2022-09

未分類

「私は、人民大衆は圧迫と強制の下におかなければ愚かで気まぐれな行動におちいりやすいと考える人々とは流儀を異にします。」

「私は、人民大衆は圧迫と強制の下におかなければ愚かで気まぐれな行動におちいりやすいと考える人々とは流儀を異にします。」(ハーバート・ノーマン『クリオの顔』)
未分類

『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。

『ハーバート・ノーマン 人と業績』加藤周一編、2002年岩波書店。1930年代の日本の軍国主義の源は明治時代にある。官僚制の問題。明治の革命が不十分であり不徹底だったから、戦争になってしまい、敗戦に至ったとGHQは考えた。敗戦に際して、GH...
未分類

政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しい

「コロナ禍で明らかになったのは,政策形成過程に論理性,透明性,科学的なエビデンスの全てが乏しいという,日本特有の惨状です」「日本は,政府の中枢にいる少数のエリートが,非公開のデータ・分析を基に政策をつくっています。この政策には複数のシナリオ...
未分類

核のごみ問題 投げ棄てられるリスクとコスト,責任

核のごみ問題 投げ棄てられるリスクとコスト,責任(Pdfファイル)
未分類

マルクスもフロイトも大衆宗教的なものである

マルクスもフロイトも大衆宗教的なものであるとの説。疑似科学的なものといってもよいだろう。カール・ポバーの言う、反証可能性の論理を含んでいない。いつまでもいいわけができる。ポバーは、フロイトの精神分析や、マルクス主義の歴史理論、人種主義的な歴...
未分類

祈りの意味の仮説

祈りの意味の仮説を考えると、一人の自由意志が、時間軸選択にあたり、世界全体を巻き込むことになる。同様に、私もたくさんの他人の自由意志による選択に巻き込まれていることになる。それはどう考えても美しくない理論世界である。脳の部分部分の働きを考え...
未分類

マルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた

物体の運動法則の次にニュートンは歴史の法則を発見しようと努めたらしい。結局成功しなかった。それをマルクスは不完全な形ではあっても、とりあえず提案できた。現実の歴史の展開の中でマルクスの提案は否定された形ではあるが、それでもアイディアは素晴ら...
未分類

研究職の身分

研究職の身分。昔は学者はヨーロッパ型で、いったんポストを獲得すれば、あまり努力しなくてもずっとその地位を維持することができた。その良い面としては、腰を据えて遠大な目標を設定し、大きな仕事ができることである。悪い面としては、大して仕事もしない...
未分類

政治学者も歴史学者も、マルクス主義的方法以外に学問の方法はない。それ以外はエピソードであろう。

政治学者も歴史学者も、マルクス主義的方法以外に学問の方法はない。それ以外はエピソードであろう。理論がない。
未分類

昌益の言語革命 抑圧に甘んじるよう人間をだますことに役立ってきた言語 言語にはイデオロギーが浸透している

安藤昌益(1703-62、江戸時代八戸藩、現在の青森県八戸市の開業医)についての紹介に次のような一節がある。「まず何よりも先に疑ってかかるべきものとして、昌益は言語をあげる。彼によれば、不平等と偏見の規範は、過去においては先祖から受け継がれ...
未分類

すべての役人がわいろをとっていたわけではないが、たまたま清廉な役人は清廉以外にはとりえがなかった

田沼時代の政治的風土を語り、「すべての役人がわいろをとっていたわけではないが、たまたま清廉な役人は清廉以外にはとりえがなかった」(ノーマン)
未分類

安藤昌益の人物像

ノーマンは安藤昌益論の最後にこう語っている。「私は昌益を次のような人物と考えたい。謙抑でありながら冷淡ではなく、驕らず阿(おもね)らず、親切ではあるが見下すことなく、友を重んじて世上の野心なく、冷静だが未来については希望に満ち、書物からも学...
未分類

安藤昌益 言語革命

安藤昌益(1703-62、江戸時代、青森県八戸市の開業医)についての紹介に次のような一節がある。「まず何よりも先に疑ってかかるべきものとして、昌益は言語をあげる。彼によれば、不平等と偏見の規範は、過去においては先祖から受け継がれ、現在では上...
未分類

労働者がどれだけの賃金を受け取ればよいのか

労働価値説。投下労働価値説。支配労働価値説。剰余価値説。労働と労働力の区別。などいろいろとあるようだが、細かいことは別にして。資本家の立場も別にして。単純に、労働者がどれだけの賃金を受け取ればよいのかを考える。たとえば、成果給とは、仕事を行...
未分類

どのような革命も、新たな政治階級による絶対主義的な官僚支配をもたらす。

イタリアの政治学者ガエターノ・モスカ『支配階級』(1896)。あらゆる社会は、支配する階級と支配される階級に分かれる。支配階級は少数者であるがゆえに強固な組織を持つ。支配階級が時代の変化に適応できなければ革命が起きるが、そこで新しい支配階級...
未分類

革命は、新しいエリートが古いエリートにとってかわる闘いにほかならない。階層分化が発生し圧制が生じ貧富の差が生じる。違うのは支配者仲間の顔だけである。その後の腐敗も同じコースをたどる。

革命は、新しいエリートが古いエリートにとってかわる闘いにほかならない。革命において民衆は兵隊の役割を担うが、そこで賭けられていたのは、新しいエリートの階級的ないし個人的な利益である。民衆は使い捨てられて無名戦士として死んでゆくだけである。し...
未分類

官僚制的支配構造 人間に対する人間の支配が除去されることはなく、しばしば極限まで行ってしまう。

人間の疎外の原因は、私的所有制度や財産の不公平な分配ではなくて、「全能」の官僚制的支配構造がその根本原因である。(ヴェーバー)社会主義でもまた、全労働者の収奪は克服されることはなく、体制内部の利害状況が移動するにすぎず、生産手段の国有化は、...
未分類

現在の危機の本質は、資本主義市場と民主主義政治との対立である

経済社会学者ヴォルフガング シュトレーク。現在の危機の本質は、資本主義市場と民主主義政治との対立であり、2つが和解できると仮定するのはユートピア的なファンタジーである。ーーーーー資本主義社会は貧富の差を拡大する。市民の多数は貧困階層である。...
未分類

国家の監視からユーザーのプライバシーを守る

国家の監視からユーザーのプライバシーを守る。情報を一か所に集めて管理するとはつまり国家が監視して管理するということであり、そのデータを利用するということである。一つは国家主義的な目的に使うこと、一つは権力者の知り合いに利益を与えること、現代...
未分類

「群盗」シラー、1781年、久保栄訳1958年。

「群盗」シラー、1781年、久保栄訳1958年。話は知っているので、日本語としてどうかということ、また昔読んだ時と今とで感じ方にどれだけ違いがあるかということが興味だった。昔読んだ時とあまり変わらず、自分にとってはあまり面白くなかった。父殺...