート・ノーマン『クリオの顔』)
未分類

『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。

『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。1930年代の日本の軍国主義の源は明治時代にある。官僚制の問題。明治の革命が不十分であり不徹底だったから、戦争になってしまい、敗戦に至ったとGHQは考えた。敗戦に際して、GH...
未分類

政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しい

「コロナ禍で明らかになったのは,政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しいという,日本特有の惨状です」「日本は,政府の中枢にいる少数のエリートが,非公開のデータ・分析を基に政策をつくっています。この政策には複数のシナリオ...
未分類

核のごみ問題 投げ棄てられるリスクとコスト,責任

核のごみ問題 投げ棄てられるリスクとコスト,責任(Pdfファイル)
未分類

マルクスもフロイトも大衆宗教的なものである

マルクスもフロイトも大衆宗教的なものであるとの説。疑似科学的なものといってもよいだろう。カール・ポバーの言う、反証可能性の論理を含んでいない。いつまでもいいわけができる。ポバーは、フロイトの精神分析や、マルクス主義の歴史理論、人種主義的な歴...
未分類

祈りの意味の仮説

祈りの意味の仮説を考えると、一人の自由意志が、時間軸選択にあたり、世界全体を巻き込むことになる。同様に、私もたくさんの他人の自由意志による選択に巻き込まれていることになる。それはどう考えても美しくない理論世界である。脳の部分部分の働きを考え...
未分類

マルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた

物体の運動法則の次にニュートンは歴史の法則を発見しようと努めたらしい。結局成功しなかった。それをマルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた。現実の歴史の展開の中でマルクスの提案は否定された形ではあるが、それでもアイディアは素晴ら...
未分類

研究職の身分

研究職の身分。昔は学者はヨーロッパ型で、いったんポストを獲得すれば、あまり努力しなくてもずっとその地位を維持することができた。その良い面としては、腰を据えて遠大な目標を設定し、大きな仕事ができることである。悪い面としては、大して仕事もしない...
未分類

政治学者も歴史学者も、マルクス主義的方法以外に学問の方法はない。それ以外はエピソードであろう。

政治学者も歴史学者も、マルクス主義的方法以外に学問の方法はない。それ以外はエピソードであろう。理論がない。
未分類

昌益の言語革命 抑圧に甘んじるよう人間をだますことに役立ってきた言語 言語にはイデオロギーが浸透している

安藤昌益(1703-62、江戸時代八戸藩、現在の青森県八戸市の開業医)についての紹介に次のような一節がある。「まず何よりも先に疑ってかかるべきものとして、昌益は言語をあげる。彼によれば、不平等と偏見の規範は、過去においては先祖から受け継がれ...
未分類

すべての役人がわいろをとっていたわけではないが、たまたま清廉な役人は清廉以外にはとりえがなかった

田沼時代の政治的風土を語り、「すべての役人がわいろをとっていたわけではないが、たまたま清廉な役人は清廉以外にはとりえがなかった」(ノーマン)
未分類

安藤昌益の人物像

ノーマンは安藤昌益論の最後にこう語っている。「私は昌益を次のような人物と考えたい。謙抑でありながら冷淡ではなく、驕らず阿(おもね)らず、親切ではあるが見下すことなく、友を重んじて世上の野心なく、冷静だが未来については希望に満ち、書物からも学...